独り走行会

2014年6月6日 ミニ四駆
今日は夜勤明けでした。
昼から苫小牧メガドンキーへ独り走らせに行きました。

2Fの受付でエントリーして、3Fへ
青年が走らせてる…
(平日なのに珍しい。明日大会だからかな?)

『こんにちは!ここのコースは、何秒位ですか?』と声をかけてみた。

『21秒代ですね…』
(21秒代て…ワシのベストタイムより6秒も上やん!スゲ~)
大阪からの出張で北海道に来たらし
JCも経験していて、親切に質問に答えて頂きました。
(レース時のセッティングやマシンの改善方法、色々ありがとうございました!)

まず、今日の結果
MS
24’37"(ブレーキパーツ無)
前回の26’88"を更新!(モーターか?)
+5000rpmで、-2’51"

『-2秒は、凄いよ』と言ってくれた。
しかし、まだまだ改善の余地があり手法を教えて貰う

『中径で行くなら、オフセットトレッドタイヤを内履き』
『細タイヤで、抵抗減らす。角は、面取』
『キット付属のギアシャフトは、作りが雑なんでフッソコートの使った方がよい』
『ホイール貫通、1.8~1.7mmで穴あけてね』
『面取やると、抵抗減る』
『電池落としは端子の接触位置が変わりそうで、効果に疑問。自分は、やって無い』
『モーターの慣らしは、効果が高い』
『右と左のセッティングは、同じで無くて良い』などなど…
勉強に成りました。

S2
28’09"
前回の32’05"を更新!(プラリンか?)
脱脂しなかったが、効果あった。

SX
30’88"
前回の31’82"を更新!(カウンターギアの620か?)

明日に備えて、整備します。


公式戦デビュー
公式戦デビュー
公式戦デビュー
公式戦デビューです。
小雨の中、会場の苫小牧まで移動
(30前到着すれば、余裕だろ~♪)

コースのある3Fへ
『えっ!』
全席満杯、座る場所無し。(ど~しよ…)
キョロキョロしてたら、司レーシングの人発見
『平野の動画見てます~』と挨拶
(あとで判ったが、特攻隊長さんだったみたい)
『有名じゃないですよ』と御謙遜

会場の隅に場所見つけ、MSに電池入れて早速コースイン
1周目にDBにてCO
(なんか皆さん速いし、ブレーキ付ければ…)
1周目DBにてCO
(モーターMDだもんね!HDにすれば…)
1周目DBにてCO
(S2はパワーダッシュだし、一番遅いSXなら…)

SXに変更し、再びコースへ
Down-UpにてCO(東北ダンパー外れる)
部品外れるのは駄目なんで、S2からマスダン等の部品移植
ブレーキはFRPのみだったので、スポンジを貼る(青80%貼り 2mmset)

受付開始
1回目(中レーン)→Down-UpにてCO
ど~セッティングすれば、COしないの?
ブレーキつけてるし…全く判らない。
『ここ、開きますよ~』の声で、机と椅子Get
隣の席からの会話で、『レブだよ!』を聞き
レブに変更してみる。

2回目(中レーン)→2位で完走
TOPと半周差
流石にこれでは、遅すぎる(笑)
速度上げるには?→モーターの変更?
モーターをHDに

3回目(外側レーン)
2周目にDown-UpにてCO
全体的に速度上がってる?
昨日大阪の兄さんが『回数重ねると、みんな調整して速度上げてクリアー狙ってくるよ』と言ってたな…
(電池消費で速度調整してみるか…)
同じく、兄さん『このコースなら1mm位かブレーキ無し。』と言ってたな…
ブレーキは、追加の全面貼りの1mmに調整

4回目(内側レーン)
2周目にDown-UpにてCO
(もっと電池を消費すれば、クリアーできるはず…)
待機時間中にひたすら回し、電池を消費させる

5回目(中レーン)
3周目にUp-DownでCO
ジャンプ後の挙動がおかしかった。
よく見ると、S2移植部品のナット類が緩んでグラグラ
(全く確認してない。基本的なミスだ、余裕がない…)

6回目(中レーン)
スタート出遅れた(笑)
2周目で追いつきTopに!(速すぎるな…)
Down-Upクリアー(おぉっ!イケるのか?)
3周目Down-UpでCO(だよね~)

デビュー戦が終わった…
速度調整不良による、Down-UpでCOのパターン
減速手法の知識不足が原因

決勝戦終了後、司レーシングの人に
『このコースのセッティング正解は、なんですか?』と質問してみた。
『セッティングにもよりますが、レブかアトミック当たり』と教えてもらった。
(アトミックは、持っていたがコースに合うかも…という思考は、無かった。)

あと、今回使用のSXを見てもらい色々教えてもらった。
今回、青スポンジを使用していたが
このコースだと、ほとんど効果が無い事
『軽い=ブレーキ効果高』であること(これは、知らなかった)
『コースが綺麗=ブレーキ効果高』であること(同上)


今のフロントセッティングだと、高いのでもっと落とすか、ブレーキ貼るとか…
(なるほど、これも気がつかなかった。)
他人のセッティングを見て、盗む技術
外観はできるが、『どういう理由でそうなのか?』正に足りない経験値である。

昨日に続いて、大変貴重な経験をした。
大会参加した皆さん、お疲れ様でした。
特攻隊長さん、優勝おめでとうございます。
親切に質問に答えてくれた皆さん、ありがとうございました。

帰宅後、改修されたSX
アドバイスを基に組み直し
コピーから始めたが、一つ一つに理にかなった設定だったんだな…
改めて勉強になりました。
8/24のコロコロツアー(イオン苫小牧)と出張が、まさかのブッキング!
(参加は、絶望的です。)

久しぶりに再会できると、楽しみにしてたんだがな… (泣)
第3回 ミニ四駆走行会やります。

日時:6/27(金) 1400~1700
場所:苫小牧メガドンキー

職場の仲間4名で行きます!

欲しいパーツが揃うと良いな~


奥さんと娘が、『苫小牧行きたい』と言うので目的地まで送り
しょうパパさんは、一路メガドンキーへ

前回COしまくりでしたが、アドバイスを基に組み直したSXのリベンジ戦
LIGHT-DASHモーターも入手でき、早速コースin

完走!
灰色ブレーキの幅を変えて、速度調整
ジャンプ時の姿勢制御の為、マスダンを色々と試す。
なんとなく、違いが解る気がした。

安定性を確認し、モーターをHD2に変更(5周目にCO!!)
色々試す中、またまた右側前輪が外れる。(泣)
なんらかの対策が、必要だ。

また、理にかなったセッティングが出来れば、メリハリある走りに繋がる事も実感できました。

前回、司レーシングの方に適切なアドバイスをして頂き
今回は無事完走&色々と試すことができました。
奥が深いな~ミニ四駆
第3回 走行会
Tさんと道中盛り上がって会話してた。
信号待ちで停車中に急に車が押される感じ…
『? 今、押されたよね?』
ハザード灯つけ、下車し後方確認。
(後方車両のおっさんが、降りてくる)
『スイマセ~ン、ぶつかっちゃいました?
アイサイト付いてるから、ブレーキかかるはずなんだけどな~(笑)』
『ちょっと、脇停めよっか…』
怪我も無いので、名刺を頂き、説教だけで勘弁してやりました。

でもね…
一流企業の管理職が、謝罪時にヘラヘラ笑いながらて…
どうなの?
(社員のモラル教育を考えた方が良いんじゃないのHITACIさん)


《走行会》
走行会は復帰組2名を追加して、本日は4名で実施

現行セッティングでの走りを確認し、限界点を調査
前回は、Okだったのに今回は駄目とか…

コースの汚れとか、湿度とかも関係するのかな?
FRP削ったから、それが原因か?(コンマ何グラムだよ?)
モーターにアタリが出だしたか?
ブレーキか?タイヤか?
難しいな~ミニ四駆!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索