ペラタイヤ

2019年7月15日 ミニ四駆
ペラタイヤ
ペラタイヤ
4連休にしてたが、カード行くでもなく
ミニ四駆走らせるでも無く終わった⤵️

グリップ気にして、リアタイヤを交換
(3レーンコースで、シリコンはグリップあり過ぎ)

ローハイトオフセットドレッドタイヤをローハイトになるまで加工(何故、オフセットを買った)

今までで、一番綺麗にできた。

ホエイルしてから、4年目か…
奥が深い…

ネオトライダガーZMC カーボンスペシャル
ネオトライダガーZMC カーボンスペシャル
8/10発売
とりあえず、2個注文

楽しみだ!
富良野ブレーキ
『富良野ブレーキ』と言うのが、あるらしい
スポンジの角が無くなり、剥がれ難いらしい

作り方
①ブレーキスポンジを切り出す
②上記を鉄定規などに貼り、火で炙る
③セッティングボード等に押し付ける
④完成

ピンクと灰で試したが、灰は上手くいかなかった。
材質と言うか、目の細かさが原因なんだろうな…
アンカー制作
アンカー制作
ホエイル[ms3.x]をVer.up

初のアンカー制作、搭載

完成してから、気がついたが…
リア幅狭すぎた。マルチで作ってたよ
直カーボンで作り直しだ
レイザーギル スーパーXXスペシャル
ミニ四駆限定95468 レイザーギル スーパーXXスペシャル

や~っと入手!

・プリズムブルーボディ
・カーボン繊維配合ナイロン樹脂を使用した強化スーパーXXシャーシ
・蛍光グリーンの大径ナローライトウェイトホイール
・ダークブルーのハードバレルタイヤ

なんだろう?
マイティミニ四駆シリーズのボディデザインとか
SX系、SXX系シャーシ好きなんだよね~

ダイナホーク、ダイナホークBS、CX-9
そして、レイザーギルSXXSP
ミニ四駆 レラサーキット(Ⅴ)
ミニ四駆 レラサーキット(Ⅴ)
三代目FCSのシェイクダウンも兼ねて、今年初走行

なんか、遅い…
(LDPだからか?HD3に替えてみるか?)

HD3だと、3週目のスロープ抜けたとこで不安定なんだよな~
LDPの早いマシンが目標かな

【追記】
カウンターギアが黄色だった(笑)
そら、遅いはぁ!

治具作成

2018年12月23日 ミニ四駆
治具作成
マウンティングホイルて、言うの(?)
作り方的なのどこも紹介してないのね…
(YouTuberさん、作成紹介動画どうですか?)

動画とか、ブログとかでイメージつかんで、調整しながら作ったよ。

【使用資材】
72mmシャフト×1
シャフトストッパー×2
真鍮パイプ×2
加工した真鍮パイプ×2
アルミスペーサー(3mm)×1
〃 (6mm)×2
アルミホイール(削除用)×1
アルミホイール(駆動用)×1
ノーマルタイヤ(ペラ加工(駆動用リング滑り止め))

真鍮パイプの加工は、リム(?)の部分を削り落としました。
駆動ベルトを調整して、ベアリングとかにすると
もっと精度でるんだろうな…

【改良】
改良に伴い、使用資材をUP DATE
イーグルレーシング モディファイド コミュレーズ 4
落札できた!
商品到着した!

前から欲しかったんだよ~
ダイヤモンドバイトとバッテリー付属で、¥7,000

充電器買わなきゃだけど、嬉しい価格だった。

これで、ペラタイヤ量産できる!

【追記】
ET1 リポバッテリー充電器とバッテリーチェッカー(放電機能付き)を購入

【memo】
2週間以上の長期に渡って保管する場合は3.7~3.9V/1S程度の電圧に充電(または放電)しておくとバッテリーのコンディションを良好に保てます。

三代目 FCS

2018年12月2日 ミニ四駆
シャーシにクラック入ってた(悲)
新しくFCS(フレキシブルセンターシャーシ)を作成
三代目と言う事もあり、特に難しいところもなく作業を進める

二代目シャーシ、今までありがとうな!
三代目!よろしく頼むぜ!

【追記】
三代目FCSは、硬いな~
個体差なのか、微妙なカット差なのか…
『全く同じ物は、出来ない』とはよく言ったもんだ

【追記】
二代目は研究素材として、ももさん宅へ
今年は、参加したい…
今年は、参加したい…
今年は、参加したい…
8月19日(日) 北海道大会

今年は、参加したい…
ボディ・リメイク
ボディ・リメイク
ボディ・リメイク
ホエイル(ms3.X)のボディをステッカー・チューン

ついでに以前からやりたかった、シリコンペラタイヤの透け具合を生かしてホイールにステッカーin(見た目重視)
ミニ四駆 レラサーキット(Ⅳ)
ミニ四駆 レラサーキット(Ⅳ)
ミニ四駆 レラサーキット(Ⅳ)
けっこう、行ってなかったな~
駆動系調整後、初走行
結果が楽しみだ

平日の休みは、いいねェ~人居な~い
気を使わなくて良い(助かる~)

上級コース(写真下)は、レイアウト変え中で走れない。

中級コース(写真上)を走らせるが、物足りない。

コース作り手伝って、完成目指す!

第1走車(笑)
めっさ楽しかった~

ギアを超速に替えると、やはりバンクで必要以上に減速。LDP+黄色+ノーブレーキが安定
LDPも育成中だから、慣れればもうちょい速度UPするだろう。
HDPでも行けそうだが…シャーシのスペアストックがないからな…大事に使いたい。

観光客の(台湾?、中国?)のカップルさんに色々セッティング聞かれ
英単語と日本語を混ぜながら、必死に話すも伝わったかな…楽しんで貰えたら、okなんだけど…

次は、MAトレサスに挑戦したいな~

LDP死んだ~(泣)
調子こいたか?
駆動系の調整
駆動系の調整
駆動系の調整
1~3日間待機だったんで、DMやミニ四駆の動画を沢山見て暇潰し(笑)

その中でも興味深い駆動系の調整があったので、試しにやってみた。

《カウンターギアの遊び調整》
フローティングや軸をモーターピンには既にやっていたので、捻りが入った際のズレ防止を施した。

《スパーギアの固定》
ピニオンギアを加工し、スパーを固定

《ピニオンギアの位置だし》
ちょっと深い気がたので、カウンターギア調整に伴い、調整

駆動系は、音が静かになったので効果が期待できそうです。

《ATバンパー アッパースラスト対策》
高速化すると0°に近づくから良いのですが、そっからスピード上がるとアッパーになり、CO率が上がる。
単純に小ワッシャーを一枚づつ追加して、スラスト可動域が制限でき効果が期待できそうです。

《フロント提灯の調整》
ギアボックス右側がギリギリだったので、少し余裕を持たせた。
後、水平になる様に高さ微調整。


いつ走らせ行こうかな~
フロント提灯&アウターユニット改
フロント提灯&アウターユニット改
フロント提灯&アウターユニット改
いろんな人のフロント提灯を見て、作ってはみたが…FRPなんで強度的に不安が…
『一本足しとくか!』
皆さん、カーボンで作る訳だ…

で、レラ・サーキットに試走
中級コース…全く問題無し
上級コース…特に問題無し

スピードを上げる為、ブレーキ位地を前にやったり後ろにしたり

『!?』最後のスローブ下りでの挙動がおかしい…
戻ってきたマシンをc/k
特に異状は、みられない…
『?…そんなハズは、無いハズなんだがナ…』
提灯の可動範囲を調整し、再度コースイン
5週目やはりスローブ下りの挙動が…からの、CO

マシンを回収したら、左フロントサスが抜けて3点接地に
(挙動がおかしかったのは、これが原因か?)

帰宅後、修理開始
おじゃぷろさんのアウターユニット作成を参考に
【バネ受けを形成する(5.5mmドリル 左右両方)※貫通させず、下1mmほど残す】ところを貫通
ハトメが入るパーツを加工して、バネ受けを作ります。(加工のしかたは、需要があれば公開します(笑))

厚みを左右均等にできるので、割と好み
反面、予想以上の力が加わると今回の様に抜けてしまうがな!

ヒンジ破損

2017年10月29日 ミニ四駆
ヒンジ破損
久々にメンテしてたら、ヒンジの破損発見
フロント提灯型に仕様変更
はぁ~休みも終わりか…
また、地獄の1週間が始まる…
これから、3.5時間かけて移動だぜ!

スラスト角がアッパーになるのでは?
駆動効率が落ちるのでは?
などから敬遠してたが、ホエイル(3.x系)を前後フレキ型に改修した。(次はいつ走らせ行けるか、わからんのにな…)

フロントの跳ねが、減少すればよいのだが…

着地テストの結果、戻りが遅い(困)
減衰ゴム?そもそもの作り方に精度がなかった?
あ~でもない、こ~でもないといじってたが、タイムアップ
ミニ四駆 レラサーキット(Ⅲ)
レラサーキット行って来ました。
キム兄さんぽい人居るな~と思ったら、本人だった(笑)

LDのアタリがでだしたか?
前回より速度上がって、CO多い(困)

3.5だと坂での減速激しい!
3.7に変更
ホエイル(ms3.x)改修
今回は、リアプレート部分を改修

2本の直プレートが歪むという問題がms2.x系の時にあった。
接着して固めても良いが…
実験機の為、部品交換が多くどうしたものか

ms3.xになると、直プレートが短くなり(全長の関係)
ブレーキを貼る事も予想された為、ブリッジを直プレート間に貼って安定を図る。

ここ数回のCOで、ブリッジ部品が衝撃に耐えられない事がわかった。(主にCOによるものなんですが…)
FLシステムで採用されていた、ARのブレーキパーツをブリッジ上に固定
これで、万が一割れたり外れたりしても安心か?
見た目も良いし(笑)
ミニ四駆 レラサーキット(Ⅱ)
ミニ四駆 レラサーキット(Ⅱ)
昼前に苫小牧へ行って買い物をし、帰りにレラサーキットへ

流石に休日だと、人来てるな…

LDでセッティング確認後、HDへモーター変更
スピード上がると予想外のところで、CO
キャッチが遅れ外壁に激突、またまたボディ小損

ブレーキ等々調整するも、いずれかの周でCO
基本に戻るべく、LDに交換

なんやかんやで、初日セッティング(ブレーキ無し)で落ち着く

う~ん、なんなんかな~

写真は、中級、上級コース

【別件】
塗装の件でドリームホビーの店長(?)さんと話す機会がありました。
非常に解りやすく、かつ丁寧に対応して頂きました。
ありがとうございました!

ホエイル(ms3.x)改修
タイヤ交換、洗車、Wax
納得いく洗車が出来た。
単身赴任以降満足に洗えてなかったからな…

前日COによりボディのヒンジが大破
新ボディをなんとかしないといけないが…
ms2.x系で使用してた、逆アバンテなんとか付かないかな~で悪戦苦闘

ついでに角度調整プレートが2setある事に気がついて、テール部分を新調

今回のLDは、ハズレか?
スピードが上がらない。

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索