殿堂レギュレーション更新!
(2/1~)
プレミアム殿堂コンビ
《時空の支配者ディアボロス Z》と《超次元バイス・ホール》
《偽りの名 ゾルゲ》と《紅蓮の怒 鬼流院 刃》
プレミアム殿堂
《無双竜機ボルバルザーク》
《ヘル・スラッシュ》
《ロスト・チャージャー》
《フューチャー・スラッシュ》
《アクア・パトロール》
《スケルトン・バイス》
《母なる大地》
《凶星王ダーク・ヒドラ》
《呪紋の化身》
《ソウル・アドバンテージ》
《インフェルノ・ゲート》
《聖鎧亜キング・アルカディアス》
《アクアン》
《サイバー・ブレイン》
《エンペラー・キリコ》
《邪神M・ロマノフ》
《母なる紋章》
《超次元バイス・ホール》
《ミラクルとミステリーの扉》
《蒼狼の始祖アマテラス》
殿堂
《ストリーミング・シェイパー》
《エメラル》
《アストラル・リーフ》
《クローン・バイス》
《予言者マリエル》
《魂と記憶の盾》
《アクア・ハルカス》
《インフィニティ・ドラゴン》
《超竜バジュラ》
《バジュラズ・ソウル》
《英知と追撃の宝剣》
《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》
《インフェルノ・サイン》
《パラダイス・アロマ》
《龍仙ロマネスク》
《スパイラル・ゲート》
《光牙忍ハヤブサマル》
《ラッキー・ダーツ》
《転生プログラム》
《ハイドロ・ハリケーン》
《魔光蟲ヴィルジニア卿》
《龍神ヘヴィ》
《威牙の幻ハンゾウ》
《ダンディ・ナスオ》
《斬隠オロチ》
《超次元ドラヴィタ・ホール》
《王機聖者ミル・アーマ》
《天雷の導士アヴァラルド公》
《再誕の社》
《カラフル・ダンス》
《ボルバルザーク・エクス》
《次元流の豪力》
《ビックリ・イリュージョン》
《セブンス・タワー》
《ホーガン・ブラスター》
《獰猛なる大地》
《アクア・メルゲ》
《カモン・ピッピー》
《ガチンコ・ルーレット》
《ポジトロン・サイン》
《希望の絆 鬼修羅》
《パーロックのミラクルフィーバー》
《盗掘人形モールス》
《勝利宣言 鬼丸「覇」》
《疾封怒闘 キューブリック》
《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》
《デビル・ドレーン》
《陰陽の舞》
《超次元ホワイトグリーン・ホール》
《ミステリー・キューブ》
《魔天降臨》
《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》
《ヒラメキ・プログラム》
《暴龍警報》
《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》
《禁断 ~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX》
【殿堂解除】
《炎槍と水剣の裁》
《ディープ・オペレーション》
《パシフィック・チャンピオン》
《雷鳴の守護者ミスト・リエス》
《予言者ローラン》
(2/1~)
プレミアム殿堂コンビ
《時空の支配者ディアボロス Z》と《超次元バイス・ホール》
《偽りの名 ゾルゲ》と《紅蓮の怒 鬼流院 刃》
プレミアム殿堂
《無双竜機ボルバルザーク》
《ヘル・スラッシュ》
《ロスト・チャージャー》
《フューチャー・スラッシュ》
《アクア・パトロール》
《スケルトン・バイス》
《母なる大地》
《凶星王ダーク・ヒドラ》
《呪紋の化身》
《ソウル・アドバンテージ》
《インフェルノ・ゲート》
《聖鎧亜キング・アルカディアス》
《アクアン》
《サイバー・ブレイン》
《エンペラー・キリコ》
《邪神M・ロマノフ》
《母なる紋章》
《超次元バイス・ホール》
《ミラクルとミステリーの扉》
《蒼狼の始祖アマテラス》
殿堂
《ストリーミング・シェイパー》
《エメラル》
《アストラル・リーフ》
《クローン・バイス》
《予言者マリエル》
《魂と記憶の盾》
《アクア・ハルカス》
《インフィニティ・ドラゴン》
《超竜バジュラ》
《バジュラズ・ソウル》
《英知と追撃の宝剣》
《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》
《インフェルノ・サイン》
《パラダイス・アロマ》
《龍仙ロマネスク》
《スパイラル・ゲート》
《光牙忍ハヤブサマル》
《ラッキー・ダーツ》
《転生プログラム》
《ハイドロ・ハリケーン》
《魔光蟲ヴィルジニア卿》
《龍神ヘヴィ》
《威牙の幻ハンゾウ》
《ダンディ・ナスオ》
《斬隠オロチ》
《超次元ドラヴィタ・ホール》
《王機聖者ミル・アーマ》
《天雷の導士アヴァラルド公》
《再誕の社》
《カラフル・ダンス》
《ボルバルザーク・エクス》
《次元流の豪力》
《ビックリ・イリュージョン》
《セブンス・タワー》
《ホーガン・ブラスター》
《獰猛なる大地》
《アクア・メルゲ》
《カモン・ピッピー》
《ガチンコ・ルーレット》
《ポジトロン・サイン》
《希望の絆 鬼修羅》
《パーロックのミラクルフィーバー》
《盗掘人形モールス》
《勝利宣言 鬼丸「覇」》
《疾封怒闘 キューブリック》
《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》
《デビル・ドレーン》
《陰陽の舞》
《超次元ホワイトグリーン・ホール》
《ミステリー・キューブ》
《魔天降臨》
《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》
《ヒラメキ・プログラム》
《暴龍警報》
《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》
《禁断 ~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX》
【殿堂解除】
《炎槍と水剣の裁》
《ディープ・オペレーション》
《パシフィック・チャンピオン》
《雷鳴の守護者ミスト・リエス》
《予言者ローラン》
本日DM事務局で確認した事を記載します!(長いよ~)
《奇天烈 ポーカード》
このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の山札の上から1枚目を見せ、山札の一番下に置く。そのカードのコストが5以上なら、このクリーチャーを攻撃の後アンタップする。
《S級宇宙 アダムスキー》
進化-自分の水のクリーチャー1体の上に置く。
S級侵略[宇宙]-水のコマンド(自分の水のコマンドが攻撃する時、バトルゾーンまたは自分の手札にあるこのカードをその上に重ねてもよい)
このクリーチャーはブロックされない。
このクリーチャーがシールドをブレイクする時、かわりに相手の山札の上から2枚を、持ち主の墓地に置く。
【基本ルールより】
『進化元が何らかの効果を受けていた場合』
2014年1月17日の裁定変更により、進化元が受けていた効果は進化しても引継がれるものとなった。
Q:自分のバトルゾーンに《奇天烈 ポーカード》が2体います。
《奇天烈 ポーカード》アタック時に、相手山札をめくって5以上でした。
また、《奇天烈 ポーカード》アタック時に《S級宇宙 アダムスキー》に侵略しました。
《S級宇宙 アダムスキー》は、アンタタップしますか?
A:《S級宇宙 アダムスキー》は、アンタタップします。
Q:では効果で《S級宇宙 アダムスキー》をアンタタップします。
まだアタックしていない《奇天烈 ポーカード》で、上記を繰り返しプレイするのは、問題ありませんか?
A:おー
相手山札から5以上が出続ければ、山札無くなるまで可能ですね!
はい、察しの良い方はお気づきでしょう。(劣化版スラッシュ)
Q:バトルゾーンに《百発人形マグナム》がいます。相手がS級侵略[宇宙]を使用しました。《百発人形マグナム》の効果は、トリガーしますか?
A:侵略で手札から出した場合は、トリガーします。
ただし、《S級宇宙 アダムスキー》がすでにあった場合、S級侵略[宇宙]はバトルゾーンを移動するだけで召喚している訳ではありません。
《超音速 ターボ3》
このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分の手札をすべて捨ててもよい。そうしたら、カードを3枚引く。
Q:《轟速 ザ・レッド》を種にW侵略します。1枚目に《超音速 ターボ3》2枚目に《轟く侵略 レッドゾーン》
攻撃の終わりに、《超音速 ターボ3》の効果を使用できますか?
A:できません。
Q:《超音速 ターボ3》を種に、《轟く侵略 レッドゾーン》に侵略しました。
攻撃の終わりに、《超音速 ターボ3》の効果を使用できますか?
A:できません。
攻撃の終わりに《超音速 ターボ3》が一番上になければ、効果は使用できません。
《英雄奥義 スパイラル・ハリケーン》
呪文
S・トリガー
バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
マナ武装 7:自分のマナゾーンに水のカードが7枚以上あれば、バトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。
《伝説の禁断 ドキンダムX》
このクリーチャーが禁断解放した時、相手は自身のクリーチャーすべてに封印をひとつ付ける。
コスト4以下の呪文によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。
このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。
Q:《英雄奥義 スパイラル・ハリケーン》のマナ武装で《伝説の禁断 ドキンダムX》を選べるか?
A:マナ武装なので、呪文で選んでいる訳ではないです。
また、『バトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべて・・・』なので、《伝説の禁断 ドキンダムX》は手札に戻します。
《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》
相手のクリーチャーがバトルゾーンに出て、そのクリーチャーの能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。(例えば、相手は「このクリーチャーをバトルゾーンに出した時」で始まる能力を使えない)
Q:相手が《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》で攻撃 した際、Sトリガーでコマンドが出て禁断解放されました。《伝説の禁断 ドキンダムX》の『このクリーチャーが禁断解放した時、相手は自身のクリーチャーすべてに封印をひとつ付ける。』は、使えますか?
A:使えます。
禁断解放は、バトルゾーンに出した時に該当しません。
相手の《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》は、封印されます。
ジャッジしないといけないので、確認は大事です。
タカラトミーDM事務局
TEL 03-5330-4722
月、水、木、金 1300~1900
土、日、祝日 1000~1800
《奇天烈 ポーカード》
このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の山札の上から1枚目を見せ、山札の一番下に置く。そのカードのコストが5以上なら、このクリーチャーを攻撃の後アンタップする。
《S級宇宙 アダムスキー》
進化-自分の水のクリーチャー1体の上に置く。
S級侵略[宇宙]-水のコマンド(自分の水のコマンドが攻撃する時、バトルゾーンまたは自分の手札にあるこのカードをその上に重ねてもよい)
このクリーチャーはブロックされない。
このクリーチャーがシールドをブレイクする時、かわりに相手の山札の上から2枚を、持ち主の墓地に置く。
【基本ルールより】
『進化元が何らかの効果を受けていた場合』
2014年1月17日の裁定変更により、進化元が受けていた効果は進化しても引継がれるものとなった。
Q:自分のバトルゾーンに《奇天烈 ポーカード》が2体います。
《奇天烈 ポーカード》アタック時に、相手山札をめくって5以上でした。
また、《奇天烈 ポーカード》アタック時に《S級宇宙 アダムスキー》に侵略しました。
《S級宇宙 アダムスキー》は、アンタタップしますか?
A:《S級宇宙 アダムスキー》は、アンタタップします。
Q:では効果で《S級宇宙 アダムスキー》をアンタタップします。
まだアタックしていない《奇天烈 ポーカード》で、上記を繰り返しプレイするのは、問題ありませんか?
A:おー
相手山札から5以上が出続ければ、山札無くなるまで可能ですね!
はい、察しの良い方はお気づきでしょう。(劣化版スラッシュ)
Q:バトルゾーンに《百発人形マグナム》がいます。相手がS級侵略[宇宙]を使用しました。《百発人形マグナム》の効果は、トリガーしますか?
A:侵略で手札から出した場合は、トリガーします。
ただし、《S級宇宙 アダムスキー》がすでにあった場合、S級侵略[宇宙]はバトルゾーンを移動するだけで召喚している訳ではありません。
《超音速 ターボ3》
このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分の手札をすべて捨ててもよい。そうしたら、カードを3枚引く。
Q:《轟速 ザ・レッド》を種にW侵略します。1枚目に《超音速 ターボ3》2枚目に《轟く侵略 レッドゾーン》
攻撃の終わりに、《超音速 ターボ3》の効果を使用できますか?
A:できません。
Q:《超音速 ターボ3》を種に、《轟く侵略 レッドゾーン》に侵略しました。
攻撃の終わりに、《超音速 ターボ3》の効果を使用できますか?
A:できません。
攻撃の終わりに《超音速 ターボ3》が一番上になければ、効果は使用できません。
《英雄奥義 スパイラル・ハリケーン》
呪文
S・トリガー
バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
マナ武装 7:自分のマナゾーンに水のカードが7枚以上あれば、バトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。
《伝説の禁断 ドキンダムX》
このクリーチャーが禁断解放した時、相手は自身のクリーチャーすべてに封印をひとつ付ける。
コスト4以下の呪文によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。
このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。
Q:《英雄奥義 スパイラル・ハリケーン》のマナ武装で《伝説の禁断 ドキンダムX》を選べるか?
A:マナ武装なので、呪文で選んでいる訳ではないです。
また、『バトルゾーンにある相手のクリーチャーをすべて・・・』なので、《伝説の禁断 ドキンダムX》は手札に戻します。
《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》
相手のクリーチャーがバトルゾーンに出て、そのクリーチャーの能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。(例えば、相手は「このクリーチャーをバトルゾーンに出した時」で始まる能力を使えない)
Q:相手が《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》で攻撃 した際、Sトリガーでコマンドが出て禁断解放されました。《伝説の禁断 ドキンダムX》の『このクリーチャーが禁断解放した時、相手は自身のクリーチャーすべてに封印をひとつ付ける。』は、使えますか?
A:使えます。
禁断解放は、バトルゾーンに出した時に該当しません。
相手の《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》は、封印されます。
ジャッジしないといけないので、確認は大事です。
タカラトミーDM事務局
TEL 03-5330-4722
月、水、木、金 1300~1900
土、日、祝日 1000~1800
色々更新されてますよ!
2015年12月18日 DM Q&A
統合ルール
◆デュエル・マスターズ総合ゲームルール Ver.1.1 (最終更新日2015/12/15)
http://dm.takaratomy.co.jp/wp-content/files/pdf/dm_rule_20151215.pdf
◆デュエル・マスターズ 競技イベント運営ルール(最終更新日2015/12/18)
http://dm.takaratomy.co.jp/wp-content/files/pdf/dm_competition_rule_20151218.pdf
※変更点
プレイヤーはカードプロテクトその他のカード保護用の機材を用いてもよい。カードプロテクトを使うことにした場合、そのカードプロテクトはすべて同一で、すべてのカードが同様にカードプロテクト内に配置されていなければならない。
ただし、ゲーム開始時から公開領域にあって区別できるカードについてはその限りではない。
◆殿堂入りレギュレーション
2015年12月15日(火)より新しい「殿堂入りレギュレーション」
■2015年12月15日(火)より殿堂入りとして新規追加されるカード
《禁断 ~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX》
発売と同時に殿堂入りは、初
◆デュエル・マスターズ総合ゲームルール Ver.1.1 (最終更新日2015/12/15)
http://dm.takaratomy.co.jp/wp-content/files/pdf/dm_rule_20151215.pdf
◆デュエル・マスターズ 競技イベント運営ルール(最終更新日2015/12/18)
http://dm.takaratomy.co.jp/wp-content/files/pdf/dm_competition_rule_20151218.pdf
※変更点
プレイヤーはカードプロテクトその他のカード保護用の機材を用いてもよい。カードプロテクトを使うことにした場合、そのカードプロテクトはすべて同一で、すべてのカードが同様にカードプロテクト内に配置されていなければならない。
ただし、ゲーム開始時から公開領域にあって区別できるカードについてはその限りではない。
◆殿堂入りレギュレーション
2015年12月15日(火)より新しい「殿堂入りレギュレーション」
■2015年12月15日(火)より殿堂入りとして新規追加されるカード
《禁断 ~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX》
発売と同時に殿堂入りは、初
気になったので、問うてみた!
2015年12月12日 DM Q&A
【三界 ブッディ】
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/侵略者 9500
進化-自分の光のクリーチャー1体の上に置く。
侵略-光のコマンド
このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに、自分の手札にあるクリーチャーを1体、このクリーチャーの下に置いてもよい。
このクリーチャーの下に3枚以上カードがあれば、このクリーチャーはバトルゾーンを離れない。
W・ブレイカー
こいつを使ってデッキ組む!
しかし、T谷さんが居るのできっとPW0で破壊しようとするはず…
ならば、事前に確認だ!
タカラトミーDM事務局にTEL
Questions
BZに【三界ブッディ】が居る状態で、ターン中PWを0にされました。
どの様に処理すればよいですか?
answers
進化クリーチャーなので、【三界ブッディ】の下に1枚はカードがある前提で説明します。
①ターン中PW0で破壊
②【三界ブッディ】の効果で、手札からクリーチャーを【三界ブッディ】の下に入れて破壊を磨逃れます。
③ターン中PW0なので、再度破壊されます。
④②と同じ処理をします。
⑤ターン中PW0なので、再度破壊されます。
⑥【三界ブッディ】の下に3枚以上(進化元、②と④)のカードがあるのでBZを離れず留まります。
なるほど、安心したぜ!
次に質問してみた
【百発人形マグナム】
いずれかのプレイヤーが、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーまたはクロスギアをバトルゾーンに出した時または呪文を唱えた時、そのプレイヤーは自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。
Questions
アクティブプレイヤーが、故意にマナをタップせずプレイした場合、どの様に処理すればよいですか?
Answers
『踏み倒し』と言う事ですか?
(いえ、プレイヤーが、故意にマナをタップせずのプレイです)
はい、まず払うモン払わないでプレイは、あり得ません(笑)
マナを払うところまで巻き戻し、プレイしてください。
うん、『払うモン払わないでプレイは、あり得ません』の解答は、ツボに入った(笑)
白色のデッキはあまり使わないが、『あ~面白そう、いつか使ってみたいな…』的なカードを搭載して組んでみよ
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/侵略者 9500
進化-自分の光のクリーチャー1体の上に置く。
侵略-光のコマンド
このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに、自分の手札にあるクリーチャーを1体、このクリーチャーの下に置いてもよい。
このクリーチャーの下に3枚以上カードがあれば、このクリーチャーはバトルゾーンを離れない。
W・ブレイカー
こいつを使ってデッキ組む!
しかし、T谷さんが居るのできっとPW0で破壊しようとするはず…
ならば、事前に確認だ!
タカラトミーDM事務局にTEL
Questions
BZに【三界ブッディ】が居る状態で、ターン中PWを0にされました。
どの様に処理すればよいですか?
answers
進化クリーチャーなので、【三界ブッディ】の下に1枚はカードがある前提で説明します。
①ターン中PW0で破壊
②【三界ブッディ】の効果で、手札からクリーチャーを【三界ブッディ】の下に入れて破壊を磨逃れます。
③ターン中PW0なので、再度破壊されます。
④②と同じ処理をします。
⑤ターン中PW0なので、再度破壊されます。
⑥【三界ブッディ】の下に3枚以上(進化元、②と④)のカードがあるのでBZを離れず留まります。
なるほど、安心したぜ!
次に質問してみた
【百発人形マグナム】
いずれかのプレイヤーが、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーまたはクロスギアをバトルゾーンに出した時または呪文を唱えた時、そのプレイヤーは自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。
Questions
アクティブプレイヤーが、故意にマナをタップせずプレイした場合、どの様に処理すればよいですか?
Answers
『踏み倒し』と言う事ですか?
(いえ、プレイヤーが、故意にマナをタップせずのプレイです)
はい、まず払うモン払わないでプレイは、あり得ません(笑)
マナを払うところまで巻き戻し、プレイしてください。
うん、『払うモン払わないでプレイは、あり得ません』の解答は、ツボに入った(笑)
白色のデッキはあまり使わないが、『あ~面白そう、いつか使ってみたいな…』的なカードを搭載して組んでみよ
5年前に改定してくれてれば、権利とれてたのに…
【トリガー能力】
トリガー能力とは、特定の条件を満たす度に誘発する能力である。
「誘発条件(~した時)、効果(~する)」の書式で書かれる。
《トリガー能力のルール(※2015年7月15日改定)》
1.トリガー能力は、 他のトリガー能力や呪文の解決中には解決されない 。
呪文や他のトリガー能力によってトリガー能力が誘発した場合、それらが解決されるまで待機状態になり、それらが終わってから解決される。
2.トリガー能力は、 全ての常在型能力の効果を適用した後に解決される 。誘発条件のない常在型能力は全てのトリガー能力に優先する
3.トリガー能力が 同時に誘発した場合、いったん待機状態になり一つずつ解決する 。
自分のトリガー能力が一度に二つ以上に誘発した場合、好きな順番でひとつずつ解決していく。( 実際に誘発した順番通りでなくてよい )
4.自分と相手のトリガー能力が同時に発生した場合、 ターンを進行しているプレイヤー(>アクティブ・プレイヤー)が自身のトリガー能力を好きな順番で解決し、すべて解決し終えた後でもう一方のプレイヤーが自身のトリガー能力を解決 する。
5.トリガー能力解決中に別のトリガー能力が誘発した場合、 同じタイミングで誘発したトリガー能力として扱われる (4.と関連)。加えて、非アクティブ・プレイヤーのトリガー能力解決中にアクティブ・プレイヤーのトリガー能力が誘発した場合、 如何なる場合でも必ずアクティブ・プレイヤーのトリガー能力が優先的に解決される 。(非アクティブ・プレイヤーがもつ未解決のトリガー能力は、解決が保留される)
6.適応予定だったトリガー能力が解決する前に適応対象のカードタイプが変更されたり、攻撃できない等の適応後もゲームに影響するトリガー能力が解決された後にカードタイプが変更されるたりすると、そのトリガー能力はすべてリセットされる。
【常在型能力】
決まった期間中、継続的効果を常に生み出し続ける能力。
バトルゾーンやシールドゾーンに存在し続ける限り、永続的に影響を与えるのが特徴。
常在型能力は「~する間、~する」の書式で書かれる。聖拳編以降「~する間」の表記が省かれるようになったので、単に 「~する」「○○は××できない」などと書かれていれば、多くが常在型能力である。
例:スレイヤーを付与する《イモータル・ブレード》、パワー低下の《希望の親衛隊ファンク》、攻撃を封じる《予言者マリエル》など、 存在するだけで効果を発揮する カードが該当する。
《常在型能力のルール》
1.常在型能力は「~の時、~した場合」などで始まる 「トリガー能力」に比べ、優先的に処理される 。
正確には、常在型能力の効果を適用してからトリガー能力が解決される。
アクティブ・プレイヤーかどうか(自分のターンかどうか)は関係なく、非アクティブ・プレイヤーであっても常在型能力であるならば、その常在型能力を処理してからアクティブ側のトリガー能力が解決される。
2.常在型能力はトリガー能力と異なり、 解決という手順を踏まず、即効果を生成する。
その能力の継続期間中は、何物にも先んじて自動的に実行されているのが常在型能力である。
例)相手の《ローズ・キャッスル》が要塞化されている時に《青銅の鎧》を出すと、出した瞬間パワーが0になって破壊される。この時、解決という手順は踏まれず、即座にパワー低下が適用される。(その後でトリガー能力を解決する)。
また、《セイント・キャッスル》が要塞化されていれば、本来ブロッカーでないクリーチャーを出した場合でも《知識の精霊ロードリエス》でドローできる。これは、《セイント・キャッスル》が常在型能力なので、バトルゾーンに出した瞬間に自分のクリーチャーはブロッカーを得るためである。
3.常在型能力を持つカードが バトルゾーンを離れると、その効果は一切失われる 。
例)《紅神龍ジャガルザー》のターボラッシュの、スピードアタッカー付加効果は常在型能力によるものである。よって、ジャガルザーが場を離れると、この効果は終了する。《トット・ピピッチ》なども同様。
《白騎士の開眼者ウッズ》や《偽りの名 オレワレオ》の効果も、バトルゾーンを離れればその時点で失われる。ただし、《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》のようなトリガー能力は指定された期間まで残り続ける。
【トリガー能力】
トリガー能力とは、特定の条件を満たす度に誘発する能力である。
「誘発条件(~した時)、効果(~する)」の書式で書かれる。
《トリガー能力のルール(※2015年7月15日改定)》
1.トリガー能力は、 他のトリガー能力や呪文の解決中には解決されない 。
呪文や他のトリガー能力によってトリガー能力が誘発した場合、それらが解決されるまで待機状態になり、それらが終わってから解決される。
2.トリガー能力は、 全ての常在型能力の効果を適用した後に解決される 。誘発条件のない常在型能力は全てのトリガー能力に優先する
3.トリガー能力が 同時に誘発した場合、いったん待機状態になり一つずつ解決する 。
自分のトリガー能力が一度に二つ以上に誘発した場合、好きな順番でひとつずつ解決していく。( 実際に誘発した順番通りでなくてよい )
4.自分と相手のトリガー能力が同時に発生した場合、 ターンを進行しているプレイヤー(>アクティブ・プレイヤー)が自身のトリガー能力を好きな順番で解決し、すべて解決し終えた後でもう一方のプレイヤーが自身のトリガー能力を解決 する。
5.トリガー能力解決中に別のトリガー能力が誘発した場合、 同じタイミングで誘発したトリガー能力として扱われる (4.と関連)。加えて、非アクティブ・プレイヤーのトリガー能力解決中にアクティブ・プレイヤーのトリガー能力が誘発した場合、 如何なる場合でも必ずアクティブ・プレイヤーのトリガー能力が優先的に解決される 。(非アクティブ・プレイヤーがもつ未解決のトリガー能力は、解決が保留される)
6.適応予定だったトリガー能力が解決する前に適応対象のカードタイプが変更されたり、攻撃できない等の適応後もゲームに影響するトリガー能力が解決された後にカードタイプが変更されるたりすると、そのトリガー能力はすべてリセットされる。
【常在型能力】
決まった期間中、継続的効果を常に生み出し続ける能力。
バトルゾーンやシールドゾーンに存在し続ける限り、永続的に影響を与えるのが特徴。
常在型能力は「~する間、~する」の書式で書かれる。聖拳編以降「~する間」の表記が省かれるようになったので、単に 「~する」「○○は××できない」などと書かれていれば、多くが常在型能力である。
例:スレイヤーを付与する《イモータル・ブレード》、パワー低下の《希望の親衛隊ファンク》、攻撃を封じる《予言者マリエル》など、 存在するだけで効果を発揮する カードが該当する。
《常在型能力のルール》
1.常在型能力は「~の時、~した場合」などで始まる 「トリガー能力」に比べ、優先的に処理される 。
正確には、常在型能力の効果を適用してからトリガー能力が解決される。
アクティブ・プレイヤーかどうか(自分のターンかどうか)は関係なく、非アクティブ・プレイヤーであっても常在型能力であるならば、その常在型能力を処理してからアクティブ側のトリガー能力が解決される。
2.常在型能力はトリガー能力と異なり、 解決という手順を踏まず、即効果を生成する。
その能力の継続期間中は、何物にも先んじて自動的に実行されているのが常在型能力である。
例)相手の《ローズ・キャッスル》が要塞化されている時に《青銅の鎧》を出すと、出した瞬間パワーが0になって破壊される。この時、解決という手順は踏まれず、即座にパワー低下が適用される。(その後でトリガー能力を解決する)。
また、《セイント・キャッスル》が要塞化されていれば、本来ブロッカーでないクリーチャーを出した場合でも《知識の精霊ロードリエス》でドローできる。これは、《セイント・キャッスル》が常在型能力なので、バトルゾーンに出した瞬間に自分のクリーチャーはブロッカーを得るためである。
3.常在型能力を持つカードが バトルゾーンを離れると、その効果は一切失われる 。
例)《紅神龍ジャガルザー》のターボラッシュの、スピードアタッカー付加効果は常在型能力によるものである。よって、ジャガルザーが場を離れると、この効果は終了する。《トット・ピピッチ》なども同様。
《白騎士の開眼者ウッズ》や《偽りの名 オレワレオ》の効果も、バトルゾーンを離れればその時点で失われる。ただし、《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》のようなトリガー能力は指定された期間まで残り続ける。
殿堂レギュレーション更新(9/19~)
2015年9月5日 DM Q&A
仕事でデュエ祭不参加(泣)
殿堂変更に伴う更新
プレミアム殿堂コンビ
《時空の支配者ディアボロス Z》と《超次元バイス・ホール》
《偽りの名 ゾルゲ》と《紅蓮の怒 鬼流院 刃》
プレミアム殿堂
《無双竜機ボルバルザーク》
《ヘル・スラッシュ》
《ロスト・チャージャー》
《フューチャー・スラッシュ》
《アクア・パトロール》
《炎槍と水剣の裁》
《スケルトン・バイス》
《母なる大地》
《凶星王ダーク・ヒドラ》
《呪紋の化身》
《ソウル・アドバンテージ》
《インフェルノ・ゲート》
《聖鎧亜キング・アルカディアス》
《アクアン》
《サイバー・ブレイン》
《エンペラー・キリコ》
《邪神M・ロマノフ》
《母なる紋章》
《超次元バイス・ホール》
《ミラクルとミステリーの扉》
《蒼狼の始祖アマテラス》
殿堂
《ディープ・オペレーション》
《ストリーミング・シェイパー》
《エメラル》
《アストラル・リーフ》
《クローン・バイス》
《予言者マリエル》
《魂と記憶の盾》
《アクア・ハルカス》
《パシフィック・チャンピオン》
《インフィニティ・ドラゴン》
《超竜バジュラ》
《バジュラズ・ソウル》
《英知と追撃の宝剣》
《雷鳴の守護者ミスト・リエス》
《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》
《インフェルノ・サイン》
《パラダイス・アロマ》
《龍仙ロマネスク》
《スパイラル・ゲート》
《光牙忍ハヤブサマル》
《ラッキー・ダーツ》
《転生プログラム》
《ハイドロ・ハリケーン》
《魔光蟲ヴィルジニア卿》
《龍神ヘヴィ》
《威牙の幻ハンゾウ》
《ダンディ・ナスオ》
《斬隠オロチ》
《超次元ドラヴィタ・ホール》
《王機聖者ミル・アーマ》
《天雷の導士アヴァラルド公》
《再誕の社》
《カラフル・ダンス》
《ボルバルザーク・エクス》
《次元流の豪力》
《ビックリ・イリュージョン》
《セブンス・タワー》
《ホーガン・ブラスター》
《獰猛なる大地》
《アクア・メルゲ》
《カモン・ピッピー》
《ガチンコ・ルーレット》
《ポジトロン・サイン》
《希望の絆 鬼修羅》
《パーロックのミラクルフィーバー》
《盗掘人形モールス》
《勝利宣言 鬼丸「覇」》
《疾封怒闘 キューブリック》
《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》
《予言者ローラン》
《デビル・ドレーン》
《陰陽の舞》
《超次元ホワイトグリーン・ホール》
《ミステリー・キューブ》
《魔天降臨》
《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》
《ヒラメキ・プログラム》
《暴龍警報》
2015年9月19日
《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》
プレ殿からの降格!
一発プレ殿だった強力カード、現環境におよぼす影響はいかに
殿堂変更に伴う更新
プレミアム殿堂コンビ
《時空の支配者ディアボロス Z》と《超次元バイス・ホール》
《偽りの名 ゾルゲ》と《紅蓮の怒 鬼流院 刃》
プレミアム殿堂
《無双竜機ボルバルザーク》
《ヘル・スラッシュ》
《ロスト・チャージャー》
《フューチャー・スラッシュ》
《アクア・パトロール》
《炎槍と水剣の裁》
《スケルトン・バイス》
《母なる大地》
《凶星王ダーク・ヒドラ》
《呪紋の化身》
《ソウル・アドバンテージ》
《インフェルノ・ゲート》
《聖鎧亜キング・アルカディアス》
《アクアン》
《サイバー・ブレイン》
《エンペラー・キリコ》
《邪神M・ロマノフ》
《母なる紋章》
《超次元バイス・ホール》
《ミラクルとミステリーの扉》
《蒼狼の始祖アマテラス》
殿堂
《ディープ・オペレーション》
《ストリーミング・シェイパー》
《エメラル》
《アストラル・リーフ》
《クローン・バイス》
《予言者マリエル》
《魂と記憶の盾》
《アクア・ハルカス》
《パシフィック・チャンピオン》
《インフィニティ・ドラゴン》
《超竜バジュラ》
《バジュラズ・ソウル》
《英知と追撃の宝剣》
《雷鳴の守護者ミスト・リエス》
《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》
《インフェルノ・サイン》
《パラダイス・アロマ》
《龍仙ロマネスク》
《スパイラル・ゲート》
《光牙忍ハヤブサマル》
《ラッキー・ダーツ》
《転生プログラム》
《ハイドロ・ハリケーン》
《魔光蟲ヴィルジニア卿》
《龍神ヘヴィ》
《威牙の幻ハンゾウ》
《ダンディ・ナスオ》
《斬隠オロチ》
《超次元ドラヴィタ・ホール》
《王機聖者ミル・アーマ》
《天雷の導士アヴァラルド公》
《再誕の社》
《カラフル・ダンス》
《ボルバルザーク・エクス》
《次元流の豪力》
《ビックリ・イリュージョン》
《セブンス・タワー》
《ホーガン・ブラスター》
《獰猛なる大地》
《アクア・メルゲ》
《カモン・ピッピー》
《ガチンコ・ルーレット》
《ポジトロン・サイン》
《希望の絆 鬼修羅》
《パーロックのミラクルフィーバー》
《盗掘人形モールス》
《勝利宣言 鬼丸「覇」》
《疾封怒闘 キューブリック》
《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》
《予言者ローラン》
《デビル・ドレーン》
《陰陽の舞》
《超次元ホワイトグリーン・ホール》
《ミステリー・キューブ》
《魔天降臨》
《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》
《ヒラメキ・プログラム》
《暴龍警報》
2015年9月19日
《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》
プレ殿からの降格!
一発プレ殿だった強力カード、現環境におよぼす影響はいかに
新殿堂(6/15~)
2015年5月15日 DM Q&A コメント (2)新殿堂が発表されましたね!
一覧表にしてみました。
プレミアム殿堂コンビ
《時空の支配者ディアボロス Z》と《超次元バイス・ホール》
《偽りの名 ゾルゲ》と《紅蓮の怒 鬼流院 刃》
プレミアム殿堂
《無双竜機ボルバルザーク》
《ヘル・スラッシュ》
《ロスト・チャージャー》
《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》
《フューチャー・スラッシュ》
《アクア・パトロール》
《炎槍と水剣の裁》
《スケルトン・バイス》
《母なる大地》
《凶星王ダーク・ヒドラ》
《呪紋の化身》
《ソウル・アドバンテージ》
《インフェルノ・ゲート》
《聖鎧亜キング・アルカディアス》
《アクアン》
《サイバー・ブレイン》
《エンペラー・キリコ》
《邪神M・ロマノフ》
《母なる紋章》
《超次元バイス・ホール》
《ミラクルとミステリーの扉》
《蒼狼の始祖アマテラス》
殿堂
《ディープ・オペレーション》
《ストリーミング・シェイパー》
《エメラル》
《アストラル・リーフ》
《クローン・バイス》
《予言者マリエル》
《魂と記憶の盾》
《アクア・ハルカス》
《パシフィック・チャンピオン》
《インフィニティ・ドラゴン》
《超竜バジュラ》
《バジュラズ・ソウル》
《英知と追撃の宝剣》
《雷鳴の守護者ミスト・リエス》
《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》
《インフェルノ・サイン》
《パラダイス・アロマ》
《龍仙ロマネスク》
《スパイラル・ゲート》
《光牙忍ハヤブサマル》
《ラッキー・ダーツ》
《転生プログラム》
《ハイドロ・ハリケーン》
《魔光蟲ヴィルジニア卿》
《龍神ヘヴィ》
《威牙の幻ハンゾウ》
《ダンディ・ナスオ》
《斬隠オロチ》
《超次元ドラヴィタ・ホール》
《王機聖者ミル・アーマ》
《天雷の導士アヴァラルド公》
《再誕の社》
《カラフル・ダンス》
《ボルバルザーク・エクス》
《次元流の豪力》
《ビックリ・イリュージョン》
《セブンス・タワー》
《ホーガン・ブラスター》
《獰猛なる大地》
《アクア・メルゲ》
《カモン・ピッピー》
《ガチンコ・ルーレット》
《ポジトロン・サイン》
《希望の絆 鬼修羅》
《パーロックのミラクルフィーバー》
《盗掘人形モールス》
《勝利宣言 鬼丸「覇」》
《疾封怒闘 キューブリック》
《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》
《予言者ローラン》
《デビル・ドレーン》
《陰陽の舞》
《超次元ホワイトグリーン・ホール》
《ミステリー・キューブ》
2015年6月15日
《魔天降臨》
《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》
《ヒラメキ・プログラム》
《暴龍警報》
一覧表にしてみました。
プレミアム殿堂コンビ
《時空の支配者ディアボロス Z》と《超次元バイス・ホール》
《偽りの名 ゾルゲ》と《紅蓮の怒 鬼流院 刃》
プレミアム殿堂
《無双竜機ボルバルザーク》
《ヘル・スラッシュ》
《ロスト・チャージャー》
《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》
《フューチャー・スラッシュ》
《アクア・パトロール》
《炎槍と水剣の裁》
《スケルトン・バイス》
《母なる大地》
《凶星王ダーク・ヒドラ》
《呪紋の化身》
《ソウル・アドバンテージ》
《インフェルノ・ゲート》
《聖鎧亜キング・アルカディアス》
《アクアン》
《サイバー・ブレイン》
《エンペラー・キリコ》
《邪神M・ロマノフ》
《母なる紋章》
《超次元バイス・ホール》
《ミラクルとミステリーの扉》
《蒼狼の始祖アマテラス》
殿堂
《ディープ・オペレーション》
《ストリーミング・シェイパー》
《エメラル》
《アストラル・リーフ》
《クローン・バイス》
《予言者マリエル》
《魂と記憶の盾》
《アクア・ハルカス》
《パシフィック・チャンピオン》
《インフィニティ・ドラゴン》
《超竜バジュラ》
《バジュラズ・ソウル》
《英知と追撃の宝剣》
《雷鳴の守護者ミスト・リエス》
《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》
《インフェルノ・サイン》
《パラダイス・アロマ》
《龍仙ロマネスク》
《スパイラル・ゲート》
《光牙忍ハヤブサマル》
《ラッキー・ダーツ》
《転生プログラム》
《ハイドロ・ハリケーン》
《魔光蟲ヴィルジニア卿》
《龍神ヘヴィ》
《威牙の幻ハンゾウ》
《ダンディ・ナスオ》
《斬隠オロチ》
《超次元ドラヴィタ・ホール》
《王機聖者ミル・アーマ》
《天雷の導士アヴァラルド公》
《再誕の社》
《カラフル・ダンス》
《ボルバルザーク・エクス》
《次元流の豪力》
《ビックリ・イリュージョン》
《セブンス・タワー》
《ホーガン・ブラスター》
《獰猛なる大地》
《アクア・メルゲ》
《カモン・ピッピー》
《ガチンコ・ルーレット》
《ポジトロン・サイン》
《希望の絆 鬼修羅》
《パーロックのミラクルフィーバー》
《盗掘人形モールス》
《勝利宣言 鬼丸「覇」》
《疾封怒闘 キューブリック》
《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》
《予言者ローラン》
《デビル・ドレーン》
《陰陽の舞》
《超次元ホワイトグリーン・ホール》
《ミステリー・キューブ》
2015年6月15日
《魔天降臨》
《鎧亜戦隊ディス・マジシャン》
《ヒラメキ・プログラム》
《暴龍警報》
新 殿堂(3/14~)
2015年2月8日 DM Q&A新規殿堂/プレミアム殿堂入りカード
プレミアム殿堂入り
蒼狼の始祖アマテラス
殿堂入り
超次元ホワイトグリーン・ホール
ミステリー・キューブ
2015年3月14日より実施
プレミアム殿堂入り
蒼狼の始祖アマテラス
殿堂入り
超次元ホワイトグリーン・ホール
ミステリー・キューブ
2015年3月14日より実施
《ファンキーナイトメア》DMRー13で登場した種族ですね
《ナイトマジック》DMー28で登場した能力ですね
さて、デュエマの裁定に『カードテキストに書かれた「種族名」または「種族名の一部」は、「種族に○○とあるクリーチャー」として扱われます。』と言うのがあります。
ここで注目して頂きたい、裁定
ファンキー・ ナイト メアであるためナイトとしても扱われる。
騎士のナイト(knight)と夜のナイト(night)では意味が違うが、日本語で同じ表記なんで問題ない。との事
ファンキーナイトメアがBZにある状態で、ナイトマジックを唱えると能力が使える!(なんか、滅茶苦茶な気が…)
と言う事は、ファンキーナイトメアを種にナイトの進化獣も使えるよね?
最近の裁定は、なんか自由だな(笑)
《ナイトマジック》DMー28で登場した能力ですね
さて、デュエマの裁定に『カードテキストに書かれた「種族名」または「種族名の一部」は、「種族に○○とあるクリーチャー」として扱われます。』と言うのがあります。
ここで注目して頂きたい、裁定
ファンキー・ ナイト メアであるためナイトとしても扱われる。
騎士のナイト(knight)と夜のナイト(night)では意味が違うが、日本語で同じ表記なんで問題ない。との事
ファンキーナイトメアがBZにある状態で、ナイトマジックを唱えると能力が使える!(なんか、滅茶苦茶な気が…)
と言う事は、ファンキーナイトメアを種にナイトの進化獣も使えるよね?
最近の裁定は、なんか自由だな(笑)
新 殿堂(5/14~)《追記あり》
2014年5月16日 DM Q&A2014年5月24日(土)より殿堂入りとして新規追加されるカード
「勝利宣言 鬼丸「覇」」
「予言者ローラン」
「疾封怒闘 キューブリック」
「デビル・ドレーン」
「鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス」
「陰陽の舞」
《イベント》
8/24 コロコロツアー イオンモール苫小牧
行きますか!
「勝利宣言 鬼丸「覇」」
「予言者ローラン」
「疾封怒闘 キューブリック」
「デビル・ドレーン」
「鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス」
「陰陽の舞」
《イベント》
8/24 コロコロツアー イオンモール苫小牧
行きますか!
2014年3月15日(土)より新しい「プレミアム殿堂入りカード」「殿堂入りカード」が導入されます!
■2014年3月15日(土)よりプレミアム殿堂入りとして新規追加されるカード
「超次元バイス・ホール 」「ミラクルとミステリーの扉」
■2014年3月15日(土)より殿堂入りとして新規追加されるカード
「ガチンコ・ルーレット」「ポジトロン・サイン」「希望の絆 鬼修羅」「パーロックのミラクルフィーバー 」「盗掘人形モールス」
感想
ハンデスや墓地回収のカードは、基本的に痛いかな…
別件
T谷さん、即死コンボ発見!?
ルール的には、殿堂コンボと同じ理屈なんで成立するな…困ったぞ。
■2014年3月15日(土)よりプレミアム殿堂入りとして新規追加されるカード
「超次元バイス・ホール 」「ミラクルとミステリーの扉」
■2014年3月15日(土)より殿堂入りとして新規追加されるカード
「ガチンコ・ルーレット」「ポジトロン・サイン」「希望の絆 鬼修羅」「パーロックのミラクルフィーバー 」「盗掘人形モールス」
感想
ハンデスや墓地回収のカードは、基本的に痛いかな…
別件
T谷さん、即死コンボ発見!?
ルール的には、殿堂コンボと同じ理屈なんで成立するな…困ったぞ。
裁定変更だそうです。
以下転記となります。
「カードを○枚選び~」という表記のカードについて
《トンギヌスの槍》の表記
「相手のカードを1枚、バトルゾーン、マナゾーン、またはシールドゾーンから選ぶ。バトルゾーンに自分の《神聖牙 UKパンク》があれば、かわりにそれぞれのゾーンから1枚ずつ選ぶ。相手はその選んだカードを自身の山札の一番下に好きな順序で置く。」
「カード」と表記のあるものに関しては、カード1枚が対象になります。
複数枚で構成されているクリーチャーやシールドを対象に選ぶ場合、
下記のようにプレイしてください。
■進化クリーチャー
進化を構成しているいるカードのうち1枚を選び対象にします。
進化元を対象にした場合はそのカードのみが引き抜かれます。
一番上の進化カードを対象とした場合、進化元はバトルゾーンで再構築されます。
■ゴッド
対象にしたカード(右神、左神、中央神いずれか)を直接引き抜くことができます。
■サイキックリンク
対象としたカード(サイキックセル)を直接抜くことができます。クリーチャーがバトルゾーンを離れているわけではありませんのでリンク解除は行うことができません。
その他リンクしていたカードはサイキックセルとして残される。サイキックセルは単体では存在できないので全て超次元ゾーンに戻されます。
■シールドプラスされたシールド
プラスされているシールドカードうちの一枚を選び、対象とします。
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/change36.html
「クリーチャーを1体選び」
→進化クリーチャー1体を進化元のカードごと選べる
「カードを1枚選び」
→進化クリーチャー1体を構成しているカードの中から、どれか1枚だけを選べる
さて、ここまでの内容を踏まえて次の問題です!
「相手のバトルゾーンからカードを1枚選び、山札の一番下に置く」
この能力で、相手のバトルゾーンの「G・リンクしている《妖精左神パールジャム》《爆裂右神ストロークス》のうちの1枚、《妖精左神パールジャム》」を選びました!
この選択したゴッドは左右でG・リンクしています!
普通だったらG・リンクしているゴッドが場を離れるときは、ゴッドを持っているプレイヤーが離れるゴッドを選ぶことができるよね?
でもこの場合はどうでしょー??
普通ならリンクしているゴッドが場を離れる場合、どれが離れるかは相手が選ぶんだけど、
なんとッ!この場合!!
相手のリンクしているゴッドを1枚、こちらが選択して『引き抜く』ことができるんです!!
http://dm.takaratomy.co.jp/blog/bears_rule_study/article0003.html
以下転記となります。
「カードを○枚選び~」という表記のカードについて
《トンギヌスの槍》の表記
「相手のカードを1枚、バトルゾーン、マナゾーン、またはシールドゾーンから選ぶ。バトルゾーンに自分の《神聖牙 UKパンク》があれば、かわりにそれぞれのゾーンから1枚ずつ選ぶ。相手はその選んだカードを自身の山札の一番下に好きな順序で置く。」
「カード」と表記のあるものに関しては、カード1枚が対象になります。
複数枚で構成されているクリーチャーやシールドを対象に選ぶ場合、
下記のようにプレイしてください。
■進化クリーチャー
進化を構成しているいるカードのうち1枚を選び対象にします。
進化元を対象にした場合はそのカードのみが引き抜かれます。
一番上の進化カードを対象とした場合、進化元はバトルゾーンで再構築されます。
■ゴッド
対象にしたカード(右神、左神、中央神いずれか)を直接引き抜くことができます。
■サイキックリンク
対象としたカード(サイキックセル)を直接抜くことができます。クリーチャーがバトルゾーンを離れているわけではありませんのでリンク解除は行うことができません。
その他リンクしていたカードはサイキックセルとして残される。サイキックセルは単体では存在できないので全て超次元ゾーンに戻されます。
■シールドプラスされたシールド
プラスされているシールドカードうちの一枚を選び、対象とします。
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/change36.html
「クリーチャーを1体選び」
→進化クリーチャー1体を進化元のカードごと選べる
「カードを1枚選び」
→進化クリーチャー1体を構成しているカードの中から、どれか1枚だけを選べる
さて、ここまでの内容を踏まえて次の問題です!
「相手のバトルゾーンからカードを1枚選び、山札の一番下に置く」
この能力で、相手のバトルゾーンの「G・リンクしている《妖精左神パールジャム》《爆裂右神ストロークス》のうちの1枚、《妖精左神パールジャム》」を選びました!
この選択したゴッドは左右でG・リンクしています!
普通だったらG・リンクしているゴッドが場を離れるときは、ゴッドを持っているプレイヤーが離れるゴッドを選ぶことができるよね?
でもこの場合はどうでしょー??
普通ならリンクしているゴッドが場を離れる場合、どれが離れるかは相手が選ぶんだけど、
なんとッ!この場合!!
相手のリンクしているゴッドを1枚、こちらが選択して『引き抜く』ことができるんです!!
http://dm.takaratomy.co.jp/blog/bears_rule_study/article0003.html
6/22から、新殿堂ですか!
【新規殿堂カード】
アクア・メルゲ
カモン・ピッピー
ホーガン・ブラスター
獰猛なる大地
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/regulation/
【殿堂】(1枚制限)
アストラル・リーフ
エメラル
ストリーミング・シェイパー
ディープ・オペレーション
予言者マリエル
クローン・バイス
超竜バジュラ
アクア・ハルカス
パシフィック・チャンピオン
魂と記憶の盾
インフィニティ・ドラゴン
バジュラズ・ソウル
雷鳴の守護者ミスト・リエス
英知と追撃の宝剣
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー
インフェルノ・サイン
蒼狼の始祖アマテラス
パラダイス・アロマ
スパイラル・ゲート
龍仙ロマネスク
光牙忍ハヤブサマル
ラッキー・ダーツ
ハイドロ・ハリケーン
転生プログラム
威牙の幻ハンゾウ
龍神ヘヴィ
魔光蟲ヴィルジニア卿
斬隠オロチ
天雷の導士アヴァラルド公
超次元ドラヴィタ・ホール
再誕の社
ダンディ・ナスオ
王機聖者ミル・アーマ
カラフル・ダンス
ボルバルザーク・エクス
次元流の豪力
ビックリ・イリュージョン
セブンス・タワー
ミラクルとミステリーの扉
【プレミアム殿堂】(禁止カード)
無双竜機ボルバルザーク
ロスト・チャージャー
ヘル・スラッシュ
フューチャー・スラッシュ
ボルメテウス・サファイア・ドラゴン
アクア・パトロール
炎槍と水剣の裁
スケルトン・バイス
凶星王ダーク・ヒドラ
母なる大地
呪紋の化身
インフェルノ・ゲート
ソウル・アドバンテージ
聖鎧亜キング・アルカディアス
アクアン
サイバー・ブレイン
邪神M・ロマノフ
母なる紋章
エンペラー・キリコ
【プレミアム殿堂超次元コンビ】
「時空の支配者ディアボロス Z / 最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z」 &「超次元バイス・ホール」
「偽りの名ゾルゲ」&「紅蓮の怒 鬼流院 刃」
【新規殿堂カード】
アクア・メルゲ
カモン・ピッピー
ホーガン・ブラスター
獰猛なる大地
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/regulation/
【殿堂】(1枚制限)
アストラル・リーフ
エメラル
ストリーミング・シェイパー
ディープ・オペレーション
予言者マリエル
クローン・バイス
超竜バジュラ
アクア・ハルカス
パシフィック・チャンピオン
魂と記憶の盾
インフィニティ・ドラゴン
バジュラズ・ソウル
雷鳴の守護者ミスト・リエス
英知と追撃の宝剣
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー
インフェルノ・サイン
蒼狼の始祖アマテラス
パラダイス・アロマ
スパイラル・ゲート
龍仙ロマネスク
光牙忍ハヤブサマル
ラッキー・ダーツ
ハイドロ・ハリケーン
転生プログラム
威牙の幻ハンゾウ
龍神ヘヴィ
魔光蟲ヴィルジニア卿
斬隠オロチ
天雷の導士アヴァラルド公
超次元ドラヴィタ・ホール
再誕の社
ダンディ・ナスオ
王機聖者ミル・アーマ
カラフル・ダンス
ボルバルザーク・エクス
次元流の豪力
ビックリ・イリュージョン
セブンス・タワー
ミラクルとミステリーの扉
【プレミアム殿堂】(禁止カード)
無双竜機ボルバルザーク
ロスト・チャージャー
ヘル・スラッシュ
フューチャー・スラッシュ
ボルメテウス・サファイア・ドラゴン
アクア・パトロール
炎槍と水剣の裁
スケルトン・バイス
凶星王ダーク・ヒドラ
母なる大地
呪紋の化身
インフェルノ・ゲート
ソウル・アドバンテージ
聖鎧亜キング・アルカディアス
アクアン
サイバー・ブレイン
邪神M・ロマノフ
母なる紋章
エンペラー・キリコ
【プレミアム殿堂超次元コンビ】
「時空の支配者ディアボロス Z / 最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z」 &「超次元バイス・ホール」
「偽りの名ゾルゲ」&「紅蓮の怒 鬼流院 刃」
またまた、裁定変更だよ~ん
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/index.html
「種族名」または「種族名の一部」は、「種族に○○とあるクリーチャー」として扱われます。
例)《無重力ナイン》
「G・ゼロ-バトルゾーンに自分のアウトレイジがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。」
上記クリーチャーの場合は、「G・ゼロ-バトルゾーンに自分の種族にアウトレイジとあるクリーチャーがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。」
として扱います。
ですので、バトルゾーンに「アウトレイジMAX」がいる場合も、種族にアウトレイジとあるクリーチャーがいいることになるのでコストを支払わずに召喚することができます。
このルール裁定は「アウトレイジ」だけではなく、「ドラゴン」や「ジャイアント」などにも適用されます。
種族「ジャイアント」と種族「ジャイアント・インセクト」、種族「フィッシュ」と「ゲル・フィッシュ」、種族「ヒーロー」と種族「キカイヒーロー」なども全て「同種族」として扱うようになりましたそのため《西南の超人》で種族「ジャイアント・インセクト」のコストを下げたり、種族「ジャイアント」を参照する進化クリーチャーの進化元として種族「ジャイアント・インセクト」のクリーチャーを扱うことも可能になりました。
《感想》
新種族もよいが、アーマロイド復活しないかね…
E2でヒューマノイド出だした時は、期待したんだがな…
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/index.html
「種族名」または「種族名の一部」は、「種族に○○とあるクリーチャー」として扱われます。
例)《無重力ナイン》
「G・ゼロ-バトルゾーンに自分のアウトレイジがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。」
上記クリーチャーの場合は、「G・ゼロ-バトルゾーンに自分の種族にアウトレイジとあるクリーチャーがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。」
として扱います。
ですので、バトルゾーンに「アウトレイジMAX」がいる場合も、種族にアウトレイジとあるクリーチャーがいいることになるのでコストを支払わずに召喚することができます。
このルール裁定は「アウトレイジ」だけではなく、「ドラゴン」や「ジャイアント」などにも適用されます。
種族「ジャイアント」と種族「ジャイアント・インセクト」、種族「フィッシュ」と「ゲル・フィッシュ」、種族「ヒーロー」と種族「キカイヒーロー」なども全て「同種族」として扱うようになりましたそのため《西南の超人》で種族「ジャイアント・インセクト」のコストを下げたり、種族「ジャイアント」を参照する進化クリーチャーの進化元として種族「ジャイアント・インセクト」のクリーチャーを扱うことも可能になりました。
《感想》
新種族もよいが、アーマロイド復活しないかね…
E2でヒューマノイド出だした時は、期待したんだがな…
コスト軽減の裁定が変更されました。
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/change28.html
これのおかげで、以前疑問だった
【黒神龍オンバシ・ラオーン】+【戦慄のプレリュード】のコンボもスッキリ!
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/change28.html
これのおかげで、以前疑問だった
【黒神龍オンバシ・ラオーン】+【戦慄のプレリュード】のコンボもスッキリ!
【新殿堂】(3/15~)
セブンス・タワー
ミラクルとミステリーの扉
《感想》
これから、『扉』使って…
と思ってたのに…
【殿堂】(1枚制限)
アストラル・リーフ
エメラル
ストリーミング・シェイパー
ディープ・オペレーション
予言者マリエル
クローン・バイス
超竜バジュラ
アクア・ハルカス
パシフィック・チャンピオン
魂と記憶の盾
インフィニティ・ドラゴン
バジュラズ・ソウル
雷鳴の守護者ミスト・リエス
英知と追撃の宝剣
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー
インフェルノ・サイン
蒼狼の始祖アマテラス
パラダイス・アロマ
スパイラル・ゲート
龍仙ロマネスク
光牙忍ハヤブサマル
ラッキー・ダーツ
ハイドロ・ハリケーン
転生プログラム
威牙の幻ハンゾウ
龍神ヘヴィ
魔光蟲ヴィルジニア卿
斬隠オロチ
天雷の導士アヴァラルド公
超次元ドラヴィタ・ホール
再誕の社
ダンディ・ナスオ
王機聖者ミル・アーマ
カラフル・ダンス
ボルバルザーク・エクス
次元流の豪力
ビックリ・イリュージョン
【プレミアム殿堂】(禁止カード)
無双竜機ボルバルザーク
ロスト・チャージャー
ヘル・スラッシュ
フューチャー・スラッシュ
ボルメテウス・サファイア・ドラゴン
アクア・パトロール
炎槍と水剣の裁
スケルトン・バイス
凶星王ダーク・ヒドラ
母なる大地
呪紋の化身
インフェルノ・ゲート
ソウル・アドバンテージ
聖鎧亜キング・アルカディアス
アクアン
サイバー・ブレイン
邪神M・ロマノフ
母なる紋章
エンペラー・キリコ
【プレミアム殿堂超次元コンビ】
「時空の支配者ディアボロス Z / 最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z」 &「超次元バイス・ホール」
「偽りの名ゾルゲ」&「紅蓮の怒 鬼流院 刃」
セブンス・タワー
ミラクルとミステリーの扉
《感想》
これから、『扉』使って…
と思ってたのに…
【殿堂】(1枚制限)
アストラル・リーフ
エメラル
ストリーミング・シェイパー
ディープ・オペレーション
予言者マリエル
クローン・バイス
超竜バジュラ
アクア・ハルカス
パシフィック・チャンピオン
魂と記憶の盾
インフィニティ・ドラゴン
バジュラズ・ソウル
雷鳴の守護者ミスト・リエス
英知と追撃の宝剣
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー
インフェルノ・サイン
蒼狼の始祖アマテラス
パラダイス・アロマ
スパイラル・ゲート
龍仙ロマネスク
光牙忍ハヤブサマル
ラッキー・ダーツ
ハイドロ・ハリケーン
転生プログラム
威牙の幻ハンゾウ
龍神ヘヴィ
魔光蟲ヴィルジニア卿
斬隠オロチ
天雷の導士アヴァラルド公
超次元ドラヴィタ・ホール
再誕の社
ダンディ・ナスオ
王機聖者ミル・アーマ
カラフル・ダンス
ボルバルザーク・エクス
次元流の豪力
ビックリ・イリュージョン
【プレミアム殿堂】(禁止カード)
無双竜機ボルバルザーク
ロスト・チャージャー
ヘル・スラッシュ
フューチャー・スラッシュ
ボルメテウス・サファイア・ドラゴン
アクア・パトロール
炎槍と水剣の裁
スケルトン・バイス
凶星王ダーク・ヒドラ
母なる大地
呪紋の化身
インフェルノ・ゲート
ソウル・アドバンテージ
聖鎧亜キング・アルカディアス
アクアン
サイバー・ブレイン
邪神M・ロマノフ
母なる紋章
エンペラー・キリコ
【プレミアム殿堂超次元コンビ】
「時空の支配者ディアボロス Z / 最凶の覚醒者デビル・ディアボロス Z」 &「超次元バイス・ホール」
「偽りの名ゾルゲ」&「紅蓮の怒 鬼流院 刃」
書こうと思って、忘れてた。
【黒神龍オンバシ・ラオーン】
ドラゴン・ゾンビ/アンノイズ
闇文明・コスト4・パワー4000
■自分のアンノウンの召喚コストを1、ゼニスの召喚コストを2少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
■自分のアンノウン/ゼニスをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊する。
【戦慄のプレリュード】
呪文・ゼロ文明・コスト3
■このターン、次に召喚する自分の無色クリーチャーの召喚コストを最大5少なくしてもよい。
《質問》
BZにオンバシラオーン
手札に戦慄プレリュード(2枚)と10コストのゼニス
戦慄プレリュードを2回唱え、10コストのゼニスを召喚しようとしたら、対戦相手が…
『オンバシラオーンの効果があるので、召喚時に1コスト払うべきだ』と言う。
私的には、呪文効果で0コストだと言う認識だったのですが…
ど〜なんですかね…
…ならない。〉…してもよい。
だった気も…
わかる人、教えて!
【追記】
自分のBZと手札は、上記と同じで、相手BZに【百発人形マグナム】
戦慄プレリュード2回唱え、オンバシラオーン効果で1コスト払えば、マグナム効果は、回避できる?
0コストにした意味が無くなりそうですが(笑)
アクティブプレイヤーが、好きな順で処理できるので
回避可能な気がするのですが…
お願いします。
【黒神龍オンバシ・ラオーン】
ドラゴン・ゾンビ/アンノイズ
闇文明・コスト4・パワー4000
■自分のアンノウンの召喚コストを1、ゼニスの召喚コストを2少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
■自分のアンノウン/ゼニスをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊する。
【戦慄のプレリュード】
呪文・ゼロ文明・コスト3
■このターン、次に召喚する自分の無色クリーチャーの召喚コストを最大5少なくしてもよい。
《質問》
BZにオンバシラオーン
手札に戦慄プレリュード(2枚)と10コストのゼニス
戦慄プレリュードを2回唱え、10コストのゼニスを召喚しようとしたら、対戦相手が…
『オンバシラオーンの効果があるので、召喚時に1コスト払うべきだ』と言う。
私的には、呪文効果で0コストだと言う認識だったのですが…
ど〜なんですかね…
…ならない。〉…してもよい。
だった気も…
わかる人、教えて!
【追記】
自分のBZと手札は、上記と同じで、相手BZに【百発人形マグナム】
戦慄プレリュード2回唱え、オンバシラオーン効果で1コスト払えば、マグナム効果は、回避できる?
0コストにした意味が無くなりそうですが(笑)
アクティブプレイヤーが、好きな順で処理できるので
回避可能な気がするのですが…
お願いします。
戦慄のプレリュード
2013年1月14日 DM Q&A コメント (2)《戦慄のプレリュード》
UC ゼロ文明 (3) 呪文
このターン、次に召喚する自分の無色クリーチャーの召喚コストを最大5少なくしてもよい。
【疑問】
上記を2回唱えて、10コストのゼニスを0コストで召喚します。
この時、BZに百発人形マグナムがあった場合の処理は?
《百発人形マグナム》
R 闇文明 (4)
クリーチャー:デスパペット 4000
いずれかのプレイヤーが、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーまたはクロスギアをバトルゾーンに出した時または呪文を唱えた時、そのプレイヤーは自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。
【解説】
1枚目の【戦慄のプレリュード】→3コスト払ってる
2枚目の【戦慄のプレリュード】→3コスト払ってる
10コストゼニス召喚→0コストなんで、マナを払う事無くBZに召喚。
ど~なんですかね…
0コスト・クリーチャー処理
事務局かな…
UC ゼロ文明 (3) 呪文
このターン、次に召喚する自分の無色クリーチャーの召喚コストを最大5少なくしてもよい。
【疑問】
上記を2回唱えて、10コストのゼニスを0コストで召喚します。
この時、BZに百発人形マグナムがあった場合の処理は?
《百発人形マグナム》
R 闇文明 (4)
クリーチャー:デスパペット 4000
いずれかのプレイヤーが、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーまたはクロスギアをバトルゾーンに出した時または呪文を唱えた時、そのプレイヤーは自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。
【解説】
1枚目の【戦慄のプレリュード】→3コスト払ってる
2枚目の【戦慄のプレリュード】→3コスト払ってる
10コストゼニス召喚→0コストなんで、マナを払う事無くBZに召喚。
ど~なんですかね…
0コスト・クリーチャー処理
事務局かな…
ん?これは、アリなのか?
2012年10月14日 DM Q&A コメント (2)今回疑問を持ったカード
【「命」の頂 グレイテスト・グレート】
SR ゼロ文明 (10)
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 21000
このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンまたは墓地から好きな数のクリーチャーをコストの合計が7になるように選び、バトルゾーンに出す。
Q・ブレイカー
エターナル・Ω
【暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ】
PR 闇文明 (7)
進化クリーチャー:デーモン・コマンド/ダークロード 7000
墓地進化-闇のクリーチャーを1体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の進化ではないクリーチャーを1体破壊する。
W・ブレイカー
Q:【「命」の頂 グレイテスト・グレート】を召喚した際、効果で墓地の【暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ】を選びBZに出します。
【暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ】は、墓地進化なので、墓地のクリーチャー1体を選び上に置きました。
さて、この処理はOK?
(あくまでも、【「命」の頂 グレイテスト・グレート】の効果で選んだのは、7コストなんでOK?)
結果として、墓地から動いたのは、合計7コスト以上(【暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ】+【召喚基】)になるのでNG?
解ったら教えて!
【「命」の頂 グレイテスト・グレート】
SR ゼロ文明 (10)
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 21000
このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンまたは墓地から好きな数のクリーチャーをコストの合計が7になるように選び、バトルゾーンに出す。
Q・ブレイカー
エターナル・Ω
【暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ】
PR 闇文明 (7)
進化クリーチャー:デーモン・コマンド/ダークロード 7000
墓地進化-闇のクリーチャーを1体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の進化ではないクリーチャーを1体破壊する。
W・ブレイカー
Q:【「命」の頂 グレイテスト・グレート】を召喚した際、効果で墓地の【暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ】を選びBZに出します。
【暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ】は、墓地進化なので、墓地のクリーチャー1体を選び上に置きました。
さて、この処理はOK?
(あくまでも、【「命」の頂 グレイテスト・グレート】の効果で選んだのは、7コストなんでOK?)
結果として、墓地から動いたのは、合計7コスト以上(【暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ】+【召喚基】)になるのでNG?
解ったら教えて!
Q&Aをちゃんと読んどけば良かった・・・
2012年10月6日 DM Q&A コメント (3)公式HPのQ&Aに書いてあったよ。
クロさん、迷惑かけちゃったね・・・(滝汗)
【問題児】
《ピュアガゼルスター》
S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、次に自分の手札に加えるシールドのカードはすべて「S・トリガー」を得る。
【ケース1】
Q:《ピュアガゼルスター》を召喚し、その後、別のカードの効果によって、シールドをいくつか同時に自分の手札に加えることになりました。そのシールドはすべて、《ピュアガゼルスター》の能力の対象となりますか?(11.03.18)
A:いいえ、いくつか同時にシールドが手札に加えられた場合は、そのうちのひとつだけを選んでください。
【ケース2】
Q:カードの効果によって、シールドをふたつ同時に自分の手札に加えることになりました。1枚は《ピュアガゼルスター》で、その「S・トリガー」を使いました。もうひとつのシールドに、「S・トリガー」は与えられますか?(11.03.18)
A:いいえ、《ピュアガゼルスター》は、「そのターン、次に自分の手札に加えるシールド」に「S・トリガー」を与えます。同時に手札に加えたということは、「次に」ではないので、効果の対象になりません。
【確認】
マーシャルの場合、【ケース2】に該当する。と言う認識でないと、駄目なんだよね?
【応用確認1】
《マーシャル(A)》召喚、《ピュアガゼルスター》埋めます。
手札に戻すとき、STで《ピュアガゼルスター》召喚。
同ターンに《マーシャル(B)》召喚、手札から《ウエディング》埋めます。
手札に戻すとき、STで《ウエディング》召喚。
【応用確認2】
《マーシャル(A)》召喚、《ピュアガゼルスター》埋めます。
手札に戻すとき、STで《ピュアガゼルスター》召喚。
同ターンに《マーシャル(B)》召喚、手札から《ウエディング》と《ローゼス》埋めます。
手札に戻すとき、STで《ウエディング》または、《ローゼス》のどちらか1つを召喚。
これであってる?
クロさん、迷惑かけちゃったね・・・(滝汗)
【問題児】
《ピュアガゼルスター》
S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、次に自分の手札に加えるシールドのカードはすべて「S・トリガー」を得る。
【ケース1】
Q:《ピュアガゼルスター》を召喚し、その後、別のカードの効果によって、シールドをいくつか同時に自分の手札に加えることになりました。そのシールドはすべて、《ピュアガゼルスター》の能力の対象となりますか?(11.03.18)
A:いいえ、いくつか同時にシールドが手札に加えられた場合は、そのうちのひとつだけを選んでください。
【ケース2】
Q:カードの効果によって、シールドをふたつ同時に自分の手札に加えることになりました。1枚は《ピュアガゼルスター》で、その「S・トリガー」を使いました。もうひとつのシールドに、「S・トリガー」は与えられますか?(11.03.18)
A:いいえ、《ピュアガゼルスター》は、「そのターン、次に自分の手札に加えるシールド」に「S・トリガー」を与えます。同時に手札に加えたということは、「次に」ではないので、効果の対象になりません。
【確認】
マーシャルの場合、【ケース2】に該当する。と言う認識でないと、駄目なんだよね?
【応用確認1】
《マーシャル(A)》召喚、《ピュアガゼルスター》埋めます。
手札に戻すとき、STで《ピュアガゼルスター》召喚。
同ターンに《マーシャル(B)》召喚、手札から《ウエディング》埋めます。
手札に戻すとき、STで《ウエディング》召喚。
【応用確認2】
《マーシャル(A)》召喚、《ピュアガゼルスター》埋めます。
手札に戻すとき、STで《ピュアガゼルスター》召喚。
同ターンに《マーシャル(B)》召喚、手札から《ウエディング》と《ローゼス》埋めます。
手札に戻すとき、STで《ウエディング》または、《ローゼス》のどちらか1つを召喚。
これであってる?