父来道

2014年7月4日 日常
7/1~4まで、父が来道!
写真倶楽部の皆さんと、富良野に撮影会だそうです。
空港で、2時間程会いました。

最近は、歩行が辛いとか手術したりと聞いていたので心配してましたが
元気に趣味を楽しむ姿を見て、少し安心しました。

親父年食ったナ…
コンクールデレガンス用に作成していたマシンをリメイク

パーツも当時の物を使用。
懐かしいね~
Zローラーシステムなんて、覚えてる人いるかな(笑)

9/14 北海道大会後に写真UP予定

《別件》
明日、苫小牧メガドンキーでシード代表戦あるそうです。
T谷さんと参加してきます。

DMは、もっぱらスマホソフトばかりだな…
そろそろ、対人戦やりたいですね~
シード代表決定戦
シード代表決定戦
公式戦2回目
前回同様、シード代表決定戦
コースは、スーパーグランドサーキット2014風の立体コース
(前回より、難易度UPですね…)

まずは、試走でMSシャーシ
HD2…CO
アトミック…CO
トルクチューン…たまにCO
できればMSで出場して、今後のMAに繋げたかったのですが…
なんで、COするかな~(困)

SXで試走
トルクチューン…ok
ライトダッシュ…ok
HD2…CO
ブレーキを追加して、リトライ…
クリアするが、一寸不安だ…

ライトダッシュをチョイス
ダンパーを数パターン試し、姿勢を確認
ノーマルをチョイス

4戦のptで競うらしいです。
1戦目…2pt
2戦目…3pt

皆さんのスピードにビビり、HD2に交換
3戦目…0pt(CO)
(チキンにpt稼げば、良かった)

ライトダッシュに戻す
4戦目…3pt

TopがCOによる、棚ぼた勝ち
スピードUPの課題が、浮き彫り

決勝戦
スピード差が歴然なんですが、特に策も無く完走だけを目指す(笑)

TOP(司レーシングの総長さん)とメチャメチャ差がついた時に、使用モーターを聞いたら
『アトミック』(驚)

レース終了後、他の人からも色々と教えてもらいました。
速い人達は、アトミック育てるの上手いらしいです。

司レーシングの総長さんが、1位
隣のおじいさんが、2位

隣のおじいさんは、S2やVS
駆動系について色々とお話しして頂き、ありがとうございました。
勉強になりました。

後ろに座ってた方は、ブログ見て下さってました。
ありがとうございます!
お名前を伺ってませんでした、是非カキコして下さい!
(MAでマンモスダンプを使ってました。)

《課題》
モーター育成
度重なるCOで、ダイナホークの再塗装がが必要か?

改修だ!

2014年7月7日 ミニ四駆
改修だ!
昨日のレースを仲間に報告し、問題点と対策を考えてみた。

圧倒的なスピード差

『シャーシを現在保有のS2かMSにしてはどうか?』
一番触ってるSXが対処しやすいので、SXを速くする方向で…

『駆動系の見直し』
モーター育成
足周りの軽量化
フローティング加工
ペラタイヤの採用
シャーシの軽量化

とりあえず、すぐにできるやつから実施
カウンターギアのフローティング加工(抵抗抜き)
3mmで加工しましたが…効果あるのかな?

足周りの軽量化
アルミホイール→5本スポークホイール
アルミホイールの効果で、ジャンプが低かったんだろうな…
一寸不安ですが、ー14g意外と効果高そう
できれば、カーボンホイールにしたいですね…

ペラタイヤの採用とシャーシの軽量化は、今回見送り

総重量:176g
まだまだ重いね~

《別件》
アクセス履歴に、『電池落としの有効性』と言うのが有りました。
個人的な見解

シャーシを加工するので、軽量化
電池が低くなるので、低重心にはなるでしょう。
しかし…電池ターミナルて、標準位置のままですよね?
一番電流が流れ易い場所をズラしてでも、メリットあるのでしょうか?
一寸疑問だナ~


ABILISTA

2014年7月12日 ミニ四駆
ABILISTA
ABILISTA
まってたぜ!
アビリスタ入手しました。
台風で入荷遅れないか心配したよ(笑)

ついでに、SXカーボンシャーシとカーボンホイール(5本スポーク)も購入
(SXカーボンシャーシのストックは、ありがたい。)

カーボンホイールは、早速ダイナホークに装着
白ホイールは、ボディとお揃いで気に入ってましたが
黒ホイールも引き締まって、なかなか気に入りました。

第4回 ミニ四駆走行会やります。

日時:7/25(金) 1400~1700
場所:苫小牧メガドンキー

職場の仲間3名で行きます!

MAの初走行
S2バレル
SXカーボンホイール&ローハイト
大径ペラタイヤ

試すの盛りだくさんだな…

ペラタイヤ

2014年7月19日 ミニ四駆
ペラタイヤ
ペラタイヤ
ペラタイヤに挑戦しようと思った。

道具や作製方法は、解ったのだが…
精度なんかは、実際に目で見ないと判らない。
オクで旋盤加工のペラタイヤを購入し、よく観察

凄いね…予想以上の薄さだよ。

もっとツルツルかと思ったが、意外と荒いんだね…
削り出しは大径アルミホイールとかないと、精度出しが厳しいかも…
ホイール込みで4本10gは、軽い!
カーボンローハイト(中径)で13g、アルミだと21g(遅いくせにえらくハンデ背をってたもんだ)

早速、SXに装着
総重量:138g
前回よりー38g(約乾電池2本分)の軽量化(そりゃ~速度負けするわぁ~(笑))

次の走行会が楽しいです。
本日行って来ました!

ペラタイヤ凄いね!
こんなに跳ねないとは…もう1set買っとけば良かった。
(自力でアノ精度の加工に自信がないよ。)

アトミックとライトダッシュを堪能してきました。

MSは、難しい…セッティングの基本を理解してないのかな?
上手く制御できない(泣)

一応、納得のSXが完成したので週末はこれで参戦しようかな

(別件)
前回、『親子さん』と間違いを記してしまい、申し訳ありませんでした。
是非、書き込みしてって下さいね!

日曜日のLD限定戦での再会を楽しみにしています。

LD限定戦

2014年7月27日 ミニ四駆
T谷さんとO下さんの3人で参加
金曜日とコース変更無しと、絶好の条件

T谷さんは、予選8位通過
O下さんは、予選2位通過
ワシは、予選7位通過

決勝戦
初参加のO下さんが、2位と快挙!

金曜日は、安定性あったから安心してたんだけどね…
CO2回、スピード負け1回、勝ったのは相手のCO(微妙~)

そろそろギア上げたりした方が良いのかな?
明らかに、速度負けだったナ


キム兄(?)さんのアビリスタ、アメ車風でカッコ良かったな~
次までには、ワシも完成させよう!
微妙な差か…
昨日のセッティングについて、O下さんと話した。

違いは、提灯、ギア比、タイヤ、19AA、スラダン
それ以外は、シャーシもボディも一緒だった。

《提灯》
優秀なシステムである事は、認識している。
しかし、ボディが隠れるのがどうもね…

《ギア比》
3.5:1だった。(ちなみに、TOPの人も同じだったらしい)
4:1との差は、大きいと感じた。
登坂では、追い付くが…坂がコースの何%かを考えると…ギア比選択ミスなのかな…
超走ギア抵抗抜きをセット

《タイヤ》
オフセットvsペラタイヤ
好みの問題か?
大会前にオフセットでスピード上がったと話して、試験導入だったらしい。
細タイヤの人も多く見るので、きっと正解なんだろね
しかし、マスダン+ペラタイヤで提灯システムに挑む!

《19AA》
フロント19AAにしたら、コーナー立ち上がりが早くなったと言っていた。
ここは、要検討

《スラダン》
FRP直でのセッティングだった。
こちらは、走行中にスラダンが前にズレるというトラブル(爆)
リアワイドスラダンに変更した。次回に期待だね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索