やっと見つけた~
一回売り切れてなかなか入って来なかったんだよね~
Yamada Pointで購入
開封してビックリ!
アニメで白かったとこが、ライトグレーだよ?
ピュアホワイトをイメージしてたんだが…(う~ん、GBF版だからか?)
まあ、塗装すれば良いか!
GFFでも良いから欲しかった機体なんで、完成が楽しみです!
一回売り切れてなかなか入って来なかったんだよね~
Yamada Pointで購入
開封してビックリ!
アニメで白かったとこが、ライトグレーだよ?
ピュアホワイトをイメージしてたんだが…(う~ん、GBF版だからか?)
まあ、塗装すれば良いか!
GFFでも良いから欲しかった機体なんで、完成が楽しみです!
ガンプラ戦記Ⅳ《ギラ・ドーガ》
2009年10月11日 ガンプラ(HG) コメント (2)
仕事の都合と天候の関係で、仕上げのクリアーが吹けませんでしたが、本日やっとできたので、更新。
継ぎ目の目立つ、肩周りと膝とかは、ガンダムカラーグリーン11で、スポットペイント。
バーニアの黄色は、3枚目の写真を見ての通り発色が良い。ネオジオンの紋章も筆塗り。
シュツルムファウストは、巡回して見つけた人の記事に、この様な塗り分けがあったので参考にさして貰った。これから、スミ入れ等する予定。
正直、ここまで良いキットだとサザビー欲しくなるな~
あと、近藤和久さんVer、MGでシリーズ発売してくれないかナ~バンダイさん。
継ぎ目の目立つ、肩周りと膝とかは、ガンダムカラーグリーン11で、スポットペイント。
バーニアの黄色は、3枚目の写真を見ての通り発色が良い。ネオジオンの紋章も筆塗り。
シュツルムファウストは、巡回して見つけた人の記事に、この様な塗り分けがあったので参考にさして貰った。これから、スミ入れ等する予定。
正直、ここまで良いキットだとサザビー欲しくなるな~
あと、近藤和久さんVer、MGでシリーズ発売してくれないかナ~バンダイさん。
ガンプラ戦記Ⅲ《ギラ・ドーガ》
2009年10月2日 ガンプラ(HG)
バーニアの塗装
何度か筆塗りで挑戦するも、理想の色が出ない。下塗→塗りの作業が続く、ここ数日。
今日は、午後から雨の予報ですが…せっかくの代休、完成に近づけたいところ。
エアーブラシでやることにした。(片付けが、面倒なんよね)
銀塗装による下地は、乾燥済み。
(まだ大丈夫だろ?)レギュレータを装着せずに開始。(後に悲劇の原因に)
色はMr.COLOR GX キアライエローを使用
『隠ぺい力が違う』の看板通り、隠ぺい力と発色が良い。
続いて、肩とシールドの濃い緑は、タミヤのオリーブグリーンにフラットブラックを8:2で色調
調子こいて、塗っていたら…『ブッ』という音とともに、水が…やはりレギュレータは装着すべきだったか…再塗装
何度か筆塗りで挑戦するも、理想の色が出ない。下塗→塗りの作業が続く、ここ数日。
今日は、午後から雨の予報ですが…せっかくの代休、完成に近づけたいところ。
エアーブラシでやることにした。(片付けが、面倒なんよね)
銀塗装による下地は、乾燥済み。
(まだ大丈夫だろ?)レギュレータを装着せずに開始。(後に悲劇の原因に)
色はMr.COLOR GX キアライエローを使用
『隠ぺい力が違う』の看板通り、隠ぺい力と発色が良い。
続いて、肩とシールドの濃い緑は、タミヤのオリーブグリーンにフラットブラックを8:2で色調
調子こいて、塗っていたら…『ブッ』という音とともに、水が…やはりレギュレータは装着すべきだったか…再塗装
ガンプラ戦記Ⅱ《ギラ・ドーガ》
2009年9月14日 ガンプラ(HG)
胸部一次完成。
ヘイルズの時も感じたが、組立易い。
首周りも色変えたおかげで、フレームの上に装甲が装着されてる様にも見える。
D3のモノアイ部分は、ニッパーでCUT。
Uバーニア3mmを少し調整して、メタルグレイで塗装。
Hアイズ2mmの裏にメタルテープを貼り、先程のUバーニアに装着。それを、モノアイ位置で接着。
お~良い感じに、反射してる。
今日は、ここまで
ヘイルズの時も感じたが、組立易い。
首周りも色変えたおかげで、フレームの上に装甲が装着されてる様にも見える。
D3のモノアイ部分は、ニッパーでCUT。
Uバーニア3mmを少し調整して、メタルグレイで塗装。
Hアイズ2mmの裏にメタルテープを貼り、先程のUバーニアに装着。それを、モノアイ位置で接着。
お~良い感じに、反射してる。
今日は、ここまで
ガンプラ戦記《ギラ・ドーガ》
2009年9月13日 ガンプラ(HG)
HG ギラ・ドーガを作る。
新MS戦記に登場した、ギラ・ドーガ改がお気に入りなもんで、発売されてすぐに購入し積んでいた。この逆襲のシャアシリーズのMSは、好きです。
評判では、好キットらしいので、お手軽でイケるか?
A16とA15を仮組したところ、やはり接合部が目立つので、ここは接着しヤスリがけ。
A13がパッケージアートだと、機体色なんですが、設計図の作例だとグレイ系。
首はABSでメタリック色、迷ったあげくメタリック色に塗った。
今日は、ここまで。
新MS戦記に登場した、ギラ・ドーガ改がお気に入りなもんで、発売されてすぐに購入し積んでいた。この逆襲のシャアシリーズのMSは、好きです。
評判では、好キットらしいので、お手軽でイケるか?
A16とA15を仮組したところ、やはり接合部が目立つので、ここは接着しヤスリがけ。
A13がパッケージアートだと、機体色なんですが、設計図の作例だとグレイ系。
首はABSでメタリック色、迷ったあげくメタリック色に塗った。
今日は、ここまで。
ガンプラ戦記《etc.》
2009年5月6日 ガンプラ(HG)前回、アドバイスヘイルズの『汚し』で話が終わってたので続き。
暗い色に汚しを入れる場合、困りませんか?
また、色調してドライブラシでエッジを強調したりする時に失敗したり。
(失敗しないと、上手にならないのですが…)
私のお気に入りアイテムは、三菱鉛筆の水性色鉛筆です。
模型雑誌に便利…
と記載があった記憶があったので試してみました。
ホワイトとコールドグレーを使用してます。
塗料と違い、失敗しても水拭きで納得イクまで何度も挑戦できます。
鉛筆は、マフラーや銃身のスス表現に使えるんだから、もっと早く気が付けば、楽だった。
次に『ハゲチョロ』
模型雑誌に書いてある様に筆で上手くできれば、良いのですが…
それなりに失敗しないと上手く出来ないですよね?
私がお手軽に使用してるのが、ボールペン。
uniーsigno
ボールペンなんで、狙ったところにチョンと
かなり便利なんでお勧め。
これから試してみたいのは、ペトロールだっけ?エナメル溶剤と違って、プラスチックが割れにくいらしい。
せっかく造って完成間近でクラックに泣かされた事が多かったので是非試してみたい。
暗い色に汚しを入れる場合、困りませんか?
また、色調してドライブラシでエッジを強調したりする時に失敗したり。
(失敗しないと、上手にならないのですが…)
私のお気に入りアイテムは、三菱鉛筆の水性色鉛筆です。
模型雑誌に便利…
と記載があった記憶があったので試してみました。
ホワイトとコールドグレーを使用してます。
塗料と違い、失敗しても水拭きで納得イクまで何度も挑戦できます。
鉛筆は、マフラーや銃身のスス表現に使えるんだから、もっと早く気が付けば、楽だった。
次に『ハゲチョロ』
模型雑誌に書いてある様に筆で上手くできれば、良いのですが…
それなりに失敗しないと上手く出来ないですよね?
私がお手軽に使用してるのが、ボールペン。
uniーsigno
ボールペンなんで、狙ったところにチョンと
かなり便利なんでお勧め。
これから試してみたいのは、ペトロールだっけ?エナメル溶剤と違って、プラスチックが割れにくいらしい。
せっかく造って完成間近でクラックに泣かされた事が多かったので是非試してみたい。
ガンプラ戦記《アドバンスド・ヘイズル》3
2008年1月8日 ガンプラ(HG)
今回は、アクションベース2を購入して乗っけてみました〜
さすがに、1/144にピッタリと看板出してるだけのことはあり。
良い感じですyo
デカールは、前回作成したヘイズルカスタムの残りがあるので問題なし。
シールド等を一度はずして、デカールをペタペタ
前回も粘着力に問題があった(弱かった)ので、位置決めしたら
Mr.マークソフターで密着させる。
知らない人のために書くと、このMr.マークソフター
水転写デカールを軟化させて、模型に密着させてくれるナイスな商品!!
初めて使うと、デカールがシワシワになってあわてるかもしれませんが
綺麗に密着してくれますので、安心してください。
ここで、あわててデカールをイジルと間違いなく破けたりして取り返しがつかなくなります(笑)
再度、シールド等を組み合わせていると青い方のシールドが若干ゆるい気が・・・
ここは、接着するのも何なので・・・
古の技、マスキングゾルで渋くしてやろうかナ・・・
『なんじゃこりゃ!!』
マスキングゾルが、乾燥&膨張してました。
保管状況が悪かったのかな?
設計図を見ると、Aパーツはスチロール樹脂。そして、DパーツはABS樹脂と書いてある。
我が輩が使っているタミヤセメントは、スチロール樹脂系接着剤・・・と言うことは、ABSは接着できない。
ならば、Aパーツにスチロール樹脂系接着剤を流しこんでDパーツを入れると若干ではあるが渋くなるはず・・・
早速TRY!!
渋い、GFFとまでは行かないが保持するには申し分なし。(笑)
ウェザリングとかは、スミ入れはどうしようかな〜
黒い機体に黒いスミ入れは、目立たない。
やるなら、白系ですわナ・・・
タミヤXF-19スカイグレイあたりかな?
とりあえず、今日はここまで
さすがに、1/144にピッタリと看板出してるだけのことはあり。
良い感じですyo
デカールは、前回作成したヘイズルカスタムの残りがあるので問題なし。
シールド等を一度はずして、デカールをペタペタ
前回も粘着力に問題があった(弱かった)ので、位置決めしたら
Mr.マークソフターで密着させる。
知らない人のために書くと、このMr.マークソフター
水転写デカールを軟化させて、模型に密着させてくれるナイスな商品!!
初めて使うと、デカールがシワシワになってあわてるかもしれませんが
綺麗に密着してくれますので、安心してください。
ここで、あわててデカールをイジルと間違いなく破けたりして取り返しがつかなくなります(笑)
再度、シールド等を組み合わせていると青い方のシールドが若干ゆるい気が・・・
ここは、接着するのも何なので・・・
古の技、マスキングゾルで渋くしてやろうかナ・・・
『なんじゃこりゃ!!』
マスキングゾルが、乾燥&膨張してました。
保管状況が悪かったのかな?
設計図を見ると、Aパーツはスチロール樹脂。そして、DパーツはABS樹脂と書いてある。
我が輩が使っているタミヤセメントは、スチロール樹脂系接着剤・・・と言うことは、ABSは接着できない。
ならば、Aパーツにスチロール樹脂系接着剤を流しこんでDパーツを入れると若干ではあるが渋くなるはず・・・
早速TRY!!
渋い、GFFとまでは行かないが保持するには申し分なし。(笑)
ウェザリングとかは、スミ入れはどうしようかな〜
黒い機体に黒いスミ入れは、目立たない。
やるなら、白系ですわナ・・・
タミヤXF-19スカイグレイあたりかな?
とりあえず、今日はここまで
ガンプラ戦記《アドバンスド・ヘイズル》2
2008年1月4日 ガンプラ(HG)本日は、シールド2個を作成。
事前に強化型シールド・ブースターには、マスキン済み
あとは、塗りだけなんですが・・・
この寒い北海道で・・・
ストーブつけないで・・・
窓あけて・・・
塗装するのがどんなに過酷な作業かわかります!?
スプレーブース出すのが面倒だったので、上記でやっちゃったんですけどね・・・(出せば良かったorz)
芦屋の夏も乾燥していて、塗料の濃度を決めるのに苦労しましたが
北海道の冬も乾燥していて、結構大変です。
ただ、乾燥してるだけに塗料の乾きが早くて作業はサクサク進むんですがね(笑)
感想を書きますと、各シールドの黄色の棒(?)部分は削りとばして追加した方が見栄えが良いのでは?
手間がかかった作品ほどカワイイもんですしネ。(笑)
本体は、フラットを吹いて彩の統一しました。
ん〜何かが足りない・・・なんだろう?
事前に強化型シールド・ブースターには、マスキン済み
あとは、塗りだけなんですが・・・
この寒い北海道で・・・
ストーブつけないで・・・
窓あけて・・・
塗装するのがどんなに過酷な作業かわかります!?
スプレーブース出すのが面倒だったので、上記でやっちゃったんですけどね・・・(出せば良かったorz)
芦屋の夏も乾燥していて、塗料の濃度を決めるのに苦労しましたが
北海道の冬も乾燥していて、結構大変です。
ただ、乾燥してるだけに塗料の乾きが早くて作業はサクサク進むんですがね(笑)
感想を書きますと、各シールドの黄色の棒(?)部分は削りとばして追加した方が見栄えが良いのでは?
手間がかかった作品ほどカワイイもんですしネ。(笑)
本体は、フラットを吹いて彩の統一しました。
ん〜何かが足りない・・・なんだろう?
ガンプラ戦記《アドバンスド・ヘイズル》
2008年1月2日 ガンプラ(HG)休暇中の恒例行事になりました。
『積みプラ』の消化!!
今回は、アドバンスド・ヘイズル
購入は、去年の12月
ヘイズル改に増加パーツがついた仕様のこのキット
買って損なしですよ!!
工作自体は、ヘイズル改と変わりませんが
今回は、フンドシで見えなくなるバーニアを削り、市販パーツと交換。
今回の問題は、Bodyカラー
黒でもなく、グレーでもなく表現しにくい黒・・・
選んだ色は、TAMIYA XF-69 NATOブラック
イメージ通りでしたよ!!
問題?
かかとの黄色
ベースが黒なので、当然発色が悪い。
シルバー塗って、黄色塗りましたが・・・
時間と腕のある方は、プラ板で作り直した方がいいかもネ
問題?
追加腕(?)
パーティングラインが目立ちます。
特に、E27とE28の○いところ。
これは、削りとばして
ランナーから○を作成し、接着。(プラ棒がなかったサ!!)
問題?
お手軽、簡単フィニッシュで完成させたいとこですが・・・
ゲート跡が白く目立ちます。
耐水ペーパーで根気よく磨きますが・・・う〜ん
問題?
追加されたシールド、塗装が面倒〜
やたらと入り組んでいる。丁寧にマスキンして塗装。
(今日は、マスキンで疲れきって塗れなかったっス)
一応、ラーのパーツは1setあるんだが・・・
ど〜すっかナ・・・
どうせなら、2SETで組みたいが、う〜ん
写真は、完成後にUPしますね
『積みプラ』の消化!!
今回は、アドバンスド・ヘイズル
購入は、去年の12月
ヘイズル改に増加パーツがついた仕様のこのキット
買って損なしですよ!!
工作自体は、ヘイズル改と変わりませんが
今回は、フンドシで見えなくなるバーニアを削り、市販パーツと交換。
今回の問題は、Bodyカラー
黒でもなく、グレーでもなく表現しにくい黒・・・
選んだ色は、TAMIYA XF-69 NATOブラック
イメージ通りでしたよ!!
問題?
かかとの黄色
ベースが黒なので、当然発色が悪い。
シルバー塗って、黄色塗りましたが・・・
時間と腕のある方は、プラ板で作り直した方がいいかもネ
問題?
追加腕(?)
パーティングラインが目立ちます。
特に、E27とE28の○いところ。
これは、削りとばして
ランナーから○を作成し、接着。(プラ棒がなかったサ!!)
問題?
お手軽、簡単フィニッシュで完成させたいとこですが・・・
ゲート跡が白く目立ちます。
耐水ペーパーで根気よく磨きますが・・・う〜ん
問題?
追加されたシールド、塗装が面倒〜
やたらと入り組んでいる。丁寧にマスキンして塗装。
(今日は、マスキンで疲れきって塗れなかったっス)
一応、ラーのパーツは1setあるんだが・・・
ど〜すっかナ・・・
どうせなら、2SETで組みたいが、う〜ん
写真は、完成後にUPしますね
ガンプラ戦記 《陸戦型ガンダム》4
2007年11月20日 ガンプラ(HG)
アクセス元表示で、『このブログの何を見に来ているのか』をリサーチ
『?、ガンプラのアクセスが多いな・・・なぜ?』
『!!』
陸戦の続きをブログに書いてなかったのを発見!!
(見に来てた人、ゴメンナサイ)
簡単に・・・
襟、今回初めて買ったGマーカーのメッキシルバーで下地塗り
ヘイズルカスタム用の白を筆塗り。
さすがに、銀。隠蔽力高!!
組み上げ→フラットクリアーまで終わり、コピックで墨入れ
ん〜なんか寂しいナ・・・
バックパックのバーニアをメッキシルバーで再塗装。
表面全体を薄く鉛筆でなぞる。(凹凸が引き立ちます。)
内部は、赤でアクセント。
まだ、ノッペリ感が・・・
デカールを探しに町へ
シールドに貼るでかい『08』の数字が欲しいのだが、良いサイズのが無い。(ここは、後日完成で・・・)
MG08小隊のボール用水転写デカールの『EFSF』がイメージとあったので購入。
帰宅後、右肩に貼る。
MFに書いてあった陸戦が自分のイメージなんですが、1/144であんだけの表現はハードル高すぎ
で、一応飾れるかたちまで・・・
あと、08入れて汚して完成だね!!
『?、ガンプラのアクセスが多いな・・・なぜ?』
『!!』
陸戦の続きをブログに書いてなかったのを発見!!
(見に来てた人、ゴメンナサイ)
簡単に・・・
襟、今回初めて買ったGマーカーのメッキシルバーで下地塗り
ヘイズルカスタム用の白を筆塗り。
さすがに、銀。隠蔽力高!!
組み上げ→フラットクリアーまで終わり、コピックで墨入れ
ん〜なんか寂しいナ・・・
バックパックのバーニアをメッキシルバーで再塗装。
表面全体を薄く鉛筆でなぞる。(凹凸が引き立ちます。)
内部は、赤でアクセント。
まだ、ノッペリ感が・・・
デカールを探しに町へ
シールドに貼るでかい『08』の数字が欲しいのだが、良いサイズのが無い。(ここは、後日完成で・・・)
MG08小隊のボール用水転写デカールの『EFSF』がイメージとあったので購入。
帰宅後、右肩に貼る。
MFに書いてあった陸戦が自分のイメージなんですが、1/144であんだけの表現はハードル高すぎ
で、一応飾れるかたちまで・・・
あと、08入れて汚して完成だね!!
ガンプラ戦記 《陸戦型ガンダム》3
2007年8月22日 ガンプラ(HG)はい、今日のあがりだよ〜♪
E3〜E5(肩)を作りました。
設計図の作例でもわかるように、接続する為の棒が目立ちます。
ここは、手前だけ切り飛ばしてリューターとかで整形。
結果としては、完全に水平位置まで腕が上げられます。
見た目も良くなるし、結構オススメ。(ただし要接着です。)
砂漠戦使用で作製するならば、関節部分はカバーが付くんだろうな・・・
E3〜E5(肩)を作りました。
設計図の作例でもわかるように、接続する為の棒が目立ちます。
ここは、手前だけ切り飛ばしてリューターとかで整形。
結果としては、完全に水平位置まで腕が上げられます。
見た目も良くなるし、結構オススメ。(ただし要接着です。)
砂漠戦使用で作製するならば、関節部分はカバーが付くんだろうな・・・
ガンプラ戦記 《陸戦型ガンダム》2
2007年8月20日 ガンプラ(HG)今日の作製〜
基本構造は、HGUCではお馴染みの作りなのか?
3機目なので、なんとも言えないが・・・
A17、E17をやすりかけて『面だし』します。
塗装するしないに係わらず、やっといた方が見栄えが良くなります。(多分・・・)
前回作製のストライカーは、パイルバンカーしか面だしやらんで一寸不満の盾だったからナ〜
特にA17の裏面に『○押し』の跡がありますので、綺麗に処理
E17のバーと盾のパーティング・ラインが目立ったので、デザインナイフでカンナがけ。
頭の接着が乾いたので、両耳(?)とアンテナ取り付け。
アンテナは、定番の尖らせ。かり組で額に装着〜
『No〜ハズレん・・・面倒〜このままでいいや〜(笑)』
今日は、ここまで。
しかし、盾に脚つけて180mm構えさせるのも良いが・・・
普通に兵器として考えれば、砲に脚取り付けるだろうに・・・
基本構造は、HGUCではお馴染みの作りなのか?
3機目なので、なんとも言えないが・・・
A17、E17をやすりかけて『面だし』します。
塗装するしないに係わらず、やっといた方が見栄えが良くなります。(多分・・・)
前回作製のストライカーは、パイルバンカーしか面だしやらんで一寸不満の盾だったからナ〜
特にA17の裏面に『○押し』の跡がありますので、綺麗に処理
E17のバーと盾のパーティング・ラインが目立ったので、デザインナイフでカンナがけ。
頭の接着が乾いたので、両耳(?)とアンテナ取り付け。
アンテナは、定番の尖らせ。かり組で額に装着〜
『No〜ハズレん・・・面倒〜このままでいいや〜(笑)』
今日は、ここまで。
しかし、盾に脚つけて180mm構えさせるのも良いが・・・
普通に兵器として考えれば、砲に脚取り付けるだろうに・・・
ガンプラ戦記 《陸戦型ガンダム》
2007年8月18日 ガンプラ(HG) コメント (1)もう、休暇も終わったのに・・・
『HGUC陸戦型ガンダム』を購入しました。
(このキット、買い損ねてからなかなか入荷しなかった。)
巷の噂では、なかなかの優秀キットらしい。
非常に楽しみである。
早速開封〜♪
気になるところがありました。
①襟
②肩
③つなぎ目
①に関しては、塗装するしか解決方法は無し。
しかも、下地が紺なのでサーフェイサー必須。
②丁度、つなぎの棒が見えてしまう。
③肩、腕、頭部の継ぎ目が目立つ。
といったところでしょうか。
取りあえず、?から解決していこうか。
E7とE9、E8とE10をそれぞれ接着して・・・
乾燥待ちの間、頭部の改修〜♪
HJにあった頬を切り離す手法を選択。
ん〜別パーツ化されて、結構いい感じです。
切り離した後は、メット部分(B22とB23)を接着。
本日はここまで。
『HGUC陸戦型ガンダム』を購入しました。
(このキット、買い損ねてからなかなか入荷しなかった。)
巷の噂では、なかなかの優秀キットらしい。
非常に楽しみである。
早速開封〜♪
気になるところがありました。
①襟
②肩
③つなぎ目
①に関しては、塗装するしか解決方法は無し。
しかも、下地が紺なのでサーフェイサー必須。
②丁度、つなぎの棒が見えてしまう。
③肩、腕、頭部の継ぎ目が目立つ。
といったところでしょうか。
取りあえず、?から解決していこうか。
E7とE9、E8とE10をそれぞれ接着して・・・
乾燥待ちの間、頭部の改修〜♪
HJにあった頬を切り離す手法を選択。
ん〜別パーツ化されて、結構いい感じです。
切り離した後は、メット部分(B22とB23)を接着。
本日はここまで。
ガンプラ戦記 《ジムストライカー》4
2007年6月13日 ガンプラ(HG)
一応、納得レベルまで出来ましたので公開〜♪
ん〜写真で撮ると汚しとか、上手く撮れてませんねorz
スパルタンなイメージでカッコ良いのですが・・・
『しょせんは、GM!!』
クラッシュ・モデルが似合うのは、ZAKUかこいつかでしょう。(笑)
あ〜早く陸戦ガンダムも並べたいところだが・・・
タコも発売されるし・・・
DMの新弾・・・
キツイな〜
ん〜写真で撮ると汚しとか、上手く撮れてませんねorz
スパルタンなイメージでカッコ良いのですが・・・
『しょせんは、GM!!』
クラッシュ・モデルが似合うのは、ZAKUかこいつかでしょう。(笑)
あ〜早く陸戦ガンダムも並べたいところだが・・・
タコも発売されるし・・・
DMの新弾・・・
キツイな〜
ガンプラ戦記 《ジムストライカー》3
2007年6月4日 ガンプラ(HG)墨入れ&ウォシングをした。
しかも、予想より墨入れが出来てない(凹)
・・・見事に亀裂&破損・・・
しゃ〜ネ〜
接着&再塗装だ〜
破損(股間上部)を接着して、1000番で整えて再塗装
上記破損から、ウェザリグはパステルでの実施に変更。
再墨入れとドライブラシでエッジ立てる手法で行こうと思う。
(あ〜何でこんな色にしたかな〜)
インパクトに欠けるので、白線でもいれてみっかな・・・
しかも、予想より墨入れが出来てない(凹)
・・・見事に亀裂&破損・・・
しゃ〜ネ〜
接着&再塗装だ〜
破損(股間上部)を接着して、1000番で整えて再塗装
上記破損から、ウェザリグはパステルでの実施に変更。
再墨入れとドライブラシでエッジ立てる手法で行こうと思う。
(あ〜何でこんな色にしたかな〜)
インパクトに欠けるので、白線でもいれてみっかな・・・
ガンプラ戦記 《ジムストライカー》2
2007年6月3日 ガンプラ(HG)
昨日レポで、『ハイ、完成〜♪』は・・・あんまりかな〜と思い
追記
頭部
今回試験的に、メイン・アイをメッキ仕様にする為
いくつか手法を考えた。
?メタルテープ
?シルバー系で塗装
?こすって銀さん
調べたら、?はやってる方いました。
(写真判定では、望む程効果が無いと判断)
?は、昔からある手法
時間が経つと、酸化が出るのが難点。
かと言って、クリアーかけると望む光沢が得られない。
で、?に決定。
下地に『つや有り黒』と書いてありましたが・・・
この部分(D17)は、成型色が濃かったので
そのままチャレンジ
メッチャ々、メッキ風です。(写真参照(判りにく〜))
腕、肩
ここは、継ぎ目が目立ちます。
今後のHGの改善点ですかね?
腹
この色彩居で赤は、無いよな〜
なんぼ、エースパイロットでも『俺ココ!!』みたいな奴おらんでしょ?
てな訳で、色を考える・・・
他でも使用している黄色?(工事現場に機械みたいだよ・・・)
本体と同じ緑色?(全体にノッペリして見える)
『!!・・・本家ジムの腹は、たしか黒だった』との記憶からマット黒を筆塗り。
(乾燥後気づいたが・・・陸戦型ジムて、コクピット胸じゃん)
さて、今後ですが・・・
墨入れとドライブラシでもしようかな〜
追記
頭部
今回試験的に、メイン・アイをメッキ仕様にする為
いくつか手法を考えた。
?メタルテープ
?シルバー系で塗装
?こすって銀さん
調べたら、?はやってる方いました。
(写真判定では、望む程効果が無いと判断)
?は、昔からある手法
時間が経つと、酸化が出るのが難点。
かと言って、クリアーかけると望む光沢が得られない。
で、?に決定。
下地に『つや有り黒』と書いてありましたが・・・
この部分(D17)は、成型色が濃かったので
そのままチャレンジ
メッチャ々、メッキ風です。(写真参照(判りにく〜))
腕、肩
ここは、継ぎ目が目立ちます。
今後のHGの改善点ですかね?
腹
この色彩居で赤は、無いよな〜
なんぼ、エースパイロットでも『俺ココ!!』みたいな奴おらんでしょ?
てな訳で、色を考える・・・
他でも使用している黄色?(工事現場に機械みたいだよ・・・)
本体と同じ緑色?(全体にノッペリして見える)
『!!・・・本家ジムの腹は、たしか黒だった』との記憶からマット黒を筆塗り。
(乾燥後気づいたが・・・陸戦型ジムて、コクピット胸じゃん)
さて、今後ですが・・・
墨入れとドライブラシでもしようかな〜
ガンプラ戦記 《ジムストライカー》
2007年6月2日 ガンプラ(HG)
サッカー大会から、帰ってきました。
ん〜ストレス貯まりますね・・・
さて、ジムストライカーですが・・・購入から、10日塗装も終わり
80%完成しています。(笑)
それでは、作製レポ
設定が、「エース・パイロットに優先支給」とありますので・・・
カスタム(自由)全塗決定!!
本体色・・・オリーブグリーン(田宮 AS-14)
腕、脚等・・・カーキ(田宮 XF-49)
武器等・・・ジャーマングレイ(田宮 XF-63)
バックパック・・・マットブラック(田宮 XF-1)
ツマ先等・・・CG162イエロー7
今回の塗装で、1番良かったのは『CG162イエロー7』
膝のスパイク(?)は、シールになってますが・・・
下地処理なしで、隠蔽力最高!!(写真参考)
腕、脚等の白をカーキにしたのは・・・
顔面上部の成型色がグリーンで、そこに白を塗るのはシンドイから(笑)
バックパックは、ネービーブルー指定なのですが・・・
手元にネービーブルーが無かったので、『まっ!いいか〜』とマット黒(結果オ〜ライ)
感想
ヘイルズは、作製が楽しいキット
ストライカーは、塗装するのが楽しいキット
て感じかな?
ジム好きなら、買って損しないと思いますよ。
100%完成したら、またUPしますね。
ん〜ストレス貯まりますね・・・
さて、ジムストライカーですが・・・購入から、10日塗装も終わり
80%完成しています。(笑)
それでは、作製レポ
設定が、「エース・パイロットに優先支給」とありますので・・・
カスタム(自由)全塗決定!!
本体色・・・オリーブグリーン(田宮 AS-14)
腕、脚等・・・カーキ(田宮 XF-49)
武器等・・・ジャーマングレイ(田宮 XF-63)
バックパック・・・マットブラック(田宮 XF-1)
ツマ先等・・・CG162イエロー7
今回の塗装で、1番良かったのは『CG162イエロー7』
膝のスパイク(?)は、シールになってますが・・・
下地処理なしで、隠蔽力最高!!(写真参考)
腕、脚等の白をカーキにしたのは・・・
顔面上部の成型色がグリーンで、そこに白を塗るのはシンドイから(笑)
バックパックは、ネービーブルー指定なのですが・・・
手元にネービーブルーが無かったので、『まっ!いいか〜』とマット黒(結果オ〜ライ)
感想
ヘイルズは、作製が楽しいキット
ストライカーは、塗装するのが楽しいキット
て感じかな?
ジム好きなら、買って損しないと思いますよ。
100%完成したら、またUPしますね。
ガンプラ戦記 《ヘイズル改》5
2007年5月27日 ガンプラ(HG)
完成後、UP忘れてた・・・
写真では、ほとんど確認出来ませんが・・・
原画に忠実に褌と肩のスリットに赤線入れてます。
ビームライフルは、電撃の付録を使用してみました〜♪
写真をもっと載せれれば良いのですが、試したところ1枚だけなので
堪忍しておくれやす(笑)
サイズ的には、問題ありあません。無改造で握らせる事ができました。
墨入れもしたんですが、写真ではほとんどわからんですね。
作製感想。
ストレス無く、組んで楽しいキットです。
久しぶりに、ガンプラ組むかな〜でも、MGは高値で・・・
と言う方には、現在のHGシリーズは最高ではないでしょうか?
成型色を生かした、簡単作製でも十分見栄えが良いですしね。
現在、ジムストライカーを作成中〜♪
そのうちUP予定。
写真では、ほとんど確認出来ませんが・・・
原画に忠実に褌と肩のスリットに赤線入れてます。
ビームライフルは、電撃の付録を使用してみました〜♪
写真をもっと載せれれば良いのですが、試したところ1枚だけなので
堪忍しておくれやす(笑)
サイズ的には、問題ありあません。無改造で握らせる事ができました。
墨入れもしたんですが、写真ではほとんどわからんですね。
作製感想。
ストレス無く、組んで楽しいキットです。
久しぶりに、ガンプラ組むかな〜でも、MGは高値で・・・
と言う方には、現在のHGシリーズは最高ではないでしょうか?
成型色を生かした、簡単作製でも十分見栄えが良いですしね。
現在、ジムストライカーを作成中〜♪
そのうちUP予定。
ガンプラ戦記 《ヘイズル改》4
2007年5月4日 ガンプラ(HG)
アクセス元をチェックして、ビックリしました。
いや〜まさかガンプラ作成の方でもアクセスして頂けると思ってませんでした。
ちょっと、責任感じましたので、カンプラも更新。
ヘイルズ改を作成している訳ですが・・・
写真の部分、塗るの大変ですよね?
ケロロ軍曹さんとか、作成される時どうしてらっしゃるんでしょう?
何度か筆塗りで挑戦しましたが、上手くいきません。orz
つい先日、念願のバイブル『横山宏Ma.k.モデリングブック』を入手し本を熟読。
P52に、『ジェル状ボールペンの銀を使って剥げチョロが手軽に出来る』と文中にあるではないか!!
応用できね?
あの細かい場所塗るのに最高の技でね?
早速、ジェル状ボールペンを探す。
今は、凄く色彩豊かに売ってるのね・・・
気に入った赤(三菱uni-ball Signo 0.28超極細)をチョイス。
早速帰宅後、塗ってみた。
感想は・・・
筆と違って、先っちょが潰れなくて良い感じに塗れました。
個人としては、明度がもう一寸明るい方が好みかな〜
さすがは、大先生!!良い技を教えて頂きました。
是非みなさんも試してみてね〜♪
いや〜まさかガンプラ作成の方でもアクセスして頂けると思ってませんでした。
ちょっと、責任感じましたので、カンプラも更新。
ヘイルズ改を作成している訳ですが・・・
写真の部分、塗るの大変ですよね?
ケロロ軍曹さんとか、作成される時どうしてらっしゃるんでしょう?
何度か筆塗りで挑戦しましたが、上手くいきません。orz
つい先日、念願のバイブル『横山宏Ma.k.モデリングブック』を入手し本を熟読。
P52に、『ジェル状ボールペンの銀を使って剥げチョロが手軽に出来る』と文中にあるではないか!!
応用できね?
あの細かい場所塗るのに最高の技でね?
早速、ジェル状ボールペンを探す。
今は、凄く色彩豊かに売ってるのね・・・
気に入った赤(三菱uni-ball Signo 0.28超極細)をチョイス。
早速帰宅後、塗ってみた。
感想は・・・
筆と違って、先っちょが潰れなくて良い感じに塗れました。
個人としては、明度がもう一寸明るい方が好みかな〜
さすがは、大先生!!良い技を教えて頂きました。
是非みなさんも試してみてね〜♪
ガンプラ戦記 《ヘイズル改》3
2007年4月26日 ガンプラ(HG)雨です・・・
御存知の方は、解ると思いますが・・・
エアーブラシ作業出来ません。
本日の作業
一部墨入れ&バーニアの筆塗り
尻部分のバーニアを塗りながら・・・
昔だったら、穴あけて裏打ちして市販の丸型いれてたんだろナ
と思いつつ塗る。
今日1日の遅れで、モチベ↓
今後の作業にひびかないと良いけど・・・
久しぶりにレンタルビデオを借りに行く
仮面ライダー1st&剣(劇場版)を借りた。
ん〜えェな〜
御存知の方は、解ると思いますが・・・
エアーブラシ作業出来ません。
本日の作業
一部墨入れ&バーニアの筆塗り
尻部分のバーニアを塗りながら・・・
昔だったら、穴あけて裏打ちして市販の丸型いれてたんだろナ
と思いつつ塗る。
今日1日の遅れで、モチベ↓
今後の作業にひびかないと良いけど・・・
久しぶりにレンタルビデオを借りに行く
仮面ライダー1st&剣(劇場版)を借りた。
ん〜えェな〜
1 2