さて、サス車に変更したのですが…
上手く作動しません。
何が違っているのやら、試行錯誤…
つ・い・に、サス神降臨!
今までの作動不良が嘘の様に作動する。
(要するに、『作動原理や各パーツの機能を理解していなかった』だけなんですけどね)
ついでに【減衰ゴム】装着して、おじゃぷろ式にしました。
結局、『形をコピーできても、機構や機能を理解しないと全く別物になってしまう。』と言う良い経験が出来ました。
また、サスの戻りスピード調整の為、ゴム部を作り直しました。
自己満でしょうが、良い感じです。
次の走行会が楽しみです。
【別件】
『ホエイル 作り方』でのアクセス履歴が、凄い!
M氏の仙台戦優勝効果と相まってでしょうか?
おじゃぷろ氏のところも、アクセス凄いんだろな…
間違ったホエイル・システムの方も散見されたので
おじゃぷろ氏の定義とか、掲載しときますね
※ ホエイルまわりの用語やら系統樹やら。まとめ
(http://ojapro.hatenablog.com/entry/2015/11/19/035113)
※ ホエイルシステムって、どこまで~?
(http://ojapro.hatenablog.com/entry/2015/11/05/022736)
※ ホエイルの心得。的な
(http://ojapro.hatenablog.com/entry/2015/11/13/025909)
『ミニ四駆超速ガイド2015』を観て一目惚れ
ジャパンカップ2015で、おじゃぷろ氏とお会いして
構造や思考をお話できたのは、作成する時大変参考になりました。
次は、にぼ氏さんにアドバイス貰えたらと思います。
上手く作動しません。
何が違っているのやら、試行錯誤…
つ・い・に、サス神降臨!
今までの作動不良が嘘の様に作動する。
(要するに、『作動原理や各パーツの機能を理解していなかった』だけなんですけどね)
ついでに【減衰ゴム】装着して、おじゃぷろ式にしました。
結局、『形をコピーできても、機構や機能を理解しないと全く別物になってしまう。』と言う良い経験が出来ました。
また、サスの戻りスピード調整の為、ゴム部を作り直しました。
自己満でしょうが、良い感じです。
次の走行会が楽しみです。
【別件】
『ホエイル 作り方』でのアクセス履歴が、凄い!
M氏の仙台戦優勝効果と相まってでしょうか?
おじゃぷろ氏のところも、アクセス凄いんだろな…
間違ったホエイル・システムの方も散見されたので
おじゃぷろ氏の定義とか、掲載しときますね
※ ホエイルまわりの用語やら系統樹やら。まとめ
(http://ojapro.hatenablog.com/entry/2015/11/19/035113)
※ ホエイルシステムって、どこまで~?
(http://ojapro.hatenablog.com/entry/2015/11/05/022736)
※ ホエイルの心得。的な
(http://ojapro.hatenablog.com/entry/2015/11/13/025909)
『ミニ四駆超速ガイド2015』を観て一目惚れ
ジャパンカップ2015で、おじゃぷろ氏とお会いして
構造や思考をお話できたのは、作成する時大変参考になりました。
次は、にぼ氏さんにアドバイス貰えたらと思います。
更新するの忘れてた(笑)
MSシャーシ、サス車加工完了!
N-03ユニットを加工した後、装着して動きが変で始めて気がつきましたが…
シャーシとサス部が当たる面の形状が、N-02ユニットと違うんですね!
N-02だと垂直にサスが可動しますが、N-03だと形状に合わせて折れる感じ
しかも、バネを柔らかめだとリアスタビが接地しちまった(困)
とりあえず走行データを取って、採用なり作り直すなり考えていこう。
MSシャーシ、サス車加工完了!
N-03ユニットを加工した後、装着して動きが変で始めて気がつきましたが…
シャーシとサス部が当たる面の形状が、N-02ユニットと違うんですね!
N-02だと垂直にサスが可動しますが、N-03だと形状に合わせて折れる感じ
しかも、バネを柔らかめだとリアスタビが接地しちまった(困)
とりあえず走行データを取って、採用なり作り直すなり考えていこう。
MSシャーシのスペアも確保できたので…
サス車に挑戦してみようと思う!
前回の走行会で、『リア側だけで十分なんじゃないか?』と感じるところがありましたので、とりあえずリア側だけ
おじゃぷろ氏のフレキ動画を参考に加工
5.5mmのドリル刃が無い…続きは、明日かな
サス車に挑戦してみようと思う!
前回の走行会で、『リア側だけで十分なんじゃないか?』と感じるところがありましたので、とりあえずリア側だけ
おじゃぷろ氏のフレキ動画を参考に加工
5.5mmのドリル刃が無い…続きは、明日かな
2016 第1回 走行会
2016年2月26日 ミニ四駆
職場の仲間と走行会!
苫小牧メガドンキ行って来ました。
いや~久々に満足するまで、走らせたな(笑)
ホエイルの直進性あるジャンプに大変興味を持ったらしく、構造と現段階でわかった事を伝授してきました。
次回、O下さんが作るホエイルは楽しみです。
予備パーツを購入し帰宅
620ベアリングと72mm強化シャフトは、売り切れでした(泣)
【別件】
巡回してると、形だけコピーして苦労されてる人いますね…
もう一歩踏み出して何故にこの構造なのかに気がついたら、もっと深く楽しめるんだろうな~と思いました。
ピボットバンパーをホエイルです!と紹介してる人もいましたが、なにがホエイルかわかって無いで公開は、どうなんだろう?
苫小牧メガドンキ行って来ました。
いや~久々に満足するまで、走らせたな(笑)
ホエイルの直進性あるジャンプに大変興味を持ったらしく、構造と現段階でわかった事を伝授してきました。
次回、O下さんが作るホエイルは楽しみです。
予備パーツを購入し帰宅
620ベアリングと72mm強化シャフトは、売り切れでした(泣)
【別件】
巡回してると、形だけコピーして苦労されてる人いますね…
もう一歩踏み出して何故にこの構造なのかに気がついたら、もっと深く楽しめるんだろうな~と思いました。
ピボットバンパーをホエイルです!と紹介してる人もいましたが、なにがホエイルかわかって無いで公開は、どうなんだろう?
今週金曜日は、お待ちかねの走行会
休み時間は、マシンの話で盛り上がってます。
後輩のO下さんが、MSシャーシ用のギヤシャフトをモーターピンを加工して持ってきた!
ワシのフッソコートギヤシャフトより、目茶苦茶抵抗無く回る。
(これは、やるべきだろうな~)
早速、帰宅後ワシも加工に…
遊びが無いぶんギア位置が決まる感じですね
一寸お勧めかも
休み時間は、マシンの話で盛り上がってます。
後輩のO下さんが、MSシャーシ用のギヤシャフトをモーターピンを加工して持ってきた!
ワシのフッソコートギヤシャフトより、目茶苦茶抵抗無く回る。
(これは、やるべきだろうな~)
早速、帰宅後ワシも加工に…
遊びが無いぶんギア位置が決まる感じですね
一寸お勧めかも
特別企画品【ミニ四駆】
2016年2月7日 ミニ四駆【特別企画商品】
特別企画商品とは、継続的ではなく、計画的に期間をあけて生産、販売する商品のことです。通常製品と同じく全国の模型店で販売されますが、通常製品のような継続的な生産は行われません。お求めの際はお早めにお願いいたします。
タミヤでは次のような製品を特別企画商品と呼んでいます。
●初回生産、販売後に一定期間をあけて再生産、販売される商品。
●一定期間ごと計画的に再生産、販売される商品。
特別企画商品の発売時期はホームページに掲載されます。
※タミヤ・カスタマーサービスでは、特別企画商品は基本的に取り扱っていません。
で、今回のミニ四駆特別企画
MS強化シャーシセット (ホワイト)
Item No:95246 (475円)
ミニ四駆カーボン強化ホイールセット (大径)
Item No:95244 (604円)
ミニ四駆カーボン強化ホイールセット (ローハイト)
Item No:95245 (604円)
ここら辺を買いに行ったら、まだ未入荷とのこと…
まあ、田舎っスから!
【追記】
MS強化シャーシ(2)とカーボン強化ホイール(ローハイト)入手
カーボン強化ホイール(大径)は、発注ミスで未入荷(泣)
シリコンペラタイヤを装着し、落下試験を繰り返す。
挙動が変な時がある。
原因を考えてみた
①3本ホイール(ノーマル)の為、落下の当たり具合で変形してる可能性
アストロブーメランのホイールが余ってたので、交換
重量上がるが、3本スポークに蓋がついた形なので、変形は、しないだろう。
②ホイールリムが接触してる可能性
0.5mm程の差があるが、タイヤ素材が柔らかい為、接触してるのか?
リムを削って対象
速い人達でリム落としてるのは、重量軽くする為と思っていたが、意外とこれか?
早速後輩のO下さんから、ホイールセッター借りて加工
完全にリム落とすとタイヤ位置決めるの大変そうだから気持ち残して。0.9mm差で加工
次の走行会が楽しみだ
挙動が変な時がある。
原因を考えてみた
①3本ホイール(ノーマル)の為、落下の当たり具合で変形してる可能性
アストロブーメランのホイールが余ってたので、交換
重量上がるが、3本スポークに蓋がついた形なので、変形は、しないだろう。
②ホイールリムが接触してる可能性
0.5mm程の差があるが、タイヤ素材が柔らかい為、接触してるのか?
リムを削って対象
速い人達でリム落としてるのは、重量軽くする為と思っていたが、意外とこれか?
早速後輩のO下さんから、ホイールセッター借りて加工
完全にリム落とすとタイヤ位置決めるの大変そうだから気持ち残して。0.9mm差で加工
次の走行会が楽しみだ
シリコンタイヤのペラを作ってみました!
(オリジナル(左)加工品(右))
柔らか素材のタイヤなので、失敗するだろな…
と思ってましたが
今までの経験で、なんとか出来ちゃいました(笑)
コツは、バイトでタイヤが変形しない程度に圧をかけることかな?
ワークマシンだと、トルク負けするのでタイヤセッターなどを使うと良いと思います。
着地後の加速が、面白いんだよね~
他のペラと比較すると、若干跳ねますがホエイルがカバーしますから安心です。
(オリジナル(左)加工品(右))
柔らか素材のタイヤなので、失敗するだろな…
と思ってましたが
今までの経験で、なんとか出来ちゃいました(笑)
コツは、バイトでタイヤが変形しない程度に圧をかけることかな?
ワークマシンだと、トルク負けするのでタイヤセッターなどを使うと良いと思います。
着地後の加速が、面白いんだよね~
他のペラと比較すると、若干跳ねますがホエイルがカバーしますから安心です。
2015 走行会《第4回》
2015年12月4日 ミニ四駆新メンバーを追加して、久々に職場の仲間と走行会!
今回のコースは
ロングストレート→ウェーブ→コーナー(バンク)→ウェーブ→レーンチェンジ→コーナー→UP→ストレート→DOWN→ロングストレートへ
レーンチェンジが、唯一の問題
超大径で挑むも、CO
5°位のセッティングでないと、厳しい?
バンパーレスシャーシなんで、角度出ないよ
マシン替えて、ホエイル
スゲー楽しい!
コーナー→UP→ロングストレートな感じでクリア!
まっすぐ飛んで着地してくれる
スピードあげると、アクアティク・アーム要るかな?
次までに、シリコンペラタイヤ作ってみようかな
また、来月やりましょう!
今回のコースは
ロングストレート→ウェーブ→コーナー(バンク)→ウェーブ→レーンチェンジ→コーナー→UP→ストレート→DOWN→ロングストレートへ
レーンチェンジが、唯一の問題
超大径で挑むも、CO
5°位のセッティングでないと、厳しい?
バンパーレスシャーシなんで、角度出ないよ
マシン替えて、ホエイル
スゲー楽しい!
コーナー→UP→ロングストレートな感じでクリア!
まっすぐ飛んで着地してくれる
スピードあげると、アクアティク・アーム要るかな?
次までに、シリコンペラタイヤ作ってみようかな
また、来月やりましょう!
削っても、削っても…
2015年10月30日 ミニ四駆Try again!
2015年10月20日 ミニ四駆
ホエイルシステムの試走行ってきました!
MSシャーシは、今回初めて使う
タイヤ、モーターを中心に基本を探る
AT→HD2→LD
COした時に、フロントN03にヒビが…
ボディキャッチャー使わんから、削る!
全長が短くなったから、リアスタビ(?)の延長ができる
+5mmか…作り直すか?
軽快に走行中、なんか跳んだ…ホイール外れた!
修理ついでに貫通ホイール&ハーフタイヤへ交換
おっ?スピード上がったか?
データも取り終えて、帰宅準備ま
最終Runで、リアステー部のネジが外れ部品をばらまく(泣)
全く予想外の部品が外れたな!(ロックナットと交換しよう。)
走りは、『びたっ』て感じですね~
凄い!予想以上の安定感!大変気に入りました!
次は大径タイヤに交換して、TOPスピード向上狙ってみようかな
MSシャーシは、今回初めて使う
タイヤ、モーターを中心に基本を探る
AT→HD2→LD
COした時に、フロントN03にヒビが…
ボディキャッチャー使わんから、削る!
全長が短くなったから、リアスタビ(?)の延長ができる
+5mmか…作り直すか?
軽快に走行中、なんか跳んだ…ホイール外れた!
修理ついでに貫通ホイール&ハーフタイヤへ交換
おっ?スピード上がったか?
データも取り終えて、帰宅準備ま
最終Runで、リアステー部のネジが外れ部品をばらまく(泣)
全く予想外の部品が外れたな!(ロックナットと交換しよう。)
走りは、『びたっ』て感じですね~
凄い!予想以上の安定感!大変気に入りました!
次は大径タイヤに交換して、TOPスピード向上狙ってみようかな
今回は、逆アバンテに挑戦
M4D JAPANさんの動画を参考にボディをCUT
https://youtu.be/VoMEJKuEDNs
塗装は…
①黒
②黒+ライムグリーンのグラデ
③マジョラ
の3案
数日迷ったが、3色とも購入し当日の気分で(笑)
塗装当日
『ライムグリーン+マジョラ』て、どうなるんだろう?
マジョラ(パープル→グリーン)選択してるし、実験してみよう!
①マジョラ塗装
他のサイトさんにも記載がありましたが、室内だと散布状況が判り難いです。
天候も良いので、屋外塗装に変更
②ライムグリーン塗装
グラデ風にしたかったので、先端部のみ塗装
③黒塗装
感想
もっと黒よりとイメージしてたが…マジョラ強!
面白い味のある柄には成りました
もっと曲面構成の多いボディだと偏光が押し出せて良いかも
余り偏光させたく無い所は、同系色を置くと抑えれますね…
次回の塗装時は、反映させて行こうと思います。
【追記】
アクセントにカーボンシール貼りました!
白かシルバーでも良かったかな?
カーボンシールは、ダイソーで購入
お手軽表現だぜ!
M4D JAPANさんの動画を参考にボディをCUT
https://youtu.be/VoMEJKuEDNs
塗装は…
①黒
②黒+ライムグリーンのグラデ
③マジョラ
の3案
数日迷ったが、3色とも購入し当日の気分で(笑)
塗装当日
『ライムグリーン+マジョラ』て、どうなるんだろう?
マジョラ(パープル→グリーン)選択してるし、実験してみよう!
①マジョラ塗装
他のサイトさんにも記載がありましたが、室内だと散布状況が判り難いです。
天候も良いので、屋外塗装に変更
②ライムグリーン塗装
グラデ風にしたかったので、先端部のみ塗装
③黒塗装
感想
もっと黒よりとイメージしてたが…マジョラ強!
面白い味のある柄には成りました
もっと曲面構成の多いボディだと偏光が押し出せて良いかも
余り偏光させたく無い所は、同系色を置くと抑えれますね…
次回の塗装時は、反映させて行こうと思います。
【追記】
アクセントにカーボンシール貼りました!
白かシルバーでも良かったかな?
カーボンシールは、ダイソーで購入
お手軽表現だぜ!
夜勤明けで、模型屋さんに行く
『エアロアバンテクリアボディは、入荷しないよ~』と言われ
泣く泣くエアロアバンテバイオレットスペシャリルを購入(AR使わないんだよな…)
FRPフロントワイドステー(フルカウルミニ四駆タイプ)を見つけたので、購入
早速、ホエイルシステムをVer.UP
リアステーを5mm前に
合わせてリアブレーキ部を延長
同じくスポンジ部延長
リアローラーステーを本日購入の物と交換
『しなり』の不足気味だったのは、長さが足りなかったせいか?
『エアロアバンテクリアボディは、入荷しないよ~』と言われ
泣く泣くエアロアバンテバイオレットスペシャリルを購入(AR使わないんだよな…)
FRPフロントワイドステー(フルカウルミニ四駆タイプ)を見つけたので、購入
早速、ホエイルシステムをVer.UP
リアステーを5mm前に
合わせてリアブレーキ部を延長
同じくスポンジ部延長
リアローラーステーを本日購入の物と交換
『しなり』の不足気味だったのは、長さが足りなかったせいか?
アクセス履歴見てびっくり!
【アクアティック・アーム】と【ホエイル・システム】で閲覧されてる方が多かった。
きっと作り方を探してるんだろうな…
色々なサイトを検索すれば、似せた形には作れると思うが…
実物見せてもらって、色々質問して思考とかを教えて貰った方が絶対良いですよ。
写真等で見た感じと違うっス
そもそもホエイル・システムとは何か?
開発者のおしゃぷろさんが、解説してますので要一読
ojapro.hatenablog.com/entry/2015/11/05/022736
《本日の作業記録》
スポンジ部分をより薄いブレーキセットのスポンジと交換
薄くなった分、『しなり』が近づいた気もするが…
もっと柔らかだった様な…
試走しないと、ウエイトの適正も判らんな
カーボンとFRPでは厚みが違う為、ワッシャー挟んでブレーキ位置の調整
直カーボンが発売されるが、交換するか思案中
【シャーシ】
今のままだと電池交換は、フロントのプレートを外さないと交換出来ない。
軽量化かねてサイドを切るか?
【課題】
内蔵型サスの検討
アクアティック・アームの検討
ホエイル部分ウエイトの検討(4g以下でなんとかしたい)
【追記】
ナット→ボールスタビに変更
(単純にスポンジ変形させたくなかったから)
フロントローラー軸部スぺーサー 6mm→6.7mm+1.5mm
(単純にネジとびだしてたから(車検対策))
【アクアティック・アーム】と【ホエイル・システム】で閲覧されてる方が多かった。
きっと作り方を探してるんだろうな…
色々なサイトを検索すれば、似せた形には作れると思うが…
実物見せてもらって、色々質問して思考とかを教えて貰った方が絶対良いですよ。
写真等で見た感じと違うっス
そもそもホエイル・システムとは何か?
開発者のおしゃぷろさんが、解説してますので要一読
ojapro.hatenablog.com/entry/2015/11/05/022736
《本日の作業記録》
スポンジ部分をより薄いブレーキセットのスポンジと交換
薄くなった分、『しなり』が近づいた気もするが…
もっと柔らかだった様な…
試走しないと、ウエイトの適正も判らんな
カーボンとFRPでは厚みが違う為、ワッシャー挟んでブレーキ位置の調整
直カーボンが発売されるが、交換するか思案中
【シャーシ】
今のままだと電池交換は、フロントのプレートを外さないと交換出来ない。
軽量化かねてサイドを切るか?
【課題】
内蔵型サスの検討
アクアティック・アームの検討
ホエイル部分ウエイトの検討(4g以下でなんとかしたい)
【追記】
ナット→ボールスタビに変更
(単純にスポンジ変形させたくなかったから)
フロントローラー軸部スぺーサー 6mm→6.7mm+1.5mm
(単純にネジとびだしてたから(車検対策))
JC2015用マシンの塗装がやっと終わりました!
2015年8月15日 ミニ四駆イメージあるうちに…
2015年8月10日 ミニ四駆
初対面のおじゃぷろさんに色々質問して、詳しく解説してもらい
資料写真撮らせてもらったお陰で、形に出来ました。
本当にありがとうございましたm(__)m
次回は、これで挑む予定
リアのあのしなやかさが、再現出来ない(泣)
今後の試行錯誤ポイントだな…
アクアティック・アームは、先送り
まずは、ホエイル・システムの精度上げる
資料写真撮らせてもらったお陰で、形に出来ました。
本当にありがとうございましたm(__)m
次回は、これで挑む予定
リアのあのしなやかさが、再現出来ない(泣)
今後の試行錯誤ポイントだな…
アクアティック・アームは、先送り
まずは、ホエイル・システムの精度上げる