第1回 走行会のお知らせ
2014年3月12日 ミニ四駆職場の仲間とミニ四駆の走行会やります!
(長い道のりでした…)
日時 3/20 1300~
場所 苫小牧MEGAドンキー
参加費 100円(コース使用料)
全道一のビックコースだそうです。
ちなみに
年中無休で、1000~2030まで使用可能だそうです。
駐車場は、3時間まで無料
受付は、2Fゲームコーナー
楽しみです。
(長い道のりでした…)
日時 3/20 1300~
場所 苫小牧MEGAドンキー
参加費 100円(コース使用料)
全道一のビックコースだそうです。
ちなみに
年中無休で、1000~2030まで使用可能だそうです。
駐車場は、3時間まで無料
受付は、2Fゲームコーナー
楽しみです。
LIBERTY EMPEROR BLACK SPECIAL
2014年2月25日 ミニ四駆
スーパー2シャーシをベースに3レーン専用マシンを組みました。
ボディは、以前購入したリバティエンペラーブラックスペシャルを採用しました。
今回、初挑戦としてホイールとホイールスタビを塗装してみました。
全てマットブラックで統一(まさに、ブラックスペシャル!!)
う~ん、バットマンカーにも見える…
ボディは、以前購入したリバティエンペラーブラックスペシャルを採用しました。
今回、初挑戦としてホイールとホイールスタビを塗装してみました。
全てマットブラックで統一(まさに、ブラックスペシャル!!)
う~ん、バットマンカーにも見える…
ワークマシンのススメ
2014年2月23日 ミニ四駆
「弘法筆を選ばず」なんていいますが
良い物造りには、適した道具が必要だと思います。
今回作成したのは、ワークマシン
ギアやホイールの調整やホイールスタビの作成なんかに有ると便利です。
~作成~
4WD→2WD(RR)を作成します。
シャーシは、ネジ穴が馬鹿になってしまったTZシャーシ(GREAT JAPAN CUP 1997 MODEL)
ギア比は、標準(余剰品消化(笑い))
モーターは、トルク重視にしましたが…
(モーター負荷を考えると、使わないノーマルモーターが経済的で良かったかも)
シャフトも標準(此方も余剰品消化)
作業しやすい方を長めにして、シャフト止めに紫ピニオンを加工した物を使いました。
サイドの羽(?)は、無い方が作業スペース的に良さげですが、鑢作業時に使い道があるのでそのままにしました。
良い物造りには、適した道具が必要だと思います。
今回作成したのは、ワークマシン
ギアやホイールの調整やホイールスタビの作成なんかに有ると便利です。
~作成~
4WD→2WD(RR)を作成します。
シャーシは、ネジ穴が馬鹿になってしまったTZシャーシ(GREAT JAPAN CUP 1997 MODEL)
ギア比は、標準(余剰品消化(笑い))
モーターは、トルク重視にしましたが…
(モーター負荷を考えると、使わないノーマルモーターが経済的で良かったかも)
シャフトも標準(此方も余剰品消化)
作業しやすい方を長めにして、シャフト止めに紫ピニオンを加工した物を使いました。
サイドの羽(?)は、無い方が作業スペース的に良さげですが、鑢作業時に使い道があるのでそのままにしました。
ホイールスタビ作製に挑戦!
2013年12月15日 ミニ四駆
小径ホイールを加工して作製するらしいですね…
フルカウル系のリアホイールを加工する事にしました。
当初、電ドリにシャフトつけて回転させてヤスリで…
とやってみたら、回転力に負けてシャフト変形
(スペアは、持って来てないし困ったぞ…)
次に、リューターで削り始めるも…
時間の割には、綺麗に加工出来ない
『よし!ボディよりのリム部分から、切断』
で完成させました。
感想
ワークマシン無いと、荒業になるね…
一台作らないと、ダメかね?
【追記】
正しい(?)作り方を記載しときます。
①小径ホイールを用意する。(SX系のホイールだと、シャフト接続部の加工をしなくてよいので作業が楽です)
②ホイールのリムをニッパーなどで切り取ります。
③ワークマシンなどに上記で加工をしたホイールを取り付けます。
④ホイールを回転させて、ヤスリかけて残ったリムを削ります。
⑤ワークマシンからホイールを外して、シャフト接続部の穴をガイドに1.8mmドリルでホイールを貫通させ完成です。(これまた、SX系のホイールだとセンターに凹があり、ガイドとして使い勝手がよいです)
フルカウル系のリアホイールを加工する事にしました。
当初、電ドリにシャフトつけて回転させてヤスリで…
とやってみたら、回転力に負けてシャフト変形
(スペアは、持って来てないし困ったぞ…)
次に、リューターで削り始めるも…
時間の割には、綺麗に加工出来ない
『よし!ボディよりのリム部分から、切断』
で完成させました。
感想
ワークマシン無いと、荒業になるね…
一台作らないと、ダメかね?
【追記】
正しい(?)作り方を記載しときます。
①小径ホイールを用意する。(SX系のホイールだと、シャフト接続部の加工をしなくてよいので作業が楽です)
②ホイールのリムをニッパーなどで切り取ります。
③ワークマシンなどに上記で加工をしたホイールを取り付けます。
④ホイールを回転させて、ヤスリかけて残ったリムを削ります。
⑤ワークマシンからホイールを外して、シャフト接続部の穴をガイドに1.8mmドリルでホイールを貫通させ完成です。(これまた、SX系のホイールだとセンターに凹があり、ガイドとして使い勝手がよいです)
大径ホイール(31mm)→アルミホイール(26mm)に交換
単純に車高が-2.5mmになった。
フロントブレーキの高さ調整の為、FRPプレートを1枚抜き(-1.5mm)3mmにセット
車高変更でリアブレーキが1mmになってしまったので、変更ついでに2mm設定したらスラダンが作動した際、ブレーキプレートと接触
スラダン効果がなければ、ただのデッドウエイトである。
ローラーの高さを調整すべく分解と結合を繰り返す。
分解ついでに、19mmアルミベアリングローラー(5本スポークタイプ)→19mmプラリング付アルミローラーに変更
格闘すること、2時間…
やっと完成。
(流石に疲れましたよ)
しかし…
このホイールで白色ボデイだと、マッハGO!GO!の車両みたいだな…
単純に車高が-2.5mmになった。
フロントブレーキの高さ調整の為、FRPプレートを1枚抜き(-1.5mm)3mmにセット
車高変更でリアブレーキが1mmになってしまったので、変更ついでに2mm設定したらスラダンが作動した際、ブレーキプレートと接触
スラダン効果がなければ、ただのデッドウエイトである。
ローラーの高さを調整すべく分解と結合を繰り返す。
分解ついでに、19mmアルミベアリングローラー(5本スポークタイプ)→19mmプラリング付アルミローラーに変更
格闘すること、2時間…
やっと完成。
(流石に疲れましたよ)
しかし…
このホイールで白色ボデイだと、マッハGO!GO!の車両みたいだな…
シリコン ルブ スプレー
2013年11月26日 ミニ四駆
地区大会見学後、次の日休めるように代休まで取ってたのに…
それすら忘れて休んでたのは、秘密です。(笑)
さて、ミニ四駆なんですが…
ギア等にグリスアップしますよね?
最初はキット付属の物を使ってたんですが、ある時期から【チタングリス】を使う様になりました。
(当時定価180をワゴンセールで30入手)
あれから数十年…
科学も進むわけですよ!
今回目を付けた品は、【KURE シリコン ルブ スプレー】
【モリブデンスプレー】も候補にあったのですが…
超汚れるんですよね…
さて、このシリコンスプレー無臭で無色透明
プラパーツはもちろん、金属パーツまで使える
420mlで、300円でお釣りくる優れもの
(ただし、シリコンは絶縁体なので間違ってもバッテリー端子に付着させないように)
機会があれば、是非使って見て下さい。
【別件】
シリコンをお手軽スプレー出来るなら、模型の剥がれ落ち表現の時も下塗りで使えるんじゃないかな…
機会があったら、試してみよう。
それすら忘れて休んでたのは、秘密です。(笑)
さて、ミニ四駆なんですが…
ギア等にグリスアップしますよね?
最初はキット付属の物を使ってたんですが、ある時期から【チタングリス】を使う様になりました。
(当時定価180をワゴンセールで30入手)
あれから数十年…
科学も進むわけですよ!
今回目を付けた品は、【KURE シリコン ルブ スプレー】
【モリブデンスプレー】も候補にあったのですが…
超汚れるんですよね…
さて、このシリコンスプレー無臭で無色透明
プラパーツはもちろん、金属パーツまで使える
420mlで、300円でお釣りくる優れもの
(ただし、シリコンは絶縁体なので間違ってもバッテリー端子に付着させないように)
機会があれば、是非使って見て下さい。
【別件】
シリコンをお手軽スプレー出来るなら、模型の剥がれ落ち表現の時も下塗りで使えるんじゃないかな…
機会があったら、試してみよう。
SLASH REAPER
2013年11月23日 ミニ四駆
失敗したかな…
即決で【HG ローハイトタイヤ用アルミホイール】落札して、商品到着したわけですが…
予想よりホイールが小さかったよ。
大径ホイールぐらいかな?
と想像してたら、フルカウルミニ四駆付属のホイール程度だった。
重さは予想より全然軽いが、ミニ四駆的には充分なんだろね。
12月発売の【ダイナホークGX ブラックスペシャル】に装着したいね!
即決で【HG ローハイトタイヤ用アルミホイール】落札して、商品到着したわけですが…
予想よりホイールが小さかったよ。
大径ホイールぐらいかな?
と想像してたら、フルカウルミニ四駆付属のホイール程度だった。
重さは予想より全然軽いが、ミニ四駆的には充分なんだろね。
12月発売の【ダイナホークGX ブラックスペシャル】に装着したいね!
完成!【DYNA-HAWK GX】
2013年10月18日 ミニ四駆
やっと完成しましたよ。
(なんやかんやで、1カ月ですか?)
昔と違って、パーツ類凄いね…
スーパーXとスーパーXXは、穴位置が違ったりとか…
けっこう要らん部品を購入してしまった(泣)
苦労と出費の記録(使用部品)を書いときます。
ボディ:ダイナホークGX
シャーシ:SUPERXCHASSIS(カーボン)
モーター:ハイパーダッシュ2
ターミナル:スーパーXシャーシ・ゴールドターミナル
ギア:ハイスピード(4:1)
ギアシャフト:スーパーXシャーシ中空軽量プロペラシャフト
ベアリング:六角穴ボールベアリング
タイヤ&ホイール:スーパーX・XX大径ローハイトタイヤ&ホイールセット
ホイールシャフト:72mm中空ステンレスシャフト
フロント:FRPマルチワイドステー
2段アルミローラーセット(13-12mm)
大型スタビヘッドセット(11mm)
フロントブレーキ:FRPマルチワイドステー(2枚)
大型スタビヘッドセット(15mm)
サイド:FRPサブプレートセット
マスダンパーセット(ヘビー)
リア:リアスライドダンパー・ブレーキセット
FRPマルチ補強プレート
19mmアルミベアリングローラー(5本スポークタイプ)
19mmオールアルミベアリングローラー
カーボン強化リアダブルローラーステー(3点固定タイプ)
大型スタビヘッドセット(15mm)
東北ダンパー:スーパーXシャーシFRPリヤーローラーステー
マスダンパースクエア(6*6*32mm)
4mmアジャスター(※)
4mmピロボール(※)
リアブレーキ:FRPマルチ補強プレート
六角穴ボールベアリング4個セットのスポンジ
その他:ミニ四駆ビスセットA
ビスセットD(40mmステンレスビス)
etc…
※は、タミヤRCスペアパーツなんで公式戦では使えないらしい(レギュ違反)
↓
ボールリンクマスダンパー購入
比較したら、ピロボールの色とネジ長が違ってた。
苦労したのは…
①FRPの切り出し
②フロントブレーキの15mmスタビからネジ頭が出ないように加工
③サイドマスダンパー取付
④全長を165mm以内
⑤パーツ収集
それと御礼を
勝手に参考にさせていただきました。
・MINI 4WD JAPAN CUP2012チャンピオンマシン
・ドロフィンシステム(スライドダンパー+東北ダンパー)のKevinさん
特に、Kevinさんのブログは作成時に大変参考になりました。
ありがとうございました。
やっと完成したし
そのうち、平野で走らせたいね。
(なんやかんやで、1カ月ですか?)
昔と違って、パーツ類凄いね…
スーパーXとスーパーXXは、穴位置が違ったりとか…
けっこう要らん部品を購入してしまった(泣)
苦労と出費の記録(使用部品)を書いときます。
ボディ:ダイナホークGX
シャーシ:SUPERXCHASSIS(カーボン)
モーター:ハイパーダッシュ2
ターミナル:スーパーXシャーシ・ゴールドターミナル
ギア:ハイスピード(4:1)
ギアシャフト:スーパーXシャーシ中空軽量プロペラシャフト
ベアリング:六角穴ボールベアリング
タイヤ&ホイール:スーパーX・XX大径ローハイトタイヤ&ホイールセット
ホイールシャフト:72mm中空ステンレスシャフト
フロント:FRPマルチワイドステー
2段アルミローラーセット(13-12mm)
大型スタビヘッドセット(11mm)
フロントブレーキ:FRPマルチワイドステー(2枚)
大型スタビヘッドセット(15mm)
サイド:FRPサブプレートセット
マスダンパーセット(ヘビー)
リア:リアスライドダンパー・ブレーキセット
FRPマルチ補強プレート
19mmアルミベアリングローラー(5本スポークタイプ)
19mmオールアルミベアリングローラー
カーボン強化リアダブルローラーステー(3点固定タイプ)
大型スタビヘッドセット(15mm)
東北ダンパー:スーパーXシャーシFRPリヤーローラーステー
マスダンパースクエア(6*6*32mm)
4mmアジャスター(※)
4mmピロボール(※)
リアブレーキ:FRPマルチ補強プレート
六角穴ボールベアリング4個セットのスポンジ
その他:ミニ四駆ビスセットA
ビスセットD(40mmステンレスビス)
etc…
※は、タミヤRCスペアパーツなんで公式戦では使えないらしい(レギュ違反)
↓
ボールリンクマスダンパー購入
比較したら、ピロボールの色とネジ長が違ってた。
苦労したのは…
①FRPの切り出し
②フロントブレーキの15mmスタビからネジ頭が出ないように加工
③サイドマスダンパー取付
④全長を165mm以内
⑤パーツ収集
それと御礼を
勝手に参考にさせていただきました。
・MINI 4WD JAPAN CUP2012チャンピオンマシン
・ドロフィンシステム(スライドダンパー+東北ダンパー)のKevinさん
特に、Kevinさんのブログは作成時に大変参考になりました。
ありがとうございました。
やっと完成したし
そのうち、平野で走らせたいね。
脱脂が面白い程の効果があったので、追加で4つ脱脂してみた。
前回1/4で回転が悪いのがあったのだが、今回も1/4の確率で回転が悪かった。
回転時間を比較すると…
凄く良く回る…2個
良く回る…4個
回る…2個
という結果だった。
個体差なんですかね?
う~ん、ベアリング1つにしても奥が深いね。
前回1/4で回転が悪いのがあったのだが、今回も1/4の確率で回転が悪かった。
回転時間を比較すると…
凄く良く回る…2個
良く回る…4個
回る…2個
という結果だった。
個体差なんですかね?
う~ん、ベアリング1つにしても奥が深いね。
『ボールベアリングを脱脂すると、抵抗が無くなり良い』らしい
早速真似てやってみた。
まず、ブレーキクリーナーと脱脂したいベアリング(4つ)を小瓶に入れて、蓋してシェイク
1回目
液が少し濁る程度で止めてみた。
(う~ん、回りが良くなったといえばそんな気も…1個は、確実に回る)
2回目
瓶に黒いカスがでるまで実施
(回る!明らかに違う!
しかし、1個だけ渋い)
3回目
2回目と大差なし。
(変形してるのか?やり方が悪いのか?)
他のやり方も検索したら、アルコール使用のやり方も
早速、渋い回転のに試す。
(先程よりは、向上が見て取れる。)
微妙に使用されてるグリスが違うのか?
まぁ、満足行くLEVELになったんで『よし』としましょう。
フロントブレーキ用のFRPとサイドマスダンパーを落札
全てのパーツが揃った。
あとは、到着後組立るのみ
試走も近い、楽しみだ。
早速真似てやってみた。
まず、ブレーキクリーナーと脱脂したいベアリング(4つ)を小瓶に入れて、蓋してシェイク
1回目
液が少し濁る程度で止めてみた。
(う~ん、回りが良くなったといえばそんな気も…1個は、確実に回る)
2回目
瓶に黒いカスがでるまで実施
(回る!明らかに違う!
しかし、1個だけ渋い)
3回目
2回目と大差なし。
(変形してるのか?やり方が悪いのか?)
他のやり方も検索したら、アルコール使用のやり方も
早速、渋い回転のに試す。
(先程よりは、向上が見て取れる。)
微妙に使用されてるグリスが違うのか?
まぁ、満足行くLEVELになったんで『よし』としましょう。
フロントブレーキ用のFRPとサイドマスダンパーを落札
全てのパーツが揃った。
あとは、到着後組立るのみ
試走も近い、楽しみだ。
自由皇帝BS
本で見て、一目惚れでした。
まさか、現物に逢えるとは…
数日迷っていましたが、買っちゃた!
S1シャーシは弱いらしいので、スペアとしてストック
ボディは、艶消し黒で塗るとしよう。
S1シャーシといえば、前回メンテしたバック・ブレーダーのフロント部分を強化してみました。
古パーツ
S1&FM用の強化アルミステーに13mmベアリングを装着してみました。
SXシャーシもリファイン中
完成後、公開予定
本で見て、一目惚れでした。
まさか、現物に逢えるとは…
数日迷っていましたが、買っちゃた!
S1シャーシは弱いらしいので、スペアとしてストック
ボディは、艶消し黒で塗るとしよう。
S1シャーシといえば、前回メンテしたバック・ブレーダーのフロント部分を強化してみました。
古パーツ
S1&FM用の強化アルミステーに13mmベアリングを装着してみました。
SXシャーシもリファイン中
完成後、公開予定
お久しぶりです。
最近は、何をしていたかというと…
引越の際、義父宅に放置していた荷を持ってきまして…
その中から、懐かしいモノが…
軽く15年程前に作ったやつか?
記憶が確かなら、NEWS(旧千歳空港跡)での大会時セッティングのまま
凄い上り坂で、上がれないマシン続出だった気が…
段差対策で、発売間もない中空ゴム小径タイヤを試験装着してました。(懐)
さて、思い出深いマシン
点検してみると…
ボディが一部変形してタイヤと接触
ローラーのゴム劣化
他のマシンも点検すると
ホイールにヒビ
ボディの変形
等々…
パーツも見に行ったら、けっこう値が張るね…
しかも、古すぎて生産中止になってたり
メンテナンスが難航してました。(結局、多数をバラして1台を組むレストア作業)
どっかにレーンないかな(笑)
最近は、何をしていたかというと…
引越の際、義父宅に放置していた荷を持ってきまして…
その中から、懐かしいモノが…
軽く15年程前に作ったやつか?
記憶が確かなら、NEWS(旧千歳空港跡)での大会時セッティングのまま
凄い上り坂で、上がれないマシン続出だった気が…
段差対策で、発売間もない中空ゴム小径タイヤを試験装着してました。(懐)
さて、思い出深いマシン
点検してみると…
ボディが一部変形してタイヤと接触
ローラーのゴム劣化
他のマシンも点検すると
ホイールにヒビ
ボディの変形
等々…
パーツも見に行ったら、けっこう値が張るね…
しかも、古すぎて生産中止になってたり
メンテナンスが難航してました。(結局、多数をバラして1台を組むレストア作業)
どっかにレーンないかな(笑)
暑い夏がやってくる!
2013年6月21日 ミニ四駆暑い夏がやってくる! ミニ四駆ジャパンカップ2013
13年振り(?)
しょう君が幼少の時に家族で見に行ったな~(懐)
さて、なんで急にこの話題かというと…
8月4日(日) 北海道大会 新千歳空港ターミナルビル・イベントホール翔(北海道千歳市)
そう、地元で開催される。
これは、見たい!
しかし、仕事だ(泣)
13年振り(?)
しょう君が幼少の時に家族で見に行ったな~(懐)
さて、なんで急にこの話題かというと…
8月4日(日) 北海道大会 新千歳空港ターミナルビル・イベントホール翔(北海道千歳市)
そう、地元で開催される。
これは、見たい!
しかし、仕事だ(泣)