ジャパンカップ2015 《北海道大会》
2015年8月9日 ミニ四駆 コメント (4)
O下さんと参戦!
0600 出発
0700 到着
受付開始まで、並ぶ
今回は、165番目
ピットを確保して、限定商品購入へ
スラッシュリーパー迷うが、ノリで購入
お待ちかねのレース参戦
AT&GT電池で挑む
1コーススタートで、安定してプラウド越えていく
2周目、無事通過
3周目、45゜バンクコーナー前で突然Uターン(逆走)!
逆走理由が全く判らない(困)
その後、見学し
速度を落とし、クリアーを目指す
モーターをLDに変更
Twitterを片手におじゃぷろさんを探す。
アクアティックアームとホエイルシステムを見せてもらう。
凄い!魅せられましたわぁ~
知りたかった構造を惜しげなく教えて頂きました。
ありがとうございました。
来年は、MSシャーシで挑みます。
1300 コンデレ参加
ガッツさんが居ない(泣)
『懐かしですね~』と感想を頂く(笑)
全部15年前の物で組んでますからネ
2回目 5コース
LD以外は、同じ
メビウスで離されるが、先程より速度が遅いので完走はできそう
2台CO、2番手に
最後、トップがメビウスに入ったところで抜いてTOP通過!
『一次予選突破!』目標達成!
電池交換
アルカリ→ニッケル水素
二次予選 4コース
3コースのおぢさんと、仲良く話してスタート待ち
順番きて、スタート!
3コースのおぢさんと仲良くプラウドをジャンプ
空中で接触!(オイ!)
弾かれて、45゜バンクに車体半分着地
ジャッジ判断で、回収!(早)
終わった…
O下さんの都合で、早めに切り上げました。
お疲れ様でした(^^)/
エントリーは、878名だったらしいです。
0600 出発
0700 到着
受付開始まで、並ぶ
今回は、165番目
ピットを確保して、限定商品購入へ
スラッシュリーパー迷うが、ノリで購入
お待ちかねのレース参戦
AT&GT電池で挑む
1コーススタートで、安定してプラウド越えていく
2周目、無事通過
3周目、45゜バンクコーナー前で突然Uターン(逆走)!
逆走理由が全く判らない(困)
その後、見学し
速度を落とし、クリアーを目指す
モーターをLDに変更
Twitterを片手におじゃぷろさんを探す。
アクアティックアームとホエイルシステムを見せてもらう。
凄い!魅せられましたわぁ~
知りたかった構造を惜しげなく教えて頂きました。
ありがとうございました。
来年は、MSシャーシで挑みます。
1300 コンデレ参加
ガッツさんが居ない(泣)
『懐かしですね~』と感想を頂く(笑)
全部15年前の物で組んでますからネ
2回目 5コース
LD以外は、同じ
メビウスで離されるが、先程より速度が遅いので完走はできそう
2台CO、2番手に
最後、トップがメビウスに入ったところで抜いてTOP通過!
『一次予選突破!』目標達成!
電池交換
アルカリ→ニッケル水素
二次予選 4コース
3コースのおぢさんと、仲良く話してスタート待ち
順番きて、スタート!
3コースのおぢさんと仲良くプラウドをジャンプ
空中で接触!(オイ!)
弾かれて、45゜バンクに車体半分着地
ジャッジ判断で、回収!(早)
終わった…
O下さんの都合で、早めに切り上げました。
お疲れ様でした(^^)/
エントリーは、878名だったらしいです。
JC2015~前夜~
2015年8月8日 ミニ四駆
ボディを塗装し、失敗をリカバリーしようと悪戦苦闘…
妥協することで、完成に至る
来年は、余裕を持って塗装しよう。
ドキドキで、眠れないぜ!
遠征組も沢山来るみたいですね!
sitosamaさん(Scuderia sitosama.)
ケンビシ@ぱだわんさん(もばらよん!~Mobile Rush MINI4WD!~)
おじゃぷろさん
北海道勢
司RTの皆さん
てづかRTの皆さん
大会参加される皆さん!
明日は、よろしくお願いします。
妥協することで、完成に至る
来年は、余裕を持って塗装しよう。
ドキドキで、眠れないぜ!
遠征組も沢山来るみたいですね!
sitosamaさん(Scuderia sitosama.)
ケンビシ@ぱだわんさん(もばらよん!~Mobile Rush MINI4WD!~)
おじゃぷろさん
北海道勢
司RTの皆さん
てづかRTの皆さん
大会参加される皆さん!
明日は、よろしくお願いします。
『改』になれ!(part.2)
2015年7月20日 ミニ四駆
O下さんがオーバルサーキットを購入!
疑似コースで、色々セッティングを試す。
結果を基に、再改修!
プラウド・マウンテンは、満足行くセッティング
スロープ下りが、鬼門
たまに、COする原因が不明
正直、参った
提灯(ヒクオ)も、良い感じ
チョイ上げで、シャーシとの引っ掛かり防止
補強でFRP追加
疑似コースで、色々セッティングを試す。
結果を基に、再改修!
プラウド・マウンテンは、満足行くセッティング
スロープ下りが、鬼門
たまに、COする原因が不明
正直、参った
提灯(ヒクオ)も、良い感じ
チョイ上げで、シャーシとの引っ掛かり防止
補強でFRP追加
縮みタイヤの作成に挑戦!
初挑戦なんで、記録を残したいと思います。
バレルタイヤをパーツクリーナーにドボン(浸)
2時間様子見
一回り弱大きくなりました。
ここで一度乾燥させ、縮ませて様子見たいと思います。
乾燥9時間経過…
ぶよぶよの時は『大丈夫か?』と思いましたが、なんとか上手くいったみたいです。
予想以上に表面は、ツルツルです。
ローフリクション ローハイトタイヤと同等?
O下さんが以前作った事があるとの事で、情報入手
乾燥は、72時間程したらしい。
『カチカチになります。』との事。
3日程自然乾燥後、次のステップに行きたいと思います。
タイヤセッター借りました!
我慢できずに36時間経過で削除作業突入
表面はカチカチツルツルでしたが、中は柔いですね~
乾燥期間をもっと取れば良かったナ
色々データは、取れました。
次回、もっと上手くやってやる!
初挑戦なんで、記録を残したいと思います。
バレルタイヤをパーツクリーナーにドボン(浸)
2時間様子見
一回り弱大きくなりました。
ここで一度乾燥させ、縮ませて様子見たいと思います。
乾燥9時間経過…
ぶよぶよの時は『大丈夫か?』と思いましたが、なんとか上手くいったみたいです。
予想以上に表面は、ツルツルです。
ローフリクション ローハイトタイヤと同等?
O下さんが以前作った事があるとの事で、情報入手
乾燥は、72時間程したらしい。
『カチカチになります。』との事。
3日程自然乾燥後、次のステップに行きたいと思います。
タイヤセッター借りました!
我慢できずに36時間経過で削除作業突入
表面はカチカチツルツルでしたが、中は柔いですね~
乾燥期間をもっと取れば良かったナ
色々データは、取れました。
次回、もっと上手くやってやる!
何故か文字化け、3回目の書き込み
前回の結果から、改修作業開始です!
ARやMAシャーシが、ほぼドノーマルでクリアしていて基本スペックの高さに驚く
今回は、S2で挑戦すると決めたので頑張ります!
【シャーシ】
サイドのFRPを薄くして、ヒクオアームの引っ掛かり防止
【フロント】
マルチFRP→直カーボン
スラダンは、速い人達用で良いかと
【アンダーガード】
直FRP貼り直し、2mmセッティング
【ヒクオ】
アームを作り直して、よりボディー叩く形の【ノリオ】に変更
【ブレーキ】
直FRP加工→直FRP
接地面積を増加して、減速狙い。1mmセッティング
スポンジブレーキは、5周持たないでハゲた
ハゲた後は当然ですがカタパルトだったんで、逸そ無しで
【ローラー】
19mmプラリン→19mmゴムリン
何故かゴムリンの520の方が良く回る。(減速してるのか?)
一応、CO減ったので採用
前回の結果から、改修作業開始です!
ARやMAシャーシが、ほぼドノーマルでクリアしていて基本スペックの高さに驚く
今回は、S2で挑戦すると決めたので頑張ります!
【シャーシ】
サイドのFRPを薄くして、ヒクオアームの引っ掛かり防止
【フロント】
マルチFRP→直カーボン
スラダンは、速い人達用で良いかと
【アンダーガード】
直FRP貼り直し、2mmセッティング
【ヒクオ】
アームを作り直して、よりボディー叩く形の【ノリオ】に変更
【ブレーキ】
直FRP加工→直FRP
接地面積を増加して、減速狙い。1mmセッティング
スポンジブレーキは、5周持たないでハゲた
ハゲた後は当然ですがカタパルトだったんで、逸そ無しで
【ローラー】
19mmプラリン→19mmゴムリン
何故かゴムリンの520の方が良く回る。(減速してるのか?)
一応、CO減ったので採用
2015 走行会《第3回》
2015年6月19日 ミニ四駆
レシャスポ東苗穂店で、走行会
参加者は、O下さんとT口さんの3名
今回のは、勉強になった!
擬似JーCUP2015コース
当初灰ブレーキでしたが、5周持たずにハゲちゃう。
それ起因のCOが多い。
ブレーキ貼るなら、5周の間絶対ハゲない工夫が必用
ならば!とノーブレーキ(FRPブレーキ)にしてみました。
COは激減したものの、新たな問題点が…
瞬接は衝撃に弱い。コース着地の衝撃に耐えきれなかった。
要改修です。
ハーフペラタイヤは、段差をもっとつけても良さげでした。
ヒクオは、まあまあ満足レベル
ジョージシステムも確認しましたが、甲乙付けがたしといった感じでした。
モーターは、ATかLDが現状無難かな?
改修作業に入ります!
参加者は、O下さんとT口さんの3名
今回のは、勉強になった!
擬似JーCUP2015コース
当初灰ブレーキでしたが、5周持たずにハゲちゃう。
それ起因のCOが多い。
ブレーキ貼るなら、5周の間絶対ハゲない工夫が必用
ならば!とノーブレーキ(FRPブレーキ)にしてみました。
COは激減したものの、新たな問題点が…
瞬接は衝撃に弱い。コース着地の衝撃に耐えきれなかった。
要改修です。
ハーフペラタイヤは、段差をもっとつけても良さげでした。
ヒクオは、まあまあ満足レベル
ジョージシステムも確認しましたが、甲乙付けがたしといった感じでした。
モーターは、ATかLDが現状無難かな?
改修作業に入ります!
後輩のO下さんが、オクでタイヤセッターを落札!
貸してくれると言うので、早速ペラタイヤを作ってみた。
ここ数日、UPもせずに没頭してました(笑)
反則級の楽しさ!
削れる削れる‼
あまりの楽しさに写真撮影忘れちゃった!
もう、ワークマシン使うの馬鹿らしいくらいの高性能
ワシも一個買うかな…
【写真追加】
黒タイヤ→スーパーハードローハイトタイヤ(95080)
白タイヤ→バレルタイヤ(15414)
貸してくれると言うので、早速ペラタイヤを作ってみた。
ここ数日、UPもせずに没頭してました(笑)
反則級の楽しさ!
削れる削れる‼
あまりの楽しさに写真撮影忘れちゃった!
もう、ワークマシン使うの馬鹿らしいくらいの高性能
ワシも一個買うかな…
【写真追加】
黒タイヤ→スーパーハードローハイトタイヤ(95080)
白タイヤ→バレルタイヤ(15414)
2015 走行会《第2回》
2015年5月22日 ミニ四駆
今日は、苫小牧ドリームボビーさんで走行会しました。
初参加のT口さんのマシン選びから始まり
組み立て→走行と満喫してきました。
みんなは、ARシャーシ(HD3)やSXXシャーシ(HD3)でコースクリア出来てた
なんでワシだけS2(AT)どまり?
同じ様なセッティングなだけに、謎でしたね…シャーシ性能なんですかね?
フロントにマスダン追加して、TOPヘビーに
リアにスタビ追加して、コースイン対策
ヒクオ2.5mmDownに変更
ハーフタイヤは、予想より良かった。
大径ペラハーフもアリか?
タイヤ径を揃えているが、3本しかゴミがつかない
シャーシが捻れてるのか?
初参加のT口さんのマシン選びから始まり
組み立て→走行と満喫してきました。
みんなは、ARシャーシ(HD3)やSXXシャーシ(HD3)でコースクリア出来てた
なんでワシだけS2(AT)どまり?
同じ様なセッティングなだけに、謎でしたね…シャーシ性能なんですかね?
フロントにマスダン追加して、TOPヘビーに
リアにスタビ追加して、コースイン対策
ヒクオ2.5mmDownに変更
ハーフタイヤは、予想より良かった。
大径ペラハーフもアリか?
タイヤ径を揃えているが、3本しかゴミがつかない
シャーシが捻れてるのか?
メガドンのコース見て驚いた!
なんか、ガッカリな立体コース
前回のカツイやつ期待してたのに!
(ん~テスト走行にならんか…)
とりあえず走る
HD3ノーブレーキでクリアできる。
遠征しないと、ダメだな…データにならん
【マシン】
620と貫通
非常に遅く感じた。
モーターの育成か?
車高の下げ過ぎか?
なんと言うか、走りにキレが無い。
何が、原因なんだ?
【メモ】
なんかコースユーザーさんとメガドンさんで、ゴタゴタあったらしい。
今後、大会実施とかも微妙だそうだ
残念ではあるが、新しい場所探すか…
なんか、ガッカリな立体コース
前回のカツイやつ期待してたのに!
(ん~テスト走行にならんか…)
とりあえず走る
HD3ノーブレーキでクリアできる。
遠征しないと、ダメだな…データにならん
【マシン】
620と貫通
非常に遅く感じた。
モーターの育成か?
車高の下げ過ぎか?
なんと言うか、走りにキレが無い。
何が、原因なんだ?
【メモ】
なんかコースユーザーさんとメガドンさんで、ゴタゴタあったらしい。
今後、大会実施とかも微妙だそうだ
残念ではあるが、新しい場所探すか…
やっと、組み上がりました。
流行りの型を意識してみました。
試作機なんで、シャーシはノーマル
最終的には、カーボン採用になるのかな?
初の提灯システムが、ヒクオ
ノウハウ無いが、形的には合ってるはず…
ノリオとどっちが良いのやら…
ボディは、破損してたダイナホークを採用
塗装落とすのに時間かかった。
初の中径ハーフタイヤ
ハーフタイヤの半分は、O下さんからリクエストあったので嫁ぎました。
最終的には、貫通ホイールを予定
19mmAAにホイールスタビで、頭からコース入れてくイメージ
フロントマスダン要るのかな?
リア
今のところ普通のマスダン。
東北ダンパーもアリだな…
軽量かねて、ピン打ちでローラセッティングもアリだな…
重量116g(前回のSXが、142gだから軽量?)
まだまだ、伸びしろ有りますね。
【別件】
メガドンの大会情報ありましたら、お知らせ下さるとありがたいですm(__)m
流行りの型を意識してみました。
試作機なんで、シャーシはノーマル
最終的には、カーボン採用になるのかな?
初の提灯システムが、ヒクオ
ノウハウ無いが、形的には合ってるはず…
ノリオとどっちが良いのやら…
ボディは、破損してたダイナホークを採用
塗装落とすのに時間かかった。
初の中径ハーフタイヤ
ハーフタイヤの半分は、O下さんからリクエストあったので嫁ぎました。
最終的には、貫通ホイールを予定
19mmAAにホイールスタビで、頭からコース入れてくイメージ
フロントマスダン要るのかな?
リア
今のところ普通のマスダン。
東北ダンパーもアリだな…
軽量かねて、ピン打ちでローラセッティングもアリだな…
重量116g(前回のSXが、142gだから軽量?)
まだまだ、伸びしろ有りますね。
【別件】
メガドンの大会情報ありましたら、お知らせ下さるとありがたいですm(__)m
やっと、GW突入
一寸職場でゴタゴタありましたが…
明けにしっかり話あって、二度と荒らさせない様にしないとナ!
1日目
手始めに、ミニ四駆1台作りはじめました。
今回は、初物尽くし!
①提灯(ヒクオ)
提灯系は、嫌いなんだが…性能的にかなわない(悲)
②ハーフタイヤ
流行りみたいなんで、乗っとく
一寸職場でゴタゴタありましたが…
明けにしっかり話あって、二度と荒らさせない様にしないとナ!
1日目
手始めに、ミニ四駆1台作りはじめました。
今回は、初物尽くし!
①提灯(ヒクオ)
提灯系は、嫌いなんだが…性能的にかなわない(悲)
②ハーフタイヤ
流行りみたいなんで、乗っとく
2015 走行会《第1回》
2015年4月24日 ミニ四駆
参加者2名
2015ジャパンカップ擬似コースと擬似メビウスチェンジャー
去年のジャパンカップと同じセッティングでSXシャーシ試走したら
マグナム・トルネード(笑)
シャーシをMAに換えて、試走
トップヘビーが有効か?
サイドマスダンは、効果が低い
着地時に、ビタっての欲しい→提灯?
トップスピード稼ぎたい→大径?
コーナースピード上げたい!
登坂能力もっと欲しい!
結果
新しくシャーシ組んだ方が、手軽でない?
SXCかMA…S2Cもあったな…
FMXXも面白いかも…悩みます。
次回は、5/22を予定
2015ジャパンカップ擬似コースと擬似メビウスチェンジャー
去年のジャパンカップと同じセッティングでSXシャーシ試走したら
マグナム・トルネード(笑)
シャーシをMAに換えて、試走
トップヘビーが有効か?
サイドマスダンは、効果が低い
着地時に、ビタっての欲しい→提灯?
トップスピード稼ぎたい→大径?
コーナースピード上げたい!
登坂能力もっと欲しい!
結果
新しくシャーシ組んだ方が、手軽でない?
SXCかMA…S2Cもあったな…
FMXXも面白いかも…悩みます。
次回は、5/22を予定
富士通乾電池提供 ミニ四駆 ジャパンカップ 2015が今年も開催決定
2015年4月18日 ミニ四駆
富士通乾電池提供 ミニ四駆 ジャパンカップ 2015が今年も開催決定
北海道は、8月9日ですね
以下、タミヤHPからコピペ
●新セクション「プラウドマウンテン」
上りと下りが連続する高低差のあるこのセクションはマシンの安定性が必須。その後に待ち受ける「グライドバンク45(フォーティーファイブ)」に突入する際のマシンの姿勢も問われる要注意セクション。
●「グライドバンク45(フォーティーファイブ)」
マシンを45度に傾けながらバンクを走行。
●「シューティングウォッシュボード」
ウォッシュボードが複数設置されたテクニカルエリア。マシンのパワーとスピードを一気に奪う複合セクション。
●新セクション「メビウスチェンジャー」
メビウスの輪をイメージした、これまでにない立体型レーンチェンジャー。マシンがコース上を一周しレーンチェンジするの際に、上下左右にも負荷がかかるので、ハイスピードになったマシンや不安定なマシンはここでペースダウンする可能性が大。
●「デジタルバンクコーナー30(サーティー)」
30度に傾むけられたデジタルカーブでマシンが減速。
●新セクション「モヒカンストレート」
その名の通り、マシンに攻撃的な突起物が設置。スピード重視の低重心マシンはここでタイムロスは確実だ。
数々の新セクションが配置された 全長197m
《感想》
ストレートの速度
立体の安定性
登坂能力
ブレーキとモヒカン越えれる車高
求められてる性能が、もう零戦スペック(高機動、高性能)じゃないか?
難しいよね
《別件》
24日の午後から、職場仲間と走行会企画中
場所:苫小牧メガドンキー
北海道は、8月9日ですね
以下、タミヤHPからコピペ
●新セクション「プラウドマウンテン」
上りと下りが連続する高低差のあるこのセクションはマシンの安定性が必須。その後に待ち受ける「グライドバンク45(フォーティーファイブ)」に突入する際のマシンの姿勢も問われる要注意セクション。
●「グライドバンク45(フォーティーファイブ)」
マシンを45度に傾けながらバンクを走行。
●「シューティングウォッシュボード」
ウォッシュボードが複数設置されたテクニカルエリア。マシンのパワーとスピードを一気に奪う複合セクション。
●新セクション「メビウスチェンジャー」
メビウスの輪をイメージした、これまでにない立体型レーンチェンジャー。マシンがコース上を一周しレーンチェンジするの際に、上下左右にも負荷がかかるので、ハイスピードになったマシンや不安定なマシンはここでペースダウンする可能性が大。
●「デジタルバンクコーナー30(サーティー)」
30度に傾むけられたデジタルカーブでマシンが減速。
●新セクション「モヒカンストレート」
その名の通り、マシンに攻撃的な突起物が設置。スピード重視の低重心マシンはここでタイムロスは確実だ。
数々の新セクションが配置された 全長197m
《感想》
ストレートの速度
立体の安定性
登坂能力
ブレーキとモヒカン越えれる車高
求められてる性能が、もう零戦スペック(高機動、高性能)じゃないか?
難しいよね
《別件》
24日の午後から、職場仲間と走行会企画中
場所:苫小牧メガドンキー
超大径タイヤ作成 Ⅱ
2015年2月7日 ミニ四駆
色々思うところがあり、超大径タイヤを作り直した!
大径ローハイト&ホイールの白ホイールで作りたかったが、手持ちにカーボンしかない。
一寸もったいない気もするが、カット作業に…
リムを残すので、リムから9mmにマーキング
その後、クラフトノコで切るが…硬い!
ワークマシンとモーター3つ逝った
リューターだと、回転数高過ぎてイマイチでした。、
インナー(ゴム1層目)
ローハイト白タイヤをパーティングラインでカット
固めのタイヤなんで、サクサク進みます
アウター(ゴム2層目)
ローハイト黒タイヤをパーティングラインでカット
ペットボトルキャップに装着し、1日放置
先に作ったインナーゴムに被せて、瞬間接着剤で固定
(この時点で、径は36.2mmでした)
タイヤ幅とタイヤ表面を加工
幅は、前3mm 後4mm
径は、34.8mm(レギュ35mm)
ダミータイヤ
前5mm 後4mmでカット後、リム高にカット
ひっくり返して、ホイールに装着
(表面ツルツルで、見た目UP)
74g → 76g
タイヤ幅が前回より増してる分、増量?
色々解った事
ホイールは、カーボンなら3本スポークで十分
ワークマシンのモーターは、速すぎるとタイヤが溶けるので注意
インナータイヤは、ハード系が加工しやすい
作業を急がない。
あとは…
失敗する程、上手くなる…かな?
大径ローハイト&ホイールの白ホイールで作りたかったが、手持ちにカーボンしかない。
一寸もったいない気もするが、カット作業に…
リムを残すので、リムから9mmにマーキング
その後、クラフトノコで切るが…硬い!
ワークマシンとモーター3つ逝った
リューターだと、回転数高過ぎてイマイチでした。、
インナー(ゴム1層目)
ローハイト白タイヤをパーティングラインでカット
固めのタイヤなんで、サクサク進みます
アウター(ゴム2層目)
ローハイト黒タイヤをパーティングラインでカット
ペットボトルキャップに装着し、1日放置
先に作ったインナーゴムに被せて、瞬間接着剤で固定
(この時点で、径は36.2mmでした)
タイヤ幅とタイヤ表面を加工
幅は、前3mm 後4mm
径は、34.8mm(レギュ35mm)
ダミータイヤ
前5mm 後4mmでカット後、リム高にカット
ひっくり返して、ホイールに装着
(表面ツルツルで、見た目UP)
74g → 76g
タイヤ幅が前回より増してる分、増量?
色々解った事
ホイールは、カーボンなら3本スポークで十分
ワークマシンのモーターは、速すぎるとタイヤが溶けるので注意
インナータイヤは、ハード系が加工しやすい
作業を急がない。
あとは…
失敗する程、上手くなる…かな?
超大径タイヤを作った。
最初はインナースポンジで作ったが、精度良く作ることができず
ソフトローハイトで作り直した。
ソフトローハイトは、柔らかすぎて切断時に苦労した。
(後で調べたら、白タイヤがインナーに良いらしい)
次に3.5mm幅の細タイヤを大径ローハイトで切り出し
次にホイールの蓋側を約2mmで切断、軽量化をはかる
その後スポンジタイヤをカットして、ダミーに
一日に約一本ペース
計量したら、-4gでした。
78g→74g
最初はインナースポンジで作ったが、精度良く作ることができず
ソフトローハイトで作り直した。
ソフトローハイトは、柔らかすぎて切断時に苦労した。
(後で調べたら、白タイヤがインナーに良いらしい)
次に3.5mm幅の細タイヤを大径ローハイトで切り出し
次にホイールの蓋側を約2mmで切断、軽量化をはかる
その後スポンジタイヤをカットして、ダミーに
一日に約一本ペース
計量したら、-4gでした。
78g→74g
前回に引き続きS2を見直す。
回転中にギヤがズレ無い様にスペーサー等で位置決めしていた。
しかし、スパーギヤ→シャーシ→ベアリング間に隙間があり、ギアに遊びがあることが解った。
また、お勧めでカウンターギヤとシャーシ間にベアリングローラー用スペーサーを入れていたが、けっこう抵抗に成っている事も解った。
ワークマシンで白ピニオンを加工し、それぞれに装着
速く成ってると、良いな~
回転中にギヤがズレ無い様にスペーサー等で位置決めしていた。
しかし、スパーギヤ→シャーシ→ベアリング間に隙間があり、ギアに遊びがあることが解った。
また、お勧めでカウンターギヤとシャーシ間にベアリングローラー用スペーサーを入れていたが、けっこう抵抗に成っている事も解った。
ワークマシンで白ピニオンを加工し、それぞれに装着
速く成ってると、良いな~
反省とアドバイスを具現化してみた
2014年12月22日 ミニ四駆
昨日のアドバイスを思いだし、対策してみる
現状
S2のフラットマシンを作成
軽量化するべく、シャーシの電池下部及びモーター下部を排除
バンパーレス
ピン打ちで、リアをセッティング
《指摘①》
シャーシ下部の排除が原因で、シャーシがねじれた際シャフトドライブに負荷がかかり、タイムロスしている。
《対策》
(このシャーシに関しては、剛性確保の為抜きすぎ注意らしい)
FRPを加工し、サイドに貼り付け剛性UPを図る。
直プレ加工し、合わせたら電池ホルダーのツメ(?)が当たる
凹加工を施し、瞬接で固定
《指摘②》
バンパーレスしているが、フロント剛性はあるので良いでしょう。
《対策》
現状維持、ただしフロントアンダーガードの必要性を感じなかったので排除
《指摘③》
ピン打ちは良いが、ローラー位置が低すぎる。
この為、LC時に早く接地してしまいロスしている。
《対策》
現在1mmを4mmに打ち直し
《指摘④》
モーターは、PD
《対策》
モーターの育成
《指摘⑤》
ホイールやタイヤは、意外と重い
《対策》
ホイール加工と、ハーフタイヤは今後の課題
見学してたら、電池育成も重要な要素らしいですね
シャフトやギアの当たりも調整してた。
見よう見まねでフラット作ったが、いやいや深いわぁ~
現状
S2のフラットマシンを作成
軽量化するべく、シャーシの電池下部及びモーター下部を排除
バンパーレス
ピン打ちで、リアをセッティング
《指摘①》
シャーシ下部の排除が原因で、シャーシがねじれた際シャフトドライブに負荷がかかり、タイムロスしている。
《対策》
(このシャーシに関しては、剛性確保の為抜きすぎ注意らしい)
FRPを加工し、サイドに貼り付け剛性UPを図る。
直プレ加工し、合わせたら電池ホルダーのツメ(?)が当たる
凹加工を施し、瞬接で固定
《指摘②》
バンパーレスしているが、フロント剛性はあるので良いでしょう。
《対策》
現状維持、ただしフロントアンダーガードの必要性を感じなかったので排除
《指摘③》
ピン打ちは良いが、ローラー位置が低すぎる。
この為、LC時に早く接地してしまいロスしている。
《対策》
現在1mmを4mmに打ち直し
《指摘④》
モーターは、PD
《対策》
モーターの育成
《指摘⑤》
ホイールやタイヤは、意外と重い
《対策》
ホイール加工と、ハーフタイヤは今後の課題
見学してたら、電池育成も重要な要素らしいですね
シャフトやギアの当たりも調整してた。
見よう見まねでフラット作ったが、いやいや深いわぁ~
ドライブかねて、メガドンまで
独り走行会!
ん?人多いな…受付で大会無いと言ってたが…
とりあえず、S2フラット専用機を試す。
…遅い…周りと次元が違いすぎ!
モーターをLD→HD3→PDと変更
PDの育成不良が、発覚
スラスト角を+2→±0へ
まだ、遅い
基礎的なところなのか?
見たままコピーマシンの限界を感じる
セッティングで困ってたら、勝負挑まれる。
MSとやりたいそうで…対戦
勝てましたが…ミニ四駆キャッチする際、中指にFRPが…
皮をベラリと持ってかれました。(え~カッコせず、ちゃんとキャッチャー使えば良かった(泣))
100均で絆創膏買って戻ると、1400からレースの告知が…
MSで参加するも惨敗
隣の兄さんにS2を見せてアドバイスしてもらう。
フムフム
現在保有の工具だと、これ以上のセッティングは無理と判断
レースを棄権し、帰宅
独り走行会!
ん?人多いな…受付で大会無いと言ってたが…
とりあえず、S2フラット専用機を試す。
…遅い…周りと次元が違いすぎ!
モーターをLD→HD3→PDと変更
PDの育成不良が、発覚
スラスト角を+2→±0へ
まだ、遅い
基礎的なところなのか?
見たままコピーマシンの限界を感じる
セッティングで困ってたら、勝負挑まれる。
MSとやりたいそうで…対戦
勝てましたが…ミニ四駆キャッチする際、中指にFRPが…
皮をベラリと持ってかれました。(え~カッコせず、ちゃんとキャッチャー使えば良かった(泣))
100均で絆創膏買って戻ると、1400からレースの告知が…
MSで参加するも惨敗
隣の兄さんにS2を見せてアドバイスしてもらう。
フムフム
現在保有の工具だと、これ以上のセッティングは無理と判断
レースを棄権し、帰宅
『なんじゃ、このコース…』
フラットのデータ取りで来たのに…立体じゃん!
急ぎS2にノリオを装着し、試走
『うん、無理だね!下手したら、シャーシ逝きそう』
リアローラーとタイヤの間にコースの壁が…
完走できないまま、撤退
明日のレースも出ません。
来月がフラットらしいので、我慢だね
フラットのデータ取りで来たのに…立体じゃん!
急ぎS2にノリオを装着し、試走
『うん、無理だね!下手したら、シャーシ逝きそう』
リアローラーとタイヤの間にコースの壁が…
完走できないまま、撤退
明日のレースも出ません。
来月がフラットらしいので、我慢だね
第6回 走行会のお知らせ
2014年11月21日 ミニ四駆ミニ四駆は、だいぶ間が空きましたね…
少しずつS2フラットマシンを作ってました。
家族の用事ついでにメガドンキーのコースにも行く予定です。
少しずつS2フラットマシンを作ってました。
家族の用事ついでにメガドンキーのコースにも行く予定です。