コンクールデレガンス用に作成していたマシンをリメイク
パーツも当時の物を使用。
懐かしいね~
Zローラーシステムなんて、覚えてる人いるかな(笑)
9/14 北海道大会後に写真UP予定
《別件》
明日、苫小牧メガドンキーでシード代表戦あるそうです。
T谷さんと参加してきます。
DMは、もっぱらスマホソフトばかりだな…
そろそろ、対人戦やりたいですね~
パーツも当時の物を使用。
懐かしいね~
Zローラーシステムなんて、覚えてる人いるかな(笑)
9/14 北海道大会後に写真UP予定
《別件》
明日、苫小牧メガドンキーでシード代表戦あるそうです。
T谷さんと参加してきます。
DMは、もっぱらスマホソフトばかりだな…
そろそろ、対人戦やりたいですね~
Tさんと道中盛り上がって会話してた。
信号待ちで停車中に急に車が押される感じ…
『? 今、押されたよね?』
ハザード灯つけ、下車し後方確認。
(後方車両のおっさんが、降りてくる)
『スイマセ~ン、ぶつかっちゃいました?
アイサイト付いてるから、ブレーキかかるはずなんだけどな~(笑)』
『ちょっと、脇停めよっか…』
怪我も無いので、名刺を頂き、説教だけで勘弁してやりました。
でもね…
一流企業の管理職が、謝罪時にヘラヘラ笑いながらて…
どうなの?
(社員のモラル教育を考えた方が良いんじゃないのHITACIさん)
《走行会》
走行会は復帰組2名を追加して、本日は4名で実施
現行セッティングでの走りを確認し、限界点を調査
前回は、Okだったのに今回は駄目とか…
コースの汚れとか、湿度とかも関係するのかな?
FRP削ったから、それが原因か?(コンマ何グラムだよ?)
モーターにアタリが出だしたか?
ブレーキか?タイヤか?
難しいな~ミニ四駆!
信号待ちで停車中に急に車が押される感じ…
『? 今、押されたよね?』
ハザード灯つけ、下車し後方確認。
(後方車両のおっさんが、降りてくる)
『スイマセ~ン、ぶつかっちゃいました?
アイサイト付いてるから、ブレーキかかるはずなんだけどな~(笑)』
『ちょっと、脇停めよっか…』
怪我も無いので、名刺を頂き、説教だけで勘弁してやりました。
でもね…
一流企業の管理職が、謝罪時にヘラヘラ笑いながらて…
どうなの?
(社員のモラル教育を考えた方が良いんじゃないのHITACIさん)
《走行会》
走行会は復帰組2名を追加して、本日は4名で実施
現行セッティングでの走りを確認し、限界点を調査
前回は、Okだったのに今回は駄目とか…
コースの汚れとか、湿度とかも関係するのかな?
FRP削ったから、それが原因か?(コンマ何グラムだよ?)
モーターにアタリが出だしたか?
ブレーキか?タイヤか?
難しいな~ミニ四駆!
奥さんと娘が、『苫小牧行きたい』と言うので目的地まで送り
しょうパパさんは、一路メガドンキーへ
前回COしまくりでしたが、アドバイスを基に組み直したSXのリベンジ戦
LIGHT-DASHモーターも入手でき、早速コースin
完走!
灰色ブレーキの幅を変えて、速度調整
ジャンプ時の姿勢制御の為、マスダンを色々と試す。
なんとなく、違いが解る気がした。
安定性を確認し、モーターをHD2に変更(5周目にCO!!)
色々試す中、またまた右側前輪が外れる。(泣)
なんらかの対策が、必要だ。
また、理にかなったセッティングが出来れば、メリハリある走りに繋がる事も実感できました。
前回、司レーシングの方に適切なアドバイスをして頂き
今回は無事完走&色々と試すことができました。
奥が深いな~ミニ四駆
しょうパパさんは、一路メガドンキーへ
前回COしまくりでしたが、アドバイスを基に組み直したSXのリベンジ戦
LIGHT-DASHモーターも入手でき、早速コースin
完走!
灰色ブレーキの幅を変えて、速度調整
ジャンプ時の姿勢制御の為、マスダンを色々と試す。
なんとなく、違いが解る気がした。
安定性を確認し、モーターをHD2に変更(5周目にCO!!)
色々試す中、またまた右側前輪が外れる。(泣)
なんらかの対策が、必要だ。
また、理にかなったセッティングが出来れば、メリハリある走りに繋がる事も実感できました。
前回、司レーシングの方に適切なアドバイスをして頂き
今回は無事完走&色々と試すことができました。
奥が深いな~ミニ四駆
第3回 走行会のお知らせ
2014年6月17日 ミニ四駆第3回 ミニ四駆走行会やります。
日時:6/27(金) 1400~1700
場所:苫小牧メガドンキー
職場の仲間4名で行きます!
欲しいパーツが揃うと良いな~
日時:6/27(金) 1400~1700
場所:苫小牧メガドンキー
職場の仲間4名で行きます!
欲しいパーツが揃うと良いな~
公式戦デビューです。
小雨の中、会場の苫小牧まで移動
(30前到着すれば、余裕だろ~♪)
コースのある3Fへ
『えっ!』
全席満杯、座る場所無し。(ど~しよ…)
キョロキョロしてたら、司レーシングの人発見
『平野の動画見てます~』と挨拶
(あとで判ったが、特攻隊長さんだったみたい)
『有名じゃないですよ』と御謙遜
会場の隅に場所見つけ、MSに電池入れて早速コースイン
1周目にDBにてCO
(なんか皆さん速いし、ブレーキ付ければ…)
1周目DBにてCO
(モーターMDだもんね!HDにすれば…)
1周目DBにてCO
(S2はパワーダッシュだし、一番遅いSXなら…)
SXに変更し、再びコースへ
Down-UpにてCO(東北ダンパー外れる)
部品外れるのは駄目なんで、S2からマスダン等の部品移植
ブレーキはFRPのみだったので、スポンジを貼る(青80%貼り 2mmset)
受付開始
1回目(中レーン)→Down-UpにてCO
ど~セッティングすれば、COしないの?
ブレーキつけてるし…全く判らない。
『ここ、開きますよ~』の声で、机と椅子Get
隣の席からの会話で、『レブだよ!』を聞き
レブに変更してみる。
2回目(中レーン)→2位で完走
TOPと半周差
流石にこれでは、遅すぎる(笑)
速度上げるには?→モーターの変更?
モーターをHDに
3回目(外側レーン)
2周目にDown-UpにてCO
全体的に速度上がってる?
昨日大阪の兄さんが『回数重ねると、みんな調整して速度上げてクリアー狙ってくるよ』と言ってたな…
(電池消費で速度調整してみるか…)
同じく、兄さん『このコースなら1mm位かブレーキ無し。』と言ってたな…
ブレーキは、追加の全面貼りの1mmに調整
4回目(内側レーン)
2周目にDown-UpにてCO
(もっと電池を消費すれば、クリアーできるはず…)
待機時間中にひたすら回し、電池を消費させる
5回目(中レーン)
3周目にUp-DownでCO
ジャンプ後の挙動がおかしかった。
よく見ると、S2移植部品のナット類が緩んでグラグラ
(全く確認してない。基本的なミスだ、余裕がない…)
6回目(中レーン)
スタート出遅れた(笑)
2周目で追いつきTopに!(速すぎるな…)
Down-Upクリアー(おぉっ!イケるのか?)
3周目Down-UpでCO(だよね~)
デビュー戦が終わった…
速度調整不良による、Down-UpでCOのパターン
減速手法の知識不足が原因
決勝戦終了後、司レーシングの人に
『このコースのセッティング正解は、なんですか?』と質問してみた。
『セッティングにもよりますが、レブかアトミック当たり』と教えてもらった。
(アトミックは、持っていたがコースに合うかも…という思考は、無かった。)
あと、今回使用のSXを見てもらい色々教えてもらった。
今回、青スポンジを使用していたが
このコースだと、ほとんど効果が無い事
『軽い=ブレーキ効果高』であること(これは、知らなかった)
『コースが綺麗=ブレーキ効果高』であること(同上)
今のフロントセッティングだと、高いのでもっと落とすか、ブレーキ貼るとか…
(なるほど、これも気がつかなかった。)
他人のセッティングを見て、盗む技術
外観はできるが、『どういう理由でそうなのか?』正に足りない経験値である。
昨日に続いて、大変貴重な経験をした。
大会参加した皆さん、お疲れ様でした。
特攻隊長さん、優勝おめでとうございます。
親切に質問に答えてくれた皆さん、ありがとうございました。
帰宅後、改修されたSX
アドバイスを基に組み直し
コピーから始めたが、一つ一つに理にかなった設定だったんだな…
改めて勉強になりました。
小雨の中、会場の苫小牧まで移動
(30前到着すれば、余裕だろ~♪)
コースのある3Fへ
『えっ!』
全席満杯、座る場所無し。(ど~しよ…)
キョロキョロしてたら、司レーシングの人発見
『平野の動画見てます~』と挨拶
(あとで判ったが、特攻隊長さんだったみたい)
『有名じゃないですよ』と御謙遜
会場の隅に場所見つけ、MSに電池入れて早速コースイン
1周目にDBにてCO
(なんか皆さん速いし、ブレーキ付ければ…)
1周目DBにてCO
(モーターMDだもんね!HDにすれば…)
1周目DBにてCO
(S2はパワーダッシュだし、一番遅いSXなら…)
SXに変更し、再びコースへ
Down-UpにてCO(東北ダンパー外れる)
部品外れるのは駄目なんで、S2からマスダン等の部品移植
ブレーキはFRPのみだったので、スポンジを貼る(青80%貼り 2mmset)
受付開始
1回目(中レーン)→Down-UpにてCO
ど~セッティングすれば、COしないの?
ブレーキつけてるし…全く判らない。
『ここ、開きますよ~』の声で、机と椅子Get
隣の席からの会話で、『レブだよ!』を聞き
レブに変更してみる。
2回目(中レーン)→2位で完走
TOPと半周差
流石にこれでは、遅すぎる(笑)
速度上げるには?→モーターの変更?
モーターをHDに
3回目(外側レーン)
2周目にDown-UpにてCO
全体的に速度上がってる?
昨日大阪の兄さんが『回数重ねると、みんな調整して速度上げてクリアー狙ってくるよ』と言ってたな…
(電池消費で速度調整してみるか…)
同じく、兄さん『このコースなら1mm位かブレーキ無し。』と言ってたな…
ブレーキは、追加の全面貼りの1mmに調整
4回目(内側レーン)
2周目にDown-UpにてCO
(もっと電池を消費すれば、クリアーできるはず…)
待機時間中にひたすら回し、電池を消費させる
5回目(中レーン)
3周目にUp-DownでCO
ジャンプ後の挙動がおかしかった。
よく見ると、S2移植部品のナット類が緩んでグラグラ
(全く確認してない。基本的なミスだ、余裕がない…)
6回目(中レーン)
スタート出遅れた(笑)
2周目で追いつきTopに!(速すぎるな…)
Down-Upクリアー(おぉっ!イケるのか?)
3周目Down-UpでCO(だよね~)
デビュー戦が終わった…
速度調整不良による、Down-UpでCOのパターン
減速手法の知識不足が原因
決勝戦終了後、司レーシングの人に
『このコースのセッティング正解は、なんですか?』と質問してみた。
『セッティングにもよりますが、レブかアトミック当たり』と教えてもらった。
(アトミックは、持っていたがコースに合うかも…という思考は、無かった。)
あと、今回使用のSXを見てもらい色々教えてもらった。
今回、青スポンジを使用していたが
このコースだと、ほとんど効果が無い事
『軽い=ブレーキ効果高』であること(これは、知らなかった)
『コースが綺麗=ブレーキ効果高』であること(同上)
今のフロントセッティングだと、高いのでもっと落とすか、ブレーキ貼るとか…
(なるほど、これも気がつかなかった。)
他人のセッティングを見て、盗む技術
外観はできるが、『どういう理由でそうなのか?』正に足りない経験値である。
昨日に続いて、大変貴重な経験をした。
大会参加した皆さん、お疲れ様でした。
特攻隊長さん、優勝おめでとうございます。
親切に質問に答えてくれた皆さん、ありがとうございました。
帰宅後、改修されたSX
アドバイスを基に組み直し
コピーから始めたが、一つ一つに理にかなった設定だったんだな…
改めて勉強になりました。
今日は夜勤明けでした。
昼から苫小牧メガドンキーへ独り走らせに行きました。
2Fの受付でエントリーして、3Fへ
青年が走らせてる…
(平日なのに珍しい。明日大会だからかな?)
『こんにちは!ここのコースは、何秒位ですか?』と声をかけてみた。
『21秒代ですね…』
(21秒代て…ワシのベストタイムより6秒も上やん!スゲ~)
大阪からの出張で北海道に来たらし
JCも経験していて、親切に質問に答えて頂きました。
(レース時のセッティングやマシンの改善方法、色々ありがとうございました!)
まず、今日の結果
MS
24’37"(ブレーキパーツ無)
前回の26’88"を更新!(モーターか?)
+5000rpmで、-2’51"
『-2秒は、凄いよ』と言ってくれた。
しかし、まだまだ改善の余地があり手法を教えて貰う
『中径で行くなら、オフセットトレッドタイヤを内履き』
『細タイヤで、抵抗減らす。角は、面取』
『キット付属のギアシャフトは、作りが雑なんでフッソコートの使った方がよい』
『ホイール貫通、1.8~1.7mmで穴あけてね』
『面取やると、抵抗減る』
『電池落としは端子の接触位置が変わりそうで、効果に疑問。自分は、やって無い』
『モーターの慣らしは、効果が高い』
『右と左のセッティングは、同じで無くて良い』などなど…
勉強に成りました。
S2
28’09"
前回の32’05"を更新!(プラリンか?)
脱脂しなかったが、効果あった。
SX
30’88"
前回の31’82"を更新!(カウンターギアの620か?)
明日に備えて、整備します。
昼から苫小牧メガドンキーへ独り走らせに行きました。
2Fの受付でエントリーして、3Fへ
青年が走らせてる…
(平日なのに珍しい。明日大会だからかな?)
『こんにちは!ここのコースは、何秒位ですか?』と声をかけてみた。
『21秒代ですね…』
(21秒代て…ワシのベストタイムより6秒も上やん!スゲ~)
大阪からの出張で北海道に来たらし
JCも経験していて、親切に質問に答えて頂きました。
(レース時のセッティングやマシンの改善方法、色々ありがとうございました!)
まず、今日の結果
MS
24’37"(ブレーキパーツ無)
前回の26’88"を更新!(モーターか?)
+5000rpmで、-2’51"
『-2秒は、凄いよ』と言ってくれた。
しかし、まだまだ改善の余地があり手法を教えて貰う
『中径で行くなら、オフセットトレッドタイヤを内履き』
『細タイヤで、抵抗減らす。角は、面取』
『キット付属のギアシャフトは、作りが雑なんでフッソコートの使った方がよい』
『ホイール貫通、1.8~1.7mmで穴あけてね』
『面取やると、抵抗減る』
『電池落としは端子の接触位置が変わりそうで、効果に疑問。自分は、やって無い』
『モーターの慣らしは、効果が高い』
『右と左のセッティングは、同じで無くて良い』などなど…
勉強に成りました。
S2
28’09"
前回の32’05"を更新!(プラリンか?)
脱脂しなかったが、効果あった。
SX
30’88"
前回の31’82"を更新!(カウンターギアの620か?)
明日に備えて、整備します。
MACH-DASH MOTOR PRO
2014年5月31日 ミニ四駆
写真は、北海道限定かつ2週間限定販売のシュークリームです。
(旨かったです。)
走行会後の整備~
MSシャーシの更なるスピード向上を目指してみた
①モーターの変更
ハイパーダッシュから、マッハダッシュに変更
フラットコースだったから、大丈夫だよね?
慣らし終わって計測したら、平均27000rpmだった。
HDPと比較したら、5000rpmのUP
次回のTTに期待
②軽量化
電池周りの肉抜き及び電池落としでの低重心化が基本みたい
更なる速度が要求されるようなら、やってみようかな
先にMAシャーシとの比較もやってみたい。
【別件】
昨日の走行会時にOさんがMSに追いつく為に色々と試作セッティングしていた
『スライドダンパーが無い方が速い』と言う結果が1つ出た。
帰りの車中で、『スラダンは、夢パーツだった』と…
スライドダンパーは、コース内の凹凸を吸収しマシンを安定させるはず
安定=速度UPではないのか?
色々と調べてみた
ど~やら3レーンでは、CO防止や減速を目的とした装着らしい
また、5レーンでは、効果が高く速度UPに繋がるらしい
勉強になった。
今は情報を公開してくれる人が居るから、助かるね!
(旨かったです。)
走行会後の整備~
MSシャーシの更なるスピード向上を目指してみた
①モーターの変更
ハイパーダッシュから、マッハダッシュに変更
フラットコースだったから、大丈夫だよね?
慣らし終わって計測したら、平均27000rpmだった。
HDPと比較したら、5000rpmのUP
次回のTTに期待
②軽量化
電池周りの肉抜き及び電池落としでの低重心化が基本みたい
更なる速度が要求されるようなら、やってみようかな
先にMAシャーシとの比較もやってみたい。
【別件】
昨日の走行会時にOさんがMSに追いつく為に色々と試作セッティングしていた
『スライドダンパーが無い方が速い』と言う結果が1つ出た。
帰りの車中で、『スラダンは、夢パーツだった』と…
スライドダンパーは、コース内の凹凸を吸収しマシンを安定させるはず
安定=速度UPではないのか?
色々と調べてみた
ど~やら3レーンでは、CO防止や減速を目的とした装着らしい
また、5レーンでは、効果が高く速度UPに繋がるらしい
勉強になった。
今は情報を公開してくれる人が居るから、助かるね!
約3時間程走らせて来ました!(まぁ、勉強になりました。)
仕事の都合で、今回は2名でしたが楽しめました!
順番に…
SXの右前タイヤが外れて、ベアリングとアルミホイールが行方不明に
(無事発見、高値部品なだけに冷や汗もの)
FRPリアブレーキは、コースと相性良かった(?)
サイドマスダンパーの補強部も、問題なし(シャーシとボディに傷無し。)
リアスライドダンパーは、5mm前にしてタイヤに近づけた。
ローラーの高さを変更してみたが、効果無し。
CO1回、東北ダンパー作動不良が原因と思われる。
紫ギアからカーボンギアに変更
S2は、クリアランス調整に時間かけた割に、全く効果無かった。(気休めか?)
直線での伸びはあるが、まだまだ改善の余地あり。
リアをプラリンにして、速度UPしてもCOしないと思う。
MSが予想以上に速かった。
可変式リアブレーキは、効果に疑問(普通のやつにしよ)
安定感あったし、モーター変更もありか?
リアローラー高さ-3mmに変更
本日の最速RAP TIMES
S2 32’05"
SX 31’82"
MS 26’88"
6/7(土) 1300~ レースがあるそうだ。
是非、みんなで参加してみたい。
仕事の都合で、今回は2名でしたが楽しめました!
順番に…
SXの右前タイヤが外れて、ベアリングとアルミホイールが行方不明に
(無事発見、高値部品なだけに冷や汗もの)
FRPリアブレーキは、コースと相性良かった(?)
サイドマスダンパーの補強部も、問題なし(シャーシとボディに傷無し。)
リアスライドダンパーは、5mm前にしてタイヤに近づけた。
ローラーの高さを変更してみたが、効果無し。
CO1回、東北ダンパー作動不良が原因と思われる。
紫ギアからカーボンギアに変更
S2は、クリアランス調整に時間かけた割に、全く効果無かった。(気休めか?)
直線での伸びはあるが、まだまだ改善の余地あり。
リアをプラリンにして、速度UPしてもCOしないと思う。
MSが予想以上に速かった。
可変式リアブレーキは、効果に疑問(普通のやつにしよ)
安定感あったし、モーター変更もありか?
リアローラー高さ-3mmに変更
本日の最速RAP TIMES
S2 32’05"
SX 31’82"
MS 26’88"
6/7(土) 1300~ レースがあるそうだ。
是非、みんなで参加してみたい。
第2回 走行会のお知らせ
2014年5月27日 ミニ四駆第2回 走行会のお知らせ
職場の仲間とミニ四駆の走行会やります!
日時 5/30 1300~
場所 苫小牧MEGAドンキー
参加費 100円(コース使用料)
今回のデータ取りは、楽しみ多いです。
ヴェルダーガ(MS)3レーン用は、初走行!
リバティエンペラーBS(S2)3レーン用は、フロント変更
ダイナホークGX(CSX)5レーン用は、サイドマスダンステーと新ブレーキのセッティング
職場の仲間とミニ四駆の走行会やります!
日時 5/30 1300~
場所 苫小牧MEGAドンキー
参加費 100円(コース使用料)
今回のデータ取りは、楽しみ多いです。
ヴェルダーガ(MS)3レーン用は、初走行!
リバティエンペラーBS(S2)3レーン用は、フロント変更
ダイナホークGX(CSX)5レーン用は、サイドマスダンステーと新ブレーキのセッティング
普通3.5mmは、3.5mmだろ?
2014年5月25日 ミニ四駆
ミニ四駆で使われる2mmネジ
コースの傷つけ防止や芝対策なんかで、FRPの穴を拡張し2枚張り合わせてヘッドをでないように工作します。
ダイソー工具の3.5mmドリルビットが丁度合うらしいので、購入し開口
えらくスカスカ…ノギスで計測したら、3.6mm(驚)
0.1mm誤差ぐらいと思うかもしれないが、ミニ四駆はブレーキも無く疾走するので精度が高いに越したことはない。
しかし、3.5mmで表記しているなら3.5mmで使えなければ意味がない。
サイズダウンで、再購入しても良いが…一度でもこういう事あると、表記が信じられない。
ホームセンターで、ドリルビットを再購入。
3.5mmと3.4mmで購入を再考し、3.4mm開口→鑢で仕上げする事に
実験の結果、3.4mmでヘッドに遊びなしのジャストサイズでした。
(写真左が3.5mm(実測3.6mm)、右3.4mm(実測3.4mm))
長く使う工具は、多少高くても良い物が損しないみたいですね。
コースの傷つけ防止や芝対策なんかで、FRPの穴を拡張し2枚張り合わせてヘッドをでないように工作します。
ダイソー工具の3.5mmドリルビットが丁度合うらしいので、購入し開口
えらくスカスカ…ノギスで計測したら、3.6mm(驚)
0.1mm誤差ぐらいと思うかもしれないが、ミニ四駆はブレーキも無く疾走するので精度が高いに越したことはない。
しかし、3.5mmで表記しているなら3.5mmで使えなければ意味がない。
サイズダウンで、再購入しても良いが…一度でもこういう事あると、表記が信じられない。
ホームセンターで、ドリルビットを再購入。
3.5mmと3.4mmで購入を再考し、3.4mm開口→鑢で仕上げする事に
実験の結果、3.4mmでヘッドに遊びなしのジャストサイズでした。
(写真左が3.5mm(実測3.6mm)、右3.4mm(実測3.4mm))
長く使う工具は、多少高くても良い物が損しないみたいですね。
スラッシュリーパー《塗装編》⑤
2014年5月17日 ミニ四駆スラッシュリーパー《塗装編》④
2014年5月12日 ミニ四駆
もはや、ミニ四駆のボディ塗装と言うより塗装と修正の記録ですね。
『気泡』が出ちゃいました!
それは、缶スプレークリアー吹きをしていて
『そろそろ空になりそうだ…』という時におきました。
出が悪くなり(ガス多めに出る状態)、手の動き(振り)がおろそかでした。
『ぶっ!』大量のクリアーが、ボディに付着
とりあえず、乾燥させて…
乾燥時間の経過とともに、気泡が…
まず、1日乾燥させました。(もっと乾燥させた方がよい?)
気泡が出ている部分を#800位のペーパーで水研ぎ
~#2000位まで、同じ工程
コンパウンド(細目)で、研く
最後に、クリアー吹きをして…
ストックが無い!
急遽、模型屋に…
『臨時休業』の張り紙、作業中断(現在に至る)
おっちゃん、おばちゃんはよ帰って来て!
《別件》
後輩に頼んでいた、《ビクトリーマグナムプレミアム》が到着
カーボンスーパーⅡシャーシが欲しかった!
金型は、『1』でした。(『2』が当たりらしいですね)
これは、ノリオで完成目指します!
『気泡』が出ちゃいました!
それは、缶スプレークリアー吹きをしていて
『そろそろ空になりそうだ…』という時におきました。
出が悪くなり(ガス多めに出る状態)、手の動き(振り)がおろそかでした。
『ぶっ!』大量のクリアーが、ボディに付着
とりあえず、乾燥させて…
乾燥時間の経過とともに、気泡が…
まず、1日乾燥させました。(もっと乾燥させた方がよい?)
気泡が出ている部分を#800位のペーパーで水研ぎ
~#2000位まで、同じ工程
コンパウンド(細目)で、研く
最後に、クリアー吹きをして…
ストックが無い!
急遽、模型屋に…
『臨時休業』の張り紙、作業中断(現在に至る)
おっちゃん、おばちゃんはよ帰って来て!
《別件》
後輩に頼んでいた、《ビクトリーマグナムプレミアム》が到着
カーボンスーパーⅡシャーシが欲しかった!
金型は、『1』でした。(『2』が当たりらしいですね)
これは、ノリオで完成目指します!
スラッシュリーパー《塗装編》③
2014年5月10日 ミニ四駆
予想より艶が出ません。
カーモデラーさんのサイトを巡回して、勉強しました。
クリアー吹きが足りなかった事が解りました。
ど~やら、『中研ぎ』の状態で完成したと思ってたみたいです。
追加で5~6回吹いてみました。
これから1週間程乾燥させてから、コンパウンドで研くそうです。
昨日の写真と比べて、違いわかります?
カーモデラーさんのサイトを巡回して、勉強しました。
クリアー吹きが足りなかった事が解りました。
ど~やら、『中研ぎ』の状態で完成したと思ってたみたいです。
追加で5~6回吹いてみました。
これから1週間程乾燥させてから、コンパウンドで研くそうです。
昨日の写真と比べて、違いわかります?
スラッシュリーパー《塗装編》②
2014年5月9日 ミニ四駆
昼から晴れたので、ちょっと風強いですがクリアー吹いてみました。
スプレー→乾燥を3回程繰返して、光沢層が出来ました。
ここから、更にクリアー吹いてきます。
乾燥時間を長めに取りつつ、3回吹きました
水転写デカールと違いデカール厚いので、感覚がつかみにくいです。(困)
クリアー吹きをここまでとし、コンパウンドで研ぎ出しをやってきます。
研ぎ出し終わりました。
ボディ複雑上位機種なだけあって、苦労しました。
リアウイングを取り付け、ワックス塗って完成です。
以前、シリコンスプレーをギアグリスの代わりに使いました。
上記スプレーをティッシュなどに染み込ませ、ワックスとして使いました。(更に艶々UP!)
アーマーオール等のプラスチック艶だし用品なら、okです。
走行時のゴミ等の付着防止策としても使えます。
(追記)
翌日です。
太陽光だと、艶が足りませんね…(普段作るのは、艶消しだもんね…時間かけてやってきます。)
追加作業です。クリアーを吹いて、層を厚くしていきます。
結局、自分が納得する艶が出るまで繰り返すしか無いんだよな~(笑)
スプレー→乾燥を3回程繰返して、光沢層が出来ました。
ここから、更にクリアー吹いてきます。
乾燥時間を長めに取りつつ、3回吹きました
水転写デカールと違いデカール厚いので、感覚がつかみにくいです。(困)
クリアー吹きをここまでとし、コンパウンドで研ぎ出しをやってきます。
研ぎ出し終わりました。
ボディ複雑上位機種なだけあって、苦労しました。
リアウイングを取り付け、ワックス塗って完成です。
以前、シリコンスプレーをギアグリスの代わりに使いました。
上記スプレーをティッシュなどに染み込ませ、ワックスとして使いました。(更に艶々UP!)
アーマーオール等のプラスチック艶だし用品なら、okです。
走行時のゴミ等の付着防止策としても使えます。
(追記)
翌日です。
太陽光だと、艶が足りませんね…(普段作るのは、艶消しだもんね…時間かけてやってきます。)
追加作業です。クリアーを吹いて、層を厚くしていきます。
結局、自分が納得する艶が出るまで繰り返すしか無いんだよな~(笑)
スラッシュリーパー《塗装編》
2014年5月9日 ミニ四駆
せっかく書いてたのに、写真更新したら全文文字化け(泣)
書き直しだぜ!
ボディ欲しさに購入しました『スラッシュリーパー』です。
フロントのボディをフック(?)部分の背が高く、FM以外には無加工で搭載出来るみたいです。(優秀~♪)
今回は、取説指定色で塗装します。
①脱脂
コレちゃんとやらないと、塗料がはじいたりします。
また、洗浄ついでに凹みや傷のチェックもしましょう。
洗浄は、中性洗剤かアルコールでやります。(ワシは、アルコール派)
②塗装(ガンメタ)
『サフ吹きは?』と思われた方、手順的には先にサフ吹きです。
脱脂作業の際凹みや傷が無い事を確認して、サフの必要は無いと判断しました。
明るい色を塗装するわけでもないので、下地塗装も省略
タミヤの缶スプレーで、塗装しました。
エアーブラシも保有してますが、メタル系塗装は特別なことが無い限り缶スプレー使ってます。
数回に分けて薄く塗ります。
③塗装(クリアー)
Mr.スーパークリアー光沢(缶スプレー)を使いました。
上記に同じく、数回に分けて艶が出るまで塗装します。
④コンパウンド
この後のデカール(シール)を密着させる為、塗装面を平坦にします。
⑤デカール貼り
まぁ、多いですね…
集中力が途切れ無い様に、頑張りましょう(笑)
No.26と27を貼った後、24と25を貼ると位置決めやすかったです。
No.14~21は、サイド部分が有りません。ここは、後で筆塗装します。
⑥筆塗装
Mr.メタルカラー アルミを使いました。
(デカール使わないで、最初から塗装すればよかったか?)
本日はここまで、あとクリアー光沢を数回スプレーしてコンパウンドで艶々にしたら完成です。
塗装のコツは、『急がない事』
失敗する多くは、薄く数回塗るところを1回で厚く塗ってしまい
結果、塗料垂れてしまう。
乾燥して無いのに触って、指紋ついた。
湿度高いのに、塗装した。(クリアーが白っぽくなります。)
だと思います。
楽しい塗装ライフを!
書き直しだぜ!
ボディ欲しさに購入しました『スラッシュリーパー』です。
フロントのボディをフック(?)部分の背が高く、FM以外には無加工で搭載出来るみたいです。(優秀~♪)
今回は、取説指定色で塗装します。
①脱脂
コレちゃんとやらないと、塗料がはじいたりします。
また、洗浄ついでに凹みや傷のチェックもしましょう。
洗浄は、中性洗剤かアルコールでやります。(ワシは、アルコール派)
②塗装(ガンメタ)
『サフ吹きは?』と思われた方、手順的には先にサフ吹きです。
脱脂作業の際凹みや傷が無い事を確認して、サフの必要は無いと判断しました。
明るい色を塗装するわけでもないので、下地塗装も省略
タミヤの缶スプレーで、塗装しました。
エアーブラシも保有してますが、メタル系塗装は特別なことが無い限り缶スプレー使ってます。
数回に分けて薄く塗ります。
③塗装(クリアー)
Mr.スーパークリアー光沢(缶スプレー)を使いました。
上記に同じく、数回に分けて艶が出るまで塗装します。
④コンパウンド
この後のデカール(シール)を密着させる為、塗装面を平坦にします。
⑤デカール貼り
まぁ、多いですね…
集中力が途切れ無い様に、頑張りましょう(笑)
No.26と27を貼った後、24と25を貼ると位置決めやすかったです。
No.14~21は、サイド部分が有りません。ここは、後で筆塗装します。
⑥筆塗装
Mr.メタルカラー アルミを使いました。
(デカール使わないで、最初から塗装すればよかったか?)
本日はここまで、あとクリアー光沢を数回スプレーしてコンパウンドで艶々にしたら完成です。
塗装のコツは、『急がない事』
失敗する多くは、薄く数回塗るところを1回で厚く塗ってしまい
結果、塗料垂れてしまう。
乾燥して無いのに触って、指紋ついた。
湿度高いのに、塗装した。(クリアーが白っぽくなります。)
だと思います。
楽しい塗装ライフを!
バラでは、購入するなよ~
2014年4月13日 ミニ四駆
『1-5の法則』て、聞いた事あります?
キット購入で、¥1000
オプションパーツ購入で、¥5000
これで、レース出れるくらいのミニ四駆が出来上がるらしいです。
ミニ四駆を購入する時は、キットを購入しましょう。
ワシみたく、シャーシだバンパーだと購入してくと…軽くキットの倍値超えますよ(泣)
入学式や誕生日などの家族イベントの中、時間を見つけてはいじってました。(駄目おやぢ(笑))
まずは、S2シャーシ(自由皇帝BS)
送料と振込手数料込で、定価という自由皇帝BSを落札できまして、スペアボディも確保!
13mmAAを購入し、8-9WAから交換
カラーリングを合わせるため、ゴムリングも変更
(セッティング変更にシャーシにダメージが…S2シャーシの更新も近いんだろな…)
続いて、MSシャーシ
フロントに8-9WA、リアに9mmベアリング×4で、たからばこセッティング
サス・システムは見送ったので、可動式ブレーキに挑戦してみようかな
お知らせ
第2回 走行会は、来月まで延期になりました。
キット購入で、¥1000
オプションパーツ購入で、¥5000
これで、レース出れるくらいのミニ四駆が出来上がるらしいです。
ミニ四駆を購入する時は、キットを購入しましょう。
ワシみたく、シャーシだバンパーだと購入してくと…軽くキットの倍値超えますよ(泣)
入学式や誕生日などの家族イベントの中、時間を見つけてはいじってました。(駄目おやぢ(笑))
まずは、S2シャーシ(自由皇帝BS)
送料と振込手数料込で、定価という自由皇帝BSを落札できまして、スペアボディも確保!
13mmAAを購入し、8-9WAから交換
カラーリングを合わせるため、ゴムリングも変更
(セッティング変更にシャーシにダメージが…S2シャーシの更新も近いんだろな…)
続いて、MSシャーシ
フロントに8-9WA、リアに9mmベアリング×4で、たからばこセッティング
サス・システムは見送ったので、可動式ブレーキに挑戦してみようかな
お知らせ
第2回 走行会は、来月まで延期になりました。
自分初の両軸モーター車を組み立てた。
今後サス車にも挑戦したい目論見もあり、シャーシはMSを選択
『基本性能も解らないまま改造も無いだろ』と言う訳で、ノーマル仕様
軽量センターシャーシ+N-04・T-04強化ユニット(接続部FRPプレートで補強、足回りフルベアリング)
強化ギアカバー
ゴールドターミナル
ギアは、手持ちの都合で4:1(520ベアリング装着)、クリアランス調整
HD PRO+モータークーラングシールド
60mm中空ステンレスシャフト
ローハイト(フィン)
ベルダーガ(カーボンパターン)
慣らしで驚いたのは、駆動音の静かさ
期待できそうな予感!
今後サス車にも挑戦したい目論見もあり、シャーシはMSを選択
『基本性能も解らないまま改造も無いだろ』と言う訳で、ノーマル仕様
軽量センターシャーシ+N-04・T-04強化ユニット(接続部FRPプレートで補強、足回りフルベアリング)
強化ギアカバー
ゴールドターミナル
ギアは、手持ちの都合で4:1(520ベアリング装着)、クリアランス調整
HD PRO+モータークーラングシールド
60mm中空ステンレスシャフト
ローハイト(フィン)
ベルダーガ(カーボンパターン)
慣らしで驚いたのは、駆動音の静かさ
期待できそうな予感!
大破したバックブレーダー(写真上段)に変わり、New Bodyを購入
(オクで180円)
塗装も終わったので、御披露目
(ついでに、リアのセッティング変更)
『バニッシングゲイザー』(写真下段)
アニメの設定では、バックブレーダーから進化したマシンらしいが…
この頃アニメ見てないから、検索で見つけるまで知らんかった。
選定理由は、至って単純『バックブレーダー高値過ぎ、落札出来ないよ(笑)』
まぁ、8割型形状同じだし色同じにすれば…と思って作ったが…
実際、手にするとけっこうイメージ違うね。(これは、これで味が…)
まず、車体前方の煙突(?)が気に入らないのでサクッと排除
ライト部分は、開口してレンズ(5.5mmと4.5mm)入れる予定でしたが…
COで毎回ライト探すの面倒なんで、メタルテープに変更
次回リベンジ走行したら、展示倉庫かな~
(オクで180円)
塗装も終わったので、御披露目
(ついでに、リアのセッティング変更)
『バニッシングゲイザー』(写真下段)
アニメの設定では、バックブレーダーから進化したマシンらしいが…
この頃アニメ見てないから、検索で見つけるまで知らんかった。
選定理由は、至って単純『バックブレーダー高値過ぎ、落札出来ないよ(笑)』
まぁ、8割型形状同じだし色同じにすれば…と思って作ったが…
実際、手にするとけっこうイメージ違うね。(これは、これで味が…)
まず、車体前方の煙突(?)が気に入らないのでサクッと排除
ライト部分は、開口してレンズ(5.5mmと4.5mm)入れる予定でしたが…
COで毎回ライト探すの面倒なんで、メタルテープに変更
次回リベンジ走行したら、展示倉庫かな~
走行会の反省点から、リバティエンペラーBSをVer .up
芝コブで前転してたんで、まずは克服しないと…
ギア削り出しのフロントアンダーガードに当たってたようなので、外して挑戦してみたが、補強用のFRPプレートにも当たってCO
滑らせて越えるために、角度が要る。
自作フロントアンダーガード → フロントアンダーガード(合わせて、アンダーFRP加工)
予想より、コース内で跳ねてた。
モータークーラングシールド → アルミモーターサポート
整備性向上
紫ピにオンギア&ヘリカルギア(桃) → 強化ギア&ワンロッキギアカバー
速度向上、軽量化、安定化
2WAA(12-13mm) → 2WAA(9-8mm)
懐かしパーツ採用
ボディキャッチセットから、テールガードタイプ
試作
ヘリカルギアとスーパーギアの間にピニオンギアから削り出したスペーサ入れてみました。
ギアの遊びが無くなり良いらしいので、実験的採用
次回は、4/18に走行会
やはり、カーボンS2欲しいな…(カーボン信者なもんで(笑))
スーパーハードローハイトタイヤも入手したんで、こちらはダイナホークに装着し、漢前度UP!
芝コブで前転してたんで、まずは克服しないと…
ギア削り出しのフロントアンダーガードに当たってたようなので、外して挑戦してみたが、補強用のFRPプレートにも当たってCO
滑らせて越えるために、角度が要る。
自作フロントアンダーガード → フロントアンダーガード(合わせて、アンダーFRP加工)
予想より、コース内で跳ねてた。
モータークーラングシールド → アルミモーターサポート
整備性向上
紫ピにオンギア&ヘリカルギア(桃) → 強化ギア&ワンロッキギアカバー
速度向上、軽量化、安定化
2WAA(12-13mm) → 2WAA(9-8mm)
懐かしパーツ採用
ボディキャッチセットから、テールガードタイプ
試作
ヘリカルギアとスーパーギアの間にピニオンギアから削り出したスペーサ入れてみました。
ギアの遊びが無くなり良いらしいので、実験的採用
次回は、4/18に走行会
やはり、カーボンS2欲しいな…(カーボン信者なもんで(笑))
スーパーハードローハイトタイヤも入手したんで、こちらはダイナホークに装着し、漢前度UP!
苫小牧のメガドンキ行って来ました。
(約15年振りのコースになるのかな?)
基本フラットの高速コース
お気に入りのバックブレーダーが、大破というアクシデントが有りましたが楽しかったです!
一路ドリームホビーさんへ
ちょい部品買い足して、帰宅
来月も走行会やりそうです(笑)
(約15年振りのコースになるのかな?)
基本フラットの高速コース
お気に入りのバックブレーダーが、大破というアクシデントが有りましたが楽しかったです!
一路ドリームホビーさんへ
ちょい部品買い足して、帰宅
来月も走行会やりそうです(笑)