エアロアバンテ観てきたよ
GW期間中に『エアロアバンテ』がレラに展示されてると教えてもらい、早速見に行きました!

1/1 ミニ四駆…
迫力あるな~

あとは、コースが常設してあるので
そちらを堪能

初期コース(オーバル)は、問題なし

中級コースでCO、フロントに黒ブレーキセットでクリア

上級コースでCO、フロント提灯の動きが悪い?

ボディー大破(要交換)(泣)
ギア比を3.7:1→3.5:1に変更
全体的にスピード上がったが…最終の登りで、減速激しいな…
モーター替えて試したいが、HD忘れてきてるし(困)

提灯の適正ウエイトを探る為、トライアゲイン
3.4g→4.2g→4.7g→2.5g
返しが理想に近いか?
マスダンパー難しい…

帰る際に、ポリカボディーのエアロアバンテとアバンテmk.2を購入

充電可能で、コース走らせ放題
しかも、無料て店長さんいい人だ!

2mm皿ビス穴加工ビット
これ、欲しかったんだよね~

値段も安い!540円(本体価格500円)
しかも【Item No:74130】という事は、普通にいつでも入手出来る!

田宮さん!ありがとう!
初フレア・パターン
ポリカボディのヒンジ部分にクラックが入ってしまった。
原因はシャーシ持てばよいのに、横着こいてボディ(ポリカ部分)持っちゃた(笑)

裏からポリカの端材を接着補強
塗装が一部剥離したので、ポリカ上面を塗装
ついでにフレアパターンとかファイアパターンと呼ばれるやつに挑戦!

初めてにしては、よかったのでは?
いや~難しかった。

ホエイル(ms3.X系)
ホエイル(ms3.X系)
やっと完成しました。
ホエイル(ms3.X)系

ATバンパー
フロント提灯
ホエイルシステム
フレキシステム

御本家おじゃぷろさんと違うのは…
前後フレキじゃない。(リアのみ)
前後ATバンパーじゃない。(フロントのみ)
ホエイルシステムが(ms1.X)のまま
リアブレーキプレート(オリジナル形状)

FLシステムも作ったんですが…
msシャーシに上手くつきませんでした。
(現物見ないと、解らんな…)
仮でリジット装着

ボディは、前回のエアロアバンテと同じ塗装をやったんですが…マジョラ感足りない。
ボディ形状が原因なのかな?
ポリカの塗装は、慣れてないから難しい。

近いうちに試走いきたいな
苫小牧のコースは、今どうなってるんだろう?

FLシステム

2017年1月10日 ミニ四駆
明日で年末年始の休暇も終わり…

作成したATバンパーを現状のホエイル車に取り付けると、全長がover(レギュ違反車)になることが判明

リアをレギュに合わせカットする

以前の様な減速や直進性が低下するのは容易に想像できる。

新規でリア周りを作成するのが、良さげ

どうせ作成するなら、新システムを試したい

検索して見つけたのが、『FLシステム』
『ミニ四駆スペースFORCELABO』で発案された、ATバンパー同様の可変ギミックを採用したコース復帰システムである事がわかった。

これなら…
切り刻まれたFRPを利用できるし
リアは、これを作成し装着してみようと思います。
ATバンパー(オート・トラックバンパー)
ATバンパー(オート・トラックバンパー)
おじゃぷろさんのHPを拝見しながら作成
(http://ojapro.hatenablog.com/entry/2016/07/30/032612)

ついでに、おじゃぷろ式MSフレキシブルなんちゃらも新規に

以前の反省点などから、ちょっと改良してみました。

色々理にかなってるな…
おじゃぷろさん凄い!
家族が『Rera行きたい!』と言うので
ミニ四駆持って一路Reraへ

家族は買い物、ワシはコースへ

初走りなんで、COはやだな(笑)
写真撮り忘れましたが、W-D.B.が嫌な感じ

案の定、2つ目のD.Bでバウンド→CO
電池切れに近くなってからは、安定の周回
(新しいLDは、当たりのようだ…)

フロントアンダーガード+ブレーキセッティングで、クリアできそう。
サイドガードの補強が必要か?

とりあえず帰宅後、そこら辺をいじってみるか…

煙が…

2016年12月3日 ミニ四駆
久しぶりにミニ四駆の話

転勤を期にミニ四駆から少々遠退いて残念なんですが…

モーター育成やメンテナンスはやってました。
そして、本日モーターから煙が…

2016JC用に育成してましたから、寿命やな…


慌てて作って、更に失敗(泣)
カーボンでしっかり作り直し~

どうせ出場できないなら、時間かけちゃる!
ジャパンカップ2016 《北海道大会》
結果、出場断念

バッテリー充電中にマシン見てたら、リアホイールにクラック発見
急遽ホイール作成

完成させ、タイヤ履かせて径を計る
26.0mm(あれ?)
F 25.5mm
この時間(10:20)で、ホイール調整は…

受付締切が、10:30
開場移動にメチャメチャ飛ばして行っても1時間

前日に気がつければ、まだよかったのに(泣)

皆さん、頑張って楽しんで来てね!




フレキシブル改造
リア部サスに続いて、フレキシブル化にも挑戦

見よう見まねで、剛性抜きとかやってみたが…
あってるのか?

~別件~
アクアティックアームでの検索で、訪問されてる方が多いです。

アクアティックアームは、構造を理解されていれば解ると思いますが…
デジタルコーナー対策です。

通常のコースであれば、オートトラックバンパー(ピボットバンパー)やスライドバンパーの方が、有効と思います。
忘れた頃に物は、届く(笑)
電話がきた…
『◯◯ですが、ご注文のHG カーボンマルチワイドリヤステー入荷しました!取置きしときますから、御来店下さい。』

おやぢさん『もう入荷しないよ!諦めるしかないよ(困)』て言ったから他所で買っちゃったよ

まあ、いくつあっても困らんが…
買えなかった分、オクでカードかって散財してたりするんだな~

しかし、リアもカーボン使用にできるな…
ホエイル Version up
4時間程かかりました…
05:30に就寝

リアユニットのクラック発見から、新規に作り直しました。
前回悪戦苦闘したから、コツはわかっている!

アーム部分は、カーボンマルチワイドリアステーを加工し交換
蛍光ホイールも購入したので、フロントのみ交換


ミニ四駆大会
ミニ四駆大会
ミニ四駆大会
朝から苫小牧メガドン・キホーテのミニ四駆大会に参加

運営の皆さん、大会参加者の皆さんお疲れ様でした!

現地でブレーキ購入予定をしていたが…なし
いきなりピ~ンチ

練習走行
ホエイル
HD2→CO
LD→CO
AT→完走するが、明らかにスピード負け

LDを選択
試行錯誤中に大会開催

1戦目→CO
2戦目→CO
3戦目→CO
TT→27’72
4戦目→シャフト交換等、PASS
5戦目→タスキGET!
勝者戦→CO
電池交換
TT→CO
6戦目→2着で予選落ち

1周8秒台で、24秒台
3秒差か…

色んな人達のマシン見せてもらい、色々な話を聞けて勉強になりました!
むらさきさんに『Team K3』のステッカー貰って嬉しかったです!

帰りにドリームホビーさんへ
カーボンマルチワイドリアステー発見!
ラスト3枚を購入(いや~来た甲斐がありました(喜))

帰宅後、フルメンテ開始
まずは、フロントをカーボンと交換
リアユニットにクラックが…
作り直すか(悲)
富士通乾電池提供 ミニ四駆 ジャパンカップ 2016が今年も開催決定
富士通乾電池提供 ミニ四駆 ジャパンカップ 2016が今年も開催決定
北海道は、7/17(日)ですね

【富士通乾電池提供 ミニ四駆 ジャパンカップ 2016 開催日程】
6月19日(日) 東京大会1
6月26日(日) 熊本大会
7月3日(日) 静岡大会
7月10日(日) 大阪大会1
7月17日(日) 北海道大会
8月7日(日) 愛媛大会
8月14日(日) 仙台大会
8月21日(日) 福井大会
8月28日(日) 東京大会2
9月4日(日) 掛川大会
9月25日(日) 東京大会3
10月2日(日) 大阪大会2
10月9日(日) 岡山大会
10月予定   関東圏
10月予定   チャンピオン決定戦(MEGAWEB)

●新セクション「ジ・アルプス」
高くそびえるアルプス山脈をイメージした高低差のある立体型複合セクション。
アイガースロープが2つの複合セクションとしてさらに進化。
上下するパワーに加え、確実に下る事ができるマシンバランスが要求されるこのコースの最難関セクション。

●新セクション「バーティカルチェンジャー」
マシンがレーン移動するためのセクションであるチェンジャーがさらに進化。
成人男性の身長に匹敵する約170センチもの高さはまさに垂直にそそり立つ壁。
スピードとパワーが要求されるチェンジャーセクション。

●その他のセクション
「クイックターン」:スタート直後に待ち受ける180°にターンする角度30°のバンクコーナー。
「グライドバンク45(フォーティーファイブ)」:昨年のハイパーダッシュサーキット2015で登場。マシンを45度に傾けながら走行。
「ダブルドラゴン」:ドラゴンバックが2連続する複合セクション。マシンの姿勢も問われる要注意エリア。
「ニューエラ ターン」:チャンピオンキャップのサポートを行うキャップブランド・ニューエラの名を冠したコーナー。
「 富士通トリプルエス」:トップスピードに達したマシンが突入する連続S字カーブの複合セクション。

バーティカルチェンジャー登れるのか?
ピボット・バンパーでの検索が多いですが、現在はオート・トラック・バンパーに名称が変わってますよ!

オート・トラック・バンパーの新型思い付いたので、図面ひいてみようかな

作動原理は、ダウン・スラスト・ローラーと同じはずなんで、理論上作動に問題ないと思うが…
利きの調整をどうするかな~
ローフリクションローハイトハーフタイヤ
ローフリクションローハイトタイヤのストックができたので、ハーフタイヤに加工

重量増かと思いきや、104gと変わらず
次回走らせるときが楽しみです。

ギアスタビ

2016年3月23日 ミニ四駆
ギアスタビ
過去に作った気もしましたが…
ブログにUPされてないところを見ると…失敗作だったのか?

リューターにシャフト+クラウンギア+シャフトストッパーを装着
ダイヤモンド鑢で『チャ~』
12-13mmWアルミの上に装着するので、11mmで作った。

ついでにサイドローラー高を変更
上を-6mm下げ

重量104g
走らせてきました!
走らせてきました!
先日ホイールのクラック発見!
部品箱からスペアホイールを選び
真円だし→リム調整→タイヤ履かせて径調整
やっと、完成

千歳Rera行って来ました。
ホエイルコースイン…メッチャ遅い。
電池を交換後、再度コースに
3周目CO…その後もCOが続く
モーターをHD→LDに
たぶん、思考を変えないとHDに耐えれない。

Reraのコースは、『(契約的なお話から)1年間はありますよ』と言う事でした。

5/5は、レースもあるそうです。
自作520ベアリングチェンジャー
はっしーさんの『自作520ベアリングチェンジャー作製方法』を参考に作りました!

材料費 アルミ板とネジセットで¥654
作製時間 6時間

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索