今日は、独りでミニ四駆の大会に参加
参加された皆さん、お疲れ様でした。
そして、コースが変更になってました。
高速フラットコース!(MA持って来てないし…)
大径S2+HD3だと、ウェーブでCO
モーター落とすと、安全運転レベル(これでは、ねェ~)
MSシャーシでの参戦決定
オープンクラス、参加者12名?
1戦目 3pt(2台CO)
2戦目 2pt(お母さん速!)
3戦目 3pt
4戦目 3pt(お母さんCO)
5戦目 3pt(ヨシノヤさん CO)
~ 休憩 ~
6戦目 3pt
7戦目 2pt(鼻先負け)
電池交換
8戦目 3pt
準決勝 2位(最終Lapでお父さんに喰われる(ボディ差、無念))
優勝は、お母さんでした。
ptは、トップなのにナ~肝心な所で負け(悲)
フラット・マシンに関しては、まだまだ改善できそうです。
帰り際にチケット使って、アルミ・ロック・ナットを購入。
《追記》
『マッハダッシュモーター使ってるよ』と言われ、気がつかなかったが
片軸のマッハダッシュモーターは、レギュレーション違反じゃないですか!
決勝戦行けたやん(悔)
参加された皆さん、お疲れ様でした。
そして、コースが変更になってました。
高速フラットコース!(MA持って来てないし…)
大径S2+HD3だと、ウェーブでCO
モーター落とすと、安全運転レベル(これでは、ねェ~)
MSシャーシでの参戦決定
オープンクラス、参加者12名?
1戦目 3pt(2台CO)
2戦目 2pt(お母さん速!)
3戦目 3pt
4戦目 3pt(お母さんCO)
5戦目 3pt(ヨシノヤさん CO)
~ 休憩 ~
6戦目 3pt
7戦目 2pt(鼻先負け)
電池交換
8戦目 3pt
準決勝 2位(最終Lapでお父さんに喰われる(ボディ差、無念))
優勝は、お母さんでした。
ptは、トップなのにナ~肝心な所で負け(悲)
フラット・マシンに関しては、まだまだ改善できそうです。
帰り際にチケット使って、アルミ・ロック・ナットを購入。
《追記》
『マッハダッシュモーター使ってるよ』と言われ、気がつかなかったが
片軸のマッハダッシュモーターは、レギュレーション違反じゃないですか!
決勝戦行けたやん(悔)
オーム模型さんを来店
2014年9月24日 ミニ四駆 コメント (2)通院(胃カメラ)したあと、帰り際に偶然発見!
オーム模型さんに行ってみた
入口入って正面にミニ四駆、右手にラジコン、左手に模型
(ラジコンにウエイトみたいですね)
620ベアリングで迷ってたら、性能やメンテの事を教えてくれました。
初来店でしたが、アットホームな感じで好印象でした。
地下鉄南平岸近くです、是非行って見てください!
620ベアリング、FRPマルチワイドリアステー、FMカーボンシャーシを購入
(オレンジギア買い忘れた。次回の通院時だな…)
オーム模型さんに行ってみた
入口入って正面にミニ四駆、右手にラジコン、左手に模型
(ラジコンにウエイトみたいですね)
620ベアリングで迷ってたら、性能やメンテの事を教えてくれました。
初来店でしたが、アットホームな感じで好印象でした。
地下鉄南平岸近くです、是非行って見てください!
620ベアリング、FRPマルチワイドリアステー、FMカーボンシャーシを購入
(オレンジギア買い忘れた。次回の通院時だな…)
本日の大会は、中止になりました。
2014年9月21日 ミニ四駆集合されてた方、お疲れ様でした。
急な中止で、がっかりでしたね。
MAの新セッティングやモーターなど、腹一杯走らせてデータ取って終わりました。
来週は、予定通りとの事でした。
急な中止で、がっかりでしたね。
MAの新セッティングやモーターなど、腹一杯走らせてデータ取って終わりました。
来週は、予定通りとの事でした。
ミニ四駆大会のお知らせ
2014年9月18日 ミニ四駆『まだまだ、終わらんよ…』
9月21日(日)と28日(日)
場所:MEGAドン・キホーテ
13:00~受付
13:30~レース開始
とりあえず、21日は参加しようかな
セッティング試したいし。
9月21日(日)と28日(日)
場所:MEGAドン・キホーテ
13:00~受付
13:30~レース開始
とりあえず、21日は参加しようかな
セッティング試したいし。
JC2014 独り反省会
2014年9月15日 ミニ四駆
ジャパンカップの独り反省会
『反省無くして、次の一歩無し!』
出発:0630
駐車場:C駐車場満車の為、A駐車場に駐車(1200円)
ピット:166番目だったが、場所厳しい。会場外まで人が溢れていた。
セッティング
1回目
Fブレーキ:FRP+テープ(3mm)
Rブレーキ:灰全面貼り(5mm幅)
前後高:1mm
カウンターギア:緑
モーター:HD2
1レーンスタートで、4周目までTOP
5周目フジヤマカタパルト(泣)
2回目
Fブレーキ:黒(5cm)
Rブレーキ:灰全面貼り(5mm幅)
前後高:1mm
カウンターギア:水
モーター:HD2
完走したが、登坂で凄い減速した。
前高:1.5mm位が正解か?
カウンターギア:緑+HD2または、水+HD3でokと思う。
去年は4回挑戦出来たらしいが、今年は2回
しかも、時間押してた。来年は、もっと厳しいかも…
工具類
平面が確保出来ない。ブレーキセッティングに支障
ミニ四駆が入る程度のアルミトレーを使ってる人がいた。
アレは、便利そうだった。
スペア部品等
必要な物は会場で購入できる。
自作加工品だけスペアあれば良い。
クリナーなどのスプレー類は、不要だった。
その他
タイヤやホイール取れる人が多いと、桜井さんが言ってた。
貫通ホイールと両面テープでしっかり固定しましょう
経験値不足
こればかりは、ど~も成らん
以前のレースもそうだったが、コース見てモーターチョイスが出来ない。
多く走って、色々試して覚えるしかない。
ど~して良いか判らん事が多い。(引き出しが少ない)
判らん事は、人に聞く
司レーシングさん、チームてづかさん、チームヨシノヤさん
有名チームさんに聞けば、親切丁寧に教えてくれる。(流石は、北海道を代表する有名どころですね。)
どんな大会もそうですが、自分から声をかけてコミュニケーションを取る事が大事だと思います。
会場に居る人は、『競いあう仲間』であって『倒すべき敵』ではない。と思います。
最後に
今回は、大変親切な人達とお逢い出来て『是非、また参加したい』と思いました。
参加された皆さん、ありがとうございましたm(__)m
『反省無くして、次の一歩無し!』
出発:0630
駐車場:C駐車場満車の為、A駐車場に駐車(1200円)
ピット:166番目だったが、場所厳しい。会場外まで人が溢れていた。
セッティング
1回目
Fブレーキ:FRP+テープ(3mm)
Rブレーキ:灰全面貼り(5mm幅)
前後高:1mm
カウンターギア:緑
モーター:HD2
1レーンスタートで、4周目までTOP
5周目フジヤマカタパルト(泣)
2回目
Fブレーキ:黒(5cm)
Rブレーキ:灰全面貼り(5mm幅)
前後高:1mm
カウンターギア:水
モーター:HD2
完走したが、登坂で凄い減速した。
前高:1.5mm位が正解か?
カウンターギア:緑+HD2または、水+HD3でokと思う。
去年は4回挑戦出来たらしいが、今年は2回
しかも、時間押してた。来年は、もっと厳しいかも…
工具類
平面が確保出来ない。ブレーキセッティングに支障
ミニ四駆が入る程度のアルミトレーを使ってる人がいた。
アレは、便利そうだった。
スペア部品等
必要な物は会場で購入できる。
自作加工品だけスペアあれば良い。
クリナーなどのスプレー類は、不要だった。
その他
タイヤやホイール取れる人が多いと、桜井さんが言ってた。
貫通ホイールと両面テープでしっかり固定しましょう
経験値不足
こればかりは、ど~も成らん
以前のレースもそうだったが、コース見てモーターチョイスが出来ない。
多く走って、色々試して覚えるしかない。
ど~して良いか判らん事が多い。(引き出しが少ない)
判らん事は、人に聞く
司レーシングさん、チームてづかさん、チームヨシノヤさん
有名チームさんに聞けば、親切丁寧に教えてくれる。(流石は、北海道を代表する有名どころですね。)
どんな大会もそうですが、自分から声をかけてコミュニケーションを取る事が大事だと思います。
会場に居る人は、『競いあう仲間』であって『倒すべき敵』ではない。と思います。
最後に
今回は、大変親切な人達とお逢い出来て『是非、また参加したい』と思いました。
参加された皆さん、ありがとうございましたm(__)m
ジャパンカップ 2014 《北海道》
2014年9月14日 ミニ四駆 コメント (4)
千歳空港で、タミヤミニ四駆 ジャパンカップ2014参戦してきました。
700名参加だったらしい(AM発表)
お逢いした順に、親子さん、キム兄さん、てづか模型の方々、司レーシングチームの方々、ヤタさん、お疲れ様でした(^^ゞ
販売物並んで…
買い忘れで2周目…
次にドクターの車両診断
なんとMAがレギュ違反(マスダン基部Over)、SX一択になる。
モーターを悩む、ヤタさんからHD2とのアドバイス
車検に並んでいると、面白い塗装を発見
声かけたら、てづかの人でした。(ローラーイヤリングの人)
手法を丁寧に教えてくれました。
1回目
1コース 4周目までTOPからのフジヤマカタパルトでCO
司RTの特攻隊長さんに相談したら、前ブレーキを勧められた。
早速ピットで作業する。
てづかの親切なお姉さんに仕様とか色々質問して、教えてもらった。
2回目
ギアを超速に変更
2コースでスタート
シグナル見てなかった。(集中してない。出遅れ)
登坂ですごく減速、びびってブレーキ下げすぎた(笑)
フジヤマも無事攻略し、4位通過(1台は、CO)
一応、目標のコース制覇達成!
アドバイス頂いた皆さん、ありがとうございました。
コンデレ
MCガッツさんに『定番』との評価を得る。(T谷さん爆笑)
最優秀の作品は、凄かった。
綺麗なラップ塗装と大胆なボディ加工、素晴らしい技術でした。
お楽しみ抽選会
ハズレ
来年も是非参加したいです!
700名参加だったらしい(AM発表)
お逢いした順に、親子さん、キム兄さん、てづか模型の方々、司レーシングチームの方々、ヤタさん、お疲れ様でした(^^ゞ
販売物並んで…
買い忘れで2周目…
次にドクターの車両診断
なんとMAがレギュ違反(マスダン基部Over)、SX一択になる。
モーターを悩む、ヤタさんからHD2とのアドバイス
車検に並んでいると、面白い塗装を発見
声かけたら、てづかの人でした。(ローラーイヤリングの人)
手法を丁寧に教えてくれました。
1回目
1コース 4周目までTOPからのフジヤマカタパルトでCO
司RTの特攻隊長さんに相談したら、前ブレーキを勧められた。
早速ピットで作業する。
てづかの親切なお姉さんに仕様とか色々質問して、教えてもらった。
2回目
ギアを超速に変更
2コースでスタート
シグナル見てなかった。(集中してない。出遅れ)
登坂ですごく減速、びびってブレーキ下げすぎた(笑)
フジヤマも無事攻略し、4位通過(1台は、CO)
一応、目標のコース制覇達成!
アドバイス頂いた皆さん、ありがとうございました。
コンデレ
MCガッツさんに『定番』との評価を得る。(T谷さん爆笑)
最優秀の作品は、凄かった。
綺麗なラップ塗装と大胆なボディ加工、素晴らしい技術でした。
お楽しみ抽選会
ハズレ
来年も是非参加したいです!
土壇場で色々な事が起きますな…
まずは、サイド提灯を試す。
左側の支柱基部が走行中に外れ、マシンがコース内で大暴れ
予想外の故障で、修理に時間かかった。
修復させ、モーターを探る…LDで安定かな~
MAシャーシてバランス良いですね(驚)
続いて、SX
LD≦ATか?(HD2やHD3だと、CO)
T谷さんのAR(HD3)と対戦(此方は、SX(AT))
LAPで約1秒差…
HD系統でCOしなければな~
まずは、サイド提灯を試す。
左側の支柱基部が走行中に外れ、マシンがコース内で大暴れ
予想外の故障で、修理に時間かかった。
修復させ、モーターを探る…LDで安定かな~
MAシャーシてバランス良いですね(驚)
続いて、SX
LD≦ATか?(HD2やHD3だと、CO)
T谷さんのAR(HD3)と対戦(此方は、SX(AT))
LAPで約1秒差…
HD系統でCOしなければな~
アビリスタ (サイド提灯Ver-up)
2014年9月9日 ミニ四駆
アビリスタをVersion up
《サイド提灯 》
真ん中の支柱をネジからモーターピンに変更
ネジだと可動するとFRPが削れてガタがでるそうな
耐久性とスムーズな可動の両立を目指した。
マスダン受けをSX FRPマルチから直プレに変更
微妙に短かったのが、気になってた。
どうせピン打ちで穴加工しないといけないので、新規に加工
《MAシャーシ》
後輪と比べ前輪から異音がする
調整したら、少し静かになった気も…
ベアリングに原因があるのか?
MSシャーシは、静かなんだけどな…MAシャーシわかんない
《サイド提灯 》
真ん中の支柱をネジからモーターピンに変更
ネジだと可動するとFRPが削れてガタがでるそうな
耐久性とスムーズな可動の両立を目指した。
マスダン受けをSX FRPマルチから直プレに変更
微妙に短かったのが、気になってた。
どうせピン打ちで穴加工しないといけないので、新規に加工
《MAシャーシ》
後輪と比べ前輪から異音がする
調整したら、少し静かになった気も…
ベアリングに原因があるのか?
MSシャーシは、静かなんだけどな…MAシャーシわかんない
ダイナホーク(弐代目)
2014年9月6日 ミニ四駆
JC参加も控え、ボディなんとかしないと…
ダイナホークBSのボディを塗装し、参加することにした。
①グラデーション塗装に挑戦したい。
②サイドの炎デカールは、使いたい。
③あまり人が採用してない色
を目標としてみた。
グラデーションの基本は、明→暗
初挑戦という事もあり、基本色は黒に(隠蔽力強いから、修正が楽)
炎が赤色なんで黒赤グラデーションと思ったのですが
この場合、赤色の発色に問題がでそうだし…
タイヤの青色に合わすと、オリジナルの白色がイメージ強いし…
マジョラカラーも楽しそうだな~
スポットペイントが、できないのでメンテが面倒だな…
『!』
赤色+青色=紫色
ミニ四駆で紫色はあまり見たことがないし…
在庫で、紫色あったよな…で、こんなになりました(笑)
マスキン大変だったけど、大変満足な仕上がりに成りました。
夜明けなグラデーションが、よい感じ!
《追加》
アビリスタの塗装も終わってたんですが、写真UPしてなかったので追加
此方は、巡回中に見つけたサイド提灯を参考に作製
ボディに干渉しないので、嬉しいです!
タミヤさん、ポリカボディの販売熱望します!
ダイナホークBSのボディを塗装し、参加することにした。
①グラデーション塗装に挑戦したい。
②サイドの炎デカールは、使いたい。
③あまり人が採用してない色
を目標としてみた。
グラデーションの基本は、明→暗
初挑戦という事もあり、基本色は黒に(隠蔽力強いから、修正が楽)
炎が赤色なんで黒赤グラデーションと思ったのですが
この場合、赤色の発色に問題がでそうだし…
タイヤの青色に合わすと、オリジナルの白色がイメージ強いし…
マジョラカラーも楽しそうだな~
スポットペイントが、できないのでメンテが面倒だな…
『!』
赤色+青色=紫色
ミニ四駆で紫色はあまり見たことがないし…
在庫で、紫色あったよな…で、こんなになりました(笑)
マスキン大変だったけど、大変満足な仕上がりに成りました。
夜明けなグラデーションが、よい感じ!
《追加》
アビリスタの塗装も終わってたんですが、写真UPしてなかったので追加
此方は、巡回中に見つけたサイド提灯を参考に作製
ボディに干渉しないので、嬉しいです!
タミヤさん、ポリカボディの販売熱望します!
昨日はT谷さんと腹一杯DMやったんで、今日はミニ四駆
MAシャーシは、実走しないともう解らんところまできたので放置(笑)
アビリスタ気合い入れて塗装し過ぎた…CO厳禁だよ(泣)
さて、前回の大会で『スピード負け』がありました。
モーターの点検と調整をやってみた。
HD2が動かない!
ある意味、大会時でなくて助かった。
寿命だな…症状から、ブラシが駄目になったみたい。
新規購入だな…HD2かHD3だな~
《後記》
比較できる良い機会なんで、HD2とHD3両方購入しました。
裏の表記では、HD2=HD3なんですが…
カタログスペックと無負荷(実測値)と推奨負荷(実測値)を比較
《HD2》
カタログスペック:17200~21200rpm
無負荷 :平均21550rpm
推奨負荷:平均20200rpm
《HD3》
カタログスペック:17200~21200rpm
無負荷 :平均23100rpm
推奨負荷:平均22700rpm
HD3が速いという結果でした。
(逝ったHD2より、今回購入のHD2はおとなしい気もするが…)
ブラシ性能差なのか?バッテリーとの相性?
速くてもCOしたら意味がないので、トータルバランスが重要なんだろナ~
MAシャーシは、実走しないともう解らんところまできたので放置(笑)
アビリスタ気合い入れて塗装し過ぎた…CO厳禁だよ(泣)
さて、前回の大会で『スピード負け』がありました。
モーターの点検と調整をやってみた。
HD2が動かない!
ある意味、大会時でなくて助かった。
寿命だな…症状から、ブラシが駄目になったみたい。
新規購入だな…HD2かHD3だな~
《後記》
比較できる良い機会なんで、HD2とHD3両方購入しました。
裏の表記では、HD2=HD3なんですが…
カタログスペックと無負荷(実測値)と推奨負荷(実測値)を比較
《HD2》
カタログスペック:17200~21200rpm
無負荷 :平均21550rpm
推奨負荷:平均20200rpm
《HD3》
カタログスペック:17200~21200rpm
無負荷 :平均23100rpm
推奨負荷:平均22700rpm
HD3が速いという結果でした。
(逝ったHD2より、今回購入のHD2はおとなしい気もするが…)
ブラシ性能差なのか?バッテリーとの相性?
速くてもCOしたら意味がないので、トータルバランスが重要なんだろナ~
コロコロツアー参加後、ミニ四駆の非公認大会参加
MAシャーシでの参加を試みるが、ジャンプ後の着地に不安要素が…
SXでの参戦を決定!(毎回このパターンやな…)
1戦目 TOPがCO、残り半周の時に2番手が逆走!( ̄□||||!!
突っ込まれ、ボディ破損(# ゜Д゜)
さっさと除去すれば良いのに、放置!(逆走車に押される)
更にダメージでゴール30cm手前で途中停止(´д`|||)
『事故が無ければ完走してましたね』と言う事で判定1位(3point)
急ぎピットに戻り、マシン・チェック
モーター側ターミナルの変形が原因での途中停止でした。
変形部分を治して、ボディは青テープで固定し続投
2戦目 TOPと3位は、CO
安定独走で、1位通過(3point)(///ω///)♪
3戦目 TOPがCO、そのまま走りきって1位通過(3point)(///ω///)♪
4戦目 2周目にCO ( ̄□||||!!
右後方ブレーキのロストがCOの原因でした
5戦目 モーターをAT→LDに変更
TOPがCO、そのまま走りきって1位通過(3point)
上位決定戦 LD→HD2に変更
2位通過
3位決定戦 HD2→LDに変更(完走で2位狙う!)
速度負け(無念)
結果、3位(祝)
初入賞!
『攻め』を貫けば良かったか?
ちなみに…
1位 お父さん
2位 息子さん
愛車のクラッシュは痛い…
破損パーツがあれば修復も可能なんですがね~
探したが全く出てこない!(参ったね)
よりにもよって、ボディ固定の場所はキツイよな~
ダイナホークBSのボディに変更?
愛着あるボディの為、ヒクオにしちゃう?
ど~しましょう
MAシャーシでの参加を試みるが、ジャンプ後の着地に不安要素が…
SXでの参戦を決定!(毎回このパターンやな…)
1戦目 TOPがCO、残り半周の時に2番手が逆走!( ̄□||||!!
突っ込まれ、ボディ破損(# ゜Д゜)
さっさと除去すれば良いのに、放置!(逆走車に押される)
更にダメージでゴール30cm手前で途中停止(´д`|||)
『事故が無ければ完走してましたね』と言う事で判定1位(3point)
急ぎピットに戻り、マシン・チェック
モーター側ターミナルの変形が原因での途中停止でした。
変形部分を治して、ボディは青テープで固定し続投
2戦目 TOPと3位は、CO
安定独走で、1位通過(3point)(///ω///)♪
3戦目 TOPがCO、そのまま走りきって1位通過(3point)(///ω///)♪
4戦目 2周目にCO ( ̄□||||!!
右後方ブレーキのロストがCOの原因でした
5戦目 モーターをAT→LDに変更
TOPがCO、そのまま走りきって1位通過(3point)
上位決定戦 LD→HD2に変更
2位通過
3位決定戦 HD2→LDに変更(完走で2位狙う!)
速度負け(無念)
結果、3位(祝)
初入賞!
『攻め』を貫けば良かったか?
ちなみに…
1位 お父さん
2位 息子さん
愛車のクラッシュは痛い…
破損パーツがあれば修復も可能なんですがね~
探したが全く出てこない!(参ったね)
よりにもよって、ボディ固定の場所はキツイよな~
ダイナホークBSのボディに変更?
愛着あるボディの為、ヒクオにしちゃう?
ど~しましょう
昨日のセッティングについて、O下さんと話した。
違いは、提灯、ギア比、タイヤ、19AA、スラダン
それ以外は、シャーシもボディも一緒だった。
《提灯》
優秀なシステムである事は、認識している。
しかし、ボディが隠れるのがどうもね…
《ギア比》
3.5:1だった。(ちなみに、TOPの人も同じだったらしい)
4:1との差は、大きいと感じた。
登坂では、追い付くが…坂がコースの何%かを考えると…ギア比選択ミスなのかな…
超走ギア抵抗抜きをセット
《タイヤ》
オフセットvsペラタイヤ
好みの問題か?
大会前にオフセットでスピード上がったと話して、試験導入だったらしい。
細タイヤの人も多く見るので、きっと正解なんだろね
しかし、マスダン+ペラタイヤで提灯システムに挑む!
《19AA》
フロント19AAにしたら、コーナー立ち上がりが早くなったと言っていた。
ここは、要検討
《スラダン》
FRP直でのセッティングだった。
こちらは、走行中にスラダンが前にズレるというトラブル(爆)
リアワイドスラダンに変更した。次回に期待だね。
違いは、提灯、ギア比、タイヤ、19AA、スラダン
それ以外は、シャーシもボディも一緒だった。
《提灯》
優秀なシステムである事は、認識している。
しかし、ボディが隠れるのがどうもね…
《ギア比》
3.5:1だった。(ちなみに、TOPの人も同じだったらしい)
4:1との差は、大きいと感じた。
登坂では、追い付くが…坂がコースの何%かを考えると…ギア比選択ミスなのかな…
超走ギア抵抗抜きをセット
《タイヤ》
オフセットvsペラタイヤ
好みの問題か?
大会前にオフセットでスピード上がったと話して、試験導入だったらしい。
細タイヤの人も多く見るので、きっと正解なんだろね
しかし、マスダン+ペラタイヤで提灯システムに挑む!
《19AA》
フロント19AAにしたら、コーナー立ち上がりが早くなったと言っていた。
ここは、要検討
《スラダン》
FRP直でのセッティングだった。
こちらは、走行中にスラダンが前にズレるというトラブル(爆)
リアワイドスラダンに変更した。次回に期待だね。
T谷さんとO下さんの3人で参加
金曜日とコース変更無しと、絶好の条件
T谷さんは、予選8位通過
O下さんは、予選2位通過
ワシは、予選7位通過
決勝戦
初参加のO下さんが、2位と快挙!
金曜日は、安定性あったから安心してたんだけどね…
CO2回、スピード負け1回、勝ったのは相手のCO(微妙~)
そろそろギア上げたりした方が良いのかな?
明らかに、速度負けだったナ
キム兄(?)さんのアビリスタ、アメ車風でカッコ良かったな~
次までには、ワシも完成させよう!
金曜日とコース変更無しと、絶好の条件
T谷さんは、予選8位通過
O下さんは、予選2位通過
ワシは、予選7位通過
決勝戦
初参加のO下さんが、2位と快挙!
金曜日は、安定性あったから安心してたんだけどね…
CO2回、スピード負け1回、勝ったのは相手のCO(微妙~)
そろそろギア上げたりした方が良いのかな?
明らかに、速度負けだったナ
キム兄(?)さんのアビリスタ、アメ車風でカッコ良かったな~
次までには、ワシも完成させよう!
本日行って来ました!
ペラタイヤ凄いね!
こんなに跳ねないとは…もう1set買っとけば良かった。
(自力でアノ精度の加工に自信がないよ。)
アトミックとライトダッシュを堪能してきました。
MSは、難しい…セッティングの基本を理解してないのかな?
上手く制御できない(泣)
一応、納得のSXが完成したので週末はこれで参戦しようかな
(別件)
前回、『親子さん』と間違いを記してしまい、申し訳ありませんでした。
是非、書き込みしてって下さいね!
日曜日のLD限定戦での再会を楽しみにしています。
ペラタイヤ凄いね!
こんなに跳ねないとは…もう1set買っとけば良かった。
(自力でアノ精度の加工に自信がないよ。)
アトミックとライトダッシュを堪能してきました。
MSは、難しい…セッティングの基本を理解してないのかな?
上手く制御できない(泣)
一応、納得のSXが完成したので週末はこれで参戦しようかな
(別件)
前回、『親子さん』と間違いを記してしまい、申し訳ありませんでした。
是非、書き込みしてって下さいね!
日曜日のLD限定戦での再会を楽しみにしています。
ペラタイヤに挑戦しようと思った。
道具や作製方法は、解ったのだが…
精度なんかは、実際に目で見ないと判らない。
オクで旋盤加工のペラタイヤを購入し、よく観察
凄いね…予想以上の薄さだよ。
もっとツルツルかと思ったが、意外と荒いんだね…
削り出しは大径アルミホイールとかないと、精度出しが厳しいかも…
ホイール込みで4本10gは、軽い!
カーボンローハイト(中径)で13g、アルミだと21g(遅いくせにえらくハンデ背をってたもんだ)
早速、SXに装着
総重量:138g
前回よりー38g(約乾電池2本分)の軽量化(そりゃ~速度負けするわぁ~(笑))
次の走行会が楽しいです。
道具や作製方法は、解ったのだが…
精度なんかは、実際に目で見ないと判らない。
オクで旋盤加工のペラタイヤを購入し、よく観察
凄いね…予想以上の薄さだよ。
もっとツルツルかと思ったが、意外と荒いんだね…
削り出しは大径アルミホイールとかないと、精度出しが厳しいかも…
ホイール込みで4本10gは、軽い!
カーボンローハイト(中径)で13g、アルミだと21g(遅いくせにえらくハンデ背をってたもんだ)
早速、SXに装着
総重量:138g
前回よりー38g(約乾電池2本分)の軽量化(そりゃ~速度負けするわぁ~(笑))
次の走行会が楽しいです。
第4回 走行会のお知らせ
2014年7月17日 ミニ四駆第4回 ミニ四駆走行会やります。
日時:7/25(金) 1400~1700
場所:苫小牧メガドンキー
職場の仲間3名で行きます!
MAの初走行
S2バレル
SXカーボンホイール&ローハイト
大径ペラタイヤ
試すの盛りだくさんだな…
日時:7/25(金) 1400~1700
場所:苫小牧メガドンキー
職場の仲間3名で行きます!
MAの初走行
S2バレル
SXカーボンホイール&ローハイト
大径ペラタイヤ
試すの盛りだくさんだな…
まってたぜ!
アビリスタ入手しました。
台風で入荷遅れないか心配したよ(笑)
ついでに、SXカーボンシャーシとカーボンホイール(5本スポーク)も購入
(SXカーボンシャーシのストックは、ありがたい。)
カーボンホイールは、早速ダイナホークに装着
白ホイールは、ボディとお揃いで気に入ってましたが
黒ホイールも引き締まって、なかなか気に入りました。
アビリスタ入手しました。
台風で入荷遅れないか心配したよ(笑)
ついでに、SXカーボンシャーシとカーボンホイール(5本スポーク)も購入
(SXカーボンシャーシのストックは、ありがたい。)
カーボンホイールは、早速ダイナホークに装着
白ホイールは、ボディとお揃いで気に入ってましたが
黒ホイールも引き締まって、なかなか気に入りました。
昨日のレースを仲間に報告し、問題点と対策を考えてみた。
圧倒的なスピード差
『シャーシを現在保有のS2かMSにしてはどうか?』
一番触ってるSXが対処しやすいので、SXを速くする方向で…
『駆動系の見直し』
モーター育成
足周りの軽量化
フローティング加工
ペラタイヤの採用
シャーシの軽量化
とりあえず、すぐにできるやつから実施
カウンターギアのフローティング加工(抵抗抜き)
3mmで加工しましたが…効果あるのかな?
足周りの軽量化
アルミホイール→5本スポークホイール
アルミホイールの効果で、ジャンプが低かったんだろうな…
一寸不安ですが、ー14g意外と効果高そう
できれば、カーボンホイールにしたいですね…
ペラタイヤの採用とシャーシの軽量化は、今回見送り
総重量:176g
まだまだ重いね~
《別件》
アクセス履歴に、『電池落としの有効性』と言うのが有りました。
個人的な見解
シャーシを加工するので、軽量化
電池が低くなるので、低重心にはなるでしょう。
しかし…電池ターミナルて、標準位置のままですよね?
一番電流が流れ易い場所をズラしてでも、メリットあるのでしょうか?
一寸疑問だナ~
圧倒的なスピード差
『シャーシを現在保有のS2かMSにしてはどうか?』
一番触ってるSXが対処しやすいので、SXを速くする方向で…
『駆動系の見直し』
モーター育成
足周りの軽量化
フローティング加工
ペラタイヤの採用
シャーシの軽量化
とりあえず、すぐにできるやつから実施
カウンターギアのフローティング加工(抵抗抜き)
3mmで加工しましたが…効果あるのかな?
足周りの軽量化
アルミホイール→5本スポークホイール
アルミホイールの効果で、ジャンプが低かったんだろうな…
一寸不安ですが、ー14g意外と効果高そう
できれば、カーボンホイールにしたいですね…
ペラタイヤの採用とシャーシの軽量化は、今回見送り
総重量:176g
まだまだ重いね~
《別件》
アクセス履歴に、『電池落としの有効性』と言うのが有りました。
個人的な見解
シャーシを加工するので、軽量化
電池が低くなるので、低重心にはなるでしょう。
しかし…電池ターミナルて、標準位置のままですよね?
一番電流が流れ易い場所をズラしてでも、メリットあるのでしょうか?
一寸疑問だナ~
公式戦2回目
前回同様、シード代表決定戦
コースは、スーパーグランドサーキット2014風の立体コース
(前回より、難易度UPですね…)
まずは、試走でMSシャーシ
HD2…CO
アトミック…CO
トルクチューン…たまにCO
できればMSで出場して、今後のMAに繋げたかったのですが…
なんで、COするかな~(困)
SXで試走
トルクチューン…ok
ライトダッシュ…ok
HD2…CO
ブレーキを追加して、リトライ…
クリアするが、一寸不安だ…
ライトダッシュをチョイス
ダンパーを数パターン試し、姿勢を確認
ノーマルをチョイス
4戦のptで競うらしいです。
1戦目…2pt
2戦目…3pt
皆さんのスピードにビビり、HD2に交換
3戦目…0pt(CO)
(チキンにpt稼げば、良かった)
ライトダッシュに戻す
4戦目…3pt
TopがCOによる、棚ぼた勝ち
スピードUPの課題が、浮き彫り
決勝戦
スピード差が歴然なんですが、特に策も無く完走だけを目指す(笑)
TOP(司レーシングの総長さん)とメチャメチャ差がついた時に、使用モーターを聞いたら
『アトミック』(驚)
レース終了後、他の人からも色々と教えてもらいました。
速い人達は、アトミック育てるの上手いらしいです。
司レーシングの総長さんが、1位
隣のおじいさんが、2位
隣のおじいさんは、S2やVS
駆動系について色々とお話しして頂き、ありがとうございました。
勉強になりました。
後ろに座ってた方は、ブログ見て下さってました。
ありがとうございます!
お名前を伺ってませんでした、是非カキコして下さい!
(MAでマンモスダンプを使ってました。)
《課題》
モーター育成
度重なるCOで、ダイナホークの再塗装がが必要か?
前回同様、シード代表決定戦
コースは、スーパーグランドサーキット2014風の立体コース
(前回より、難易度UPですね…)
まずは、試走でMSシャーシ
HD2…CO
アトミック…CO
トルクチューン…たまにCO
できればMSで出場して、今後のMAに繋げたかったのですが…
なんで、COするかな~(困)
SXで試走
トルクチューン…ok
ライトダッシュ…ok
HD2…CO
ブレーキを追加して、リトライ…
クリアするが、一寸不安だ…
ライトダッシュをチョイス
ダンパーを数パターン試し、姿勢を確認
ノーマルをチョイス
4戦のptで競うらしいです。
1戦目…2pt
2戦目…3pt
皆さんのスピードにビビり、HD2に交換
3戦目…0pt(CO)
(チキンにpt稼げば、良かった)
ライトダッシュに戻す
4戦目…3pt
TopがCOによる、棚ぼた勝ち
スピードUPの課題が、浮き彫り
決勝戦
スピード差が歴然なんですが、特に策も無く完走だけを目指す(笑)
TOP(司レーシングの総長さん)とメチャメチャ差がついた時に、使用モーターを聞いたら
『アトミック』(驚)
レース終了後、他の人からも色々と教えてもらいました。
速い人達は、アトミック育てるの上手いらしいです。
司レーシングの総長さんが、1位
隣のおじいさんが、2位
隣のおじいさんは、S2やVS
駆動系について色々とお話しして頂き、ありがとうございました。
勉強になりました。
後ろに座ってた方は、ブログ見て下さってました。
ありがとうございます!
お名前を伺ってませんでした、是非カキコして下さい!
(MAでマンモスダンプを使ってました。)
《課題》
モーター育成
度重なるCOで、ダイナホークの再塗装がが必要か?